駅名・地点 時刻 列車名 路線 コ メ ン ト
1日目(11月17日) 山形 快晴  大阪 快晴  広島 快晴
山陽 瀬戸内海 いい天気だ〜〜 
山形 9:05 JAL 2232 航空機 右側窓よりの座席  月山、北アルプス、乗鞍、御岳、白山が真っ白で鮮やか 
伊丹 10:25
伊丹空港 10:40 - 大阪空港交通
リムジンバス
  
新大阪駅 (11:15)
新大阪 11:51 のぞみ15号(700) 山陽新幹線  
福山 12:55 福山駅構内の福山ラーメンの店でとんこつラーメンをいただく。
13:16 5357M 山陽本線
広島 14:56 瀬野八越え(八瀬野下り?)を体験
15:08 3942M 呉線 海田市〜呉が初乗り。
15:56 ・海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)
呉市海事歴史科学館
大和ミュージアム
18:01 663M
広島 18:51  
19:50 のぞみ41号(500) 山陽新幹線 山陽新幹線の残り区間 小倉〜博多が初乗り。 駅弁「びっくり たこめし」が今日の晩御飯。
500系は円筒形なので狭く感じるそうですが。400系つばさに乗り慣れているので、全然違和感なし。
博多 20:50
21:27 3134M 鹿児島本線  
吉塚 21:30
福岡サンヒルズホテル 泊
2日目(11月18日) 福岡 曇りのち時々晴れ  佐賀 曇りのち晴れ
筑後平野の百万の生活の幸にふれて
馬出九大病院前 8:37 - 福岡市交通局
 2号線(箱崎線)
馬出九大病院前〜中洲川端〜天神が初乗り。
  
中洲川端 8:41
8:46 - 福岡市交通局
 1号線(空港線)
天神 8:48
西鉄福岡 9:00 特急
A091
西日本鉄道
天神大牟田線
西鉄福岡〜西鉄柳川が初乗り。
西鉄柳川 9:47 ・川下り ・北原白秋生家 歴史民俗資料館 ・旧戸島家住宅 
・御花・松濤園
  

 西鉄柳川駅への戻りは、徒歩で。途中、
日本の道百選を通る。 
 路地に入ってタクシー会社の事務所発見。柳川駅までタクシーを用いる。
 もし、このまま歩いてたら昇開橋行きのバスに間に合わなかったかも。
14:39 - 西鉄バス
筑後川昇開橋 (15:05) 西鉄柳川〜筑後川昇開橋が初乗り。
・筑後川昇開橋 旧国鉄佐賀線の橋梁、現在、遊歩道。
 合唱組曲「筑後川」の「河口」を、辺りはばからず歌いながら渡った。天候晴朗なれど風寒し。
15:38 -
西鉄柳川 (16:00) 昇開橋から戻りのバスを降りたあと、西鉄柳川駅で自転車を借りて、再び市内へ。
・柳川古文書館 
・あめんぼセンター・水の資料館 
 映画「柳川掘割物語」で語られている掘割の歴史、機能などについて解説。
 併設の図書館の方から、映画のことなどを交えて展示についての話を伺った。

・柳川城址
18:04 特急
A172
西日本鉄道
天神大牟田線
西鉄福岡 18:52 福岡、中洲を歩き回ったが、なんとなく静かで拍子抜け。結局、福岡アクロスの店で夕食。
天神 20:44 - 福岡市交通局
 1号線(空港線)
以下、地下鉄乗りつぶし。博多〜福岡空港が初乗り。
福岡空港 20:55 ・福岡国際空港 展望フロアで夜間飛行を眺める。この時間でも結構ひっきりなしの発着
21:26 -
中洲川端 21:35  
21:40 - 福岡市交通局
 
2号線(箱崎線)
箱崎線の残り区間 馬出九大病院前〜貝塚が初乗り。
貝塚 21:50 貝塚駅を出てぶらぶら。すぐ近くにJR線の踏切がある。
187M(荒木行き)、ソニック54号、2354M(赤間行き)を見送って貝塚駅に戻る。
22:07 -
馬出九大病院前 22:13  
福岡サンヒルズホテル 泊
3日目(11月19日) 長崎 快晴  福岡 晴れ
これはなんともまったりした列車旅
吉塚 7:35 2329M 鹿児島本線  
博多 7:38 コインロッカーに荷物を詰め込む。
7:51 4321M
鳥栖 8:28 鳥栖駅6番ホームのうどん屋がうまい、ということを前々から聞いていて時間を作らず。
でも食べときゃよかった。
8:53 かもめ7号 長崎本線
肥前山口 9:19 佐世保線の全区間 肥前山口〜早岐〜佐世保が初乗り。
ご存知、始発ではこれら「かもめ」「ハウス・テンボス」「みどり」は、一本につながれている。
長崎行き「かもめ」の検札で「佐世保に行きます」と言ったら、見事に怪訝な顔をされた。
「みどり」では、14号車17番A席(自由席)に座った。客室には、ほかに誰もいない。これはうふふ・・
9:23 ハウス・テンボス
3号
佐世保線
早岐 10:06
10:14 みどり3号
佐世保 10:28 ・海上自衛隊佐世保史料館(セイルタワー) タクシーで往復。
11:25 336D 松浦鉄道
 西九州線
たびら平戸口 12:44 かつての日本最西端の駅。証明書を購入。
12:48
伊万里 13:55 佐世保〜たびら平戸口〜伊万里が初乗り。
14:10 8530D 筑肥線
唐津線
伊万里〜山本〜唐津が初乗り。コンビニおにぎりをほおばる。
唐津 15:00 自転車を借りる。
・唐津城
16:44 348C 筑肥線
筑前前原 17:24 筑肥線、地下鉄空港線の残り区間 唐津〜筑前前原〜姪浜〜天神が初乗り。 
17:26 484C 筑肥線
福岡市交通局

 1号線(空港線)
天神 18:00 アクロス福岡のファストフード店で軽く食事。
・九州交響楽団 第281回定期演奏会   詳細
   アクロス福岡  19:00開演  
   指揮 秋山和慶  ピアノ 渡邉康雄  合唱 九響合唱団
     ストラヴィンスキー   バレエ音楽「ぺトルーシュカ」(1911年)
     ラヴェル         バレエ音楽「ダフニスとクロエ」
21:29 - 福岡市交通局
 1号線(空港線)
博多 21:35 この時間帯、駅中の売店、飲食店は次々と店じまい。
結局、夕食を食べられず、調達もできず、そのまま車中に。
22:08 かもめ49号 鹿児島本線
長崎本線
諫早 23:37 深夜帯のため、車内販売員は乗車せず。この日は、ホテルの朝食が一番のごちそうだった。
諫早ターミナルホテル 泊
4日目(11月20日) 長崎 (〜18時)晴れ時々曇り一時雨 (18時〜)晴れ一時曇り
雲の雲仙、夜長の長崎
諫早 8:05 111 島原鉄道 島原鉄道の全区間が初乗り。かつ、島原外港〜加津佐は乗り納め(平成20年3月31日廃止)。
島原 9:17 観光トロッコ列車のきっぷを購入。駅前をぶらぶら。
9:44 観光トロッコ列車
1便
深江 10:08 下車することなく折り返し。
10:17
島原 10:39  
10:48 115
加津佐 12:01 同乗の方々と待合室で会話。
近くのコンビニでおにぎりを買い浜辺で食べる。熊本出身で千葉県在住のご婦人と投合する。
12:56 124
島原外港 13:59 千葉県のご婦人と車中で会話を楽しむ。
・雲仙普賢岳資料館 ・島原港 
港から九十九島が見えるかと思ったが、林に遮られ全然!
「今度、東京で見かけたら声かけてね」と冗談を言いながら、ご婦人は船で熊本へ、私は駅へ。
15:02 126
南島原 - 列車番号は変わらないが、キハ2006とキハ2013の2連に乗換え、バトンタッチ。
15:06
島原 15:11 島原城(天守閣、西望記念館、民具資料館、観光復興記念館)
17:06 134
諫早 18:21 一旦、ホテルに戻って、出直し。
18:35 かもめ35号 長崎本線
長崎 18:56 駅の隣のレストラン街で、焼鳥定食をいただく。
長崎駅前 20:15頃 - 長崎電気軌道  
宝町 -
稲佐山 20:45 上り 長崎ロープウェイ 夜景を撮る。風が冷たい。
21:45 下り
ロープウェイ前 21:53 不詳 長崎バス 「大波止経由、新地ターミナル行」と書いてあったような気がする。路線番号は不明。
長崎駅前 -
長崎 22:09 2878M 長崎本線 隣の女子大生の会話が標準語なので、どうも異郷にいる感じがしない。
諫早 22:36
諫早ターミナルホテル 泊
5日目(11月21日) 長崎 晴れのち曇り時々雨
大村湾穏やかなれど、軍艦島は波高し
諫早 8:48 2825M 長崎本線  
喜々津 8:56
9:04 5129D 長崎本線の残り区間 喜々津〜長与〜浦上(いわゆる海線)が初乗り。
大村湾は、波もなく静か。雲仙がきれいに見えていました。
長崎 9:41
長崎駅前 10:00 - 長崎電気軌道 宝町〜赤迫が初乗り。
赤迫 10:25
10:27 -  
浜口町 10:37  
徒歩 ・長崎原爆資料館 ・追悼平和祈念館
・原爆落下中心地公園 ・平和公園
大橋
12:23 - 長崎電気軌道  
長崎駅前 12:37 駅ビルのレストランで長崎ちゃんぽんをいただく。
13:10頃 -
大波止 -  
長崎港
ターミナル
13:30 軍艦島クルーズ
 周遊コース
やまさ海運 ・軍艦島周遊
15:20
大波止 15:30 - 長崎電気軌道 築町〜観光通り〜正覚寺下が初乗り。
正覚寺下 15:42
15:48 - 観光通り〜公会堂前が初乗り。
公会堂前 16:00頃
タクシー 路面電車の乗りつぶし、公会堂前で打ち切り。公会堂前〜蛍茶屋は次回に持ち越し。
一度に3両並んだり、5分待っても来なかったり、「限られた時間で効率的に・・」とはいきませんでした。
長崎
16:11 快速
シーサイド・ライナー

3240D
長崎本線
大村線
佐世保線
大村線の全区間 諫早〜早岐が初乗り。
佐世保 17:50
18:13 みどり26号 佐世保線 14号車17番A席(自由席)に座った。
有田 18:40
18:51 641D 松浦鉄道
 西九州線
松浦鉄道の残り区間 有田〜伊万里が初乗り。
伊万里 19:16 駅前の「れすとらん さかき」で、「さかき定食」をいただく。伊万里牛のたたきとエビフライ。
追加のコーヒーをすすりながら、おかみさんと会話。
20:36 650D
有田 21:06  
21:26 みどり32号 佐世保線
長崎本線
鹿児島本線
14号車17番A席(自由席)に座った。でも、正直言って、明るいときに座ってみたいとも思う。
漆黒の中を、信号の光が近づいて来て、脇に流れ去っていく風情も、悪くはないんだけど・・
博多 22:44
22:53 2360M 鹿児島本線  
吉塚 22:56
福岡サンヒルズホテル 泊
6日目(11月22日) 福岡 晴れ  下関 晴れのち一時雨
静かだね、響灘
吉塚 8:41 快速
4322M
鹿児島本線  
小倉 9:42
10:00 5528M 鹿児島本線
山陽本線
 
下関 10:17
10:40 みすゞ潮彩1号 山陽本線
山陰本線
幡生〜長門市〜仙崎が初乗り。「みすゞ潮彩」の指定席車両は展望席仕様、3箇所の景勝地で停車。
仙崎 12:44 ・金子みすゞ記念館 受付の女性と会話を楽しみました。
仙崎駅前 14:35頃 不詳 バス(不詳)
長門市駅前 14:40頃 仙崎駅前〜長門市駅前が初乗り。
長門市 15:36 1574D 山陰本線 長門市〜萩〜東萩〜益田が初乗り。
16:07 ・萩市自然と歴史の展示館(旧萩駅舎) 
 橋本川河畔まで散策
17:43 1586D
東萩 17:48 駅前をぶらぶら。帰宅途中の高校生でごった返していた。
18:05
益田 19:18  
結構、駅前は飲食店は多い。結局、とある日本料理店に入る。
益田グリーンホテルモーリス 泊
7日目(11月23日) 松江 晴れ  鳥取 曇りのち晴れ
大山は冬の装い、日本海もまた気持ちのいい天気
益田 7:04 スーパー
まつかぜ6号
山陰本線 益田〜出雲市、米子〜鳥取〜浜坂〜餘部〜城崎温泉〜豊岡が初乗り。
鳥取 10:55
11:10 530D   
浜坂 11:53
12:10 快速
あまるべロマン
2号
 
餘部 12:23 ・余部橋梁 付近の散策及び写真撮影。
 架替工事(2007年3月起工)があまり進まないうちに、今ある姿をとどめているうちに見納めたい。
14:52 快速
あまるべロマン
4号
城崎温泉 15:51 ・玄武洞ミュージアム タクシーで往復。
 閉館間近にもかかわらず、お気遣いをいただき感謝。暮色が濃くなる中で、洞窟は幽玄の趣。

・城崎温泉散策 「すけ六」で、かにちらし、バッテラ、炙り但馬牛にぎり をいただく。
19:30 184D
豊岡 19:42  
Oホテル豊岡 泊
8日目(11月24日) (豊岡 晴れ) 舞鶴 晴れのち一時曇り  大阪 快晴  山形 晴れのち曇り一時雨
温泉だもの、入らなきゃ
豊岡 8:36 165D 山陰本線  
城崎温泉 8:48 ・駅舎温泉 さとの湯 城崎温泉は、見所、施設等は何も観ていません。
 でも、せっかく温泉場に来たなら、せめて湯につからないと・・
9:42 快速
812D
豊岡 9:51 この快速列車、豊岡から特急列車になる。指定席車も快速区間は自由席のため、ちょっと混乱していた。
9:55 430M 豊岡〜福知山が初乗り。
福知山 11:02
11:16 2530M 福知山線 福知山線の残り区間 福知山〜石生〜篠山口〜宝塚が初乗り。
石生 11:45 ・水別れ資料館 ・水別れ公園 地図好きにとって、ひとつの聖地。
 受付の女性から、私一人のために展示解説をくださったほか、
 いろいろと親切にしてくださいました。ありがとうございました。
12:53 2532M
篠山口 13:24  
13:33 丹波路快速
2756M
丹波路快速、宝塚駅でこぞって阪急線に乗換えるかと思ったら、動きなし。むしろますます混雑。えっ?
伊丹 14:26 塚口駅より先はできるだけ静かに通過したかったので、伊丹駅で後続列車に乗換え。
かなり空いていたので助かった。
14:29 1166B 福知山線
東海道本線
新大阪 14:49  
新大阪駅 15:35 - 大阪空港交通
リムジンバス
 
伊丹空港 16:00
伊丹 16:55 JAL 2237 航空機 山形に着いたら雨、数日前の積雪は半分以上解けていた。
山形 18:10

タイトルの「島原鉄道」「余部橋梁」がもともとの目的で、じゃあ一週間どうしようかと、自分の興味や好奇心を総動員して組んだのが、このプラン。
                                                        脈絡のなさは超弩級!
たとえば
  ・約20年前に映画「柳川掘割物語」(二馬力 高畑勲監督)を観てから、ずっと
柳川に行きたいと思っていた。
  ・高校生のときに合唱組曲「筑後川」(丸山豊作詞、團伊玖磨作曲)を聴いてから、ずっと
筑後川河畔に行きたいと思っていた。
  ・
「軍艦島クルーズ」「稲佐山のロープウェイ」は、前回、台風通過後で運転休止の憂き目。今回はつつがなく乗りたいと思っていた。  etc. etc.・・・・

とはいうものの、結果としていくつか「くくり方」が浮き彫りになったようにも思います。

  ・城下町巡り       柳川、島原、唐津、(萩)

  ・文学散歩        北原白秋(柳川)、金子みすゞ(長門市仙崎)、志賀直哉(城崎温泉)

  ・産業遺産        筑後川昇開橋、軍艦島、余部橋梁 etc.
                    (文化庁選定の「近代化遺産」と経済産業省選定の「近代化産業遺産」と管理人の先入観とが、ごちゃごちゃになってややこしい。)

  ・軍港都市        呉・佐世保 (舞鶴は近くまで来てたんだけどなあ。) 
                     更に長崎を訪れたのなら、広島もじっくりまわるのが正解だと思ったが、これはまた次回以降に。

  ・黙祷を行った箇所 (戦災・自然災害・大事故の犠牲になられた方々へ)
                     島原鉄道南島原〜深江の車中、長崎原爆爆心地など、余部橋梁、福知山線塚口〜尼崎の車中

  ・伊万里牛と但馬牛  どちらもおいしくいただきました。
                   この頃、九州産を但馬牛と偽った事件が取りざたされていた。買わされた消費者のみならず、双方の産地にとってもいい迷惑。

あと、特筆すべきは、8日間、好天に恵まれ全く傘入らずだったこと。その間、山形では初雪が大雪となり、すごいことになっていたらしい。
また、日の入りの時刻が山形よりずっと(1時間近く)遅いのも、大変ありがたかった。
 
上に戻る 次の旅に進む
前の旅に戻る
「泊掛け鉄道旅」一覧に戻る
島原鉄道乗り納め 余部橋梁見納めの旅

2007(平成19年).11.17(土)〜24(土)

1.広島県呉市「大和ミュージアム」
2.福岡県柳川・大川
3.
松浦鉄道、唐津市、九響定期
4.
島原鉄道、長崎の夜景
5.軍艦島、伊万里の牛のたたき
6.山口県 みすゞを訪ねて、萩の夕刻散歩
7.
余部橋梁、玄武洞、城崎温泉 但馬牛一握り
8.兵庫県石生の中央分水界
次の旅に進む
前の旅に戻る
「泊掛鉄道旅」一覧に戻る

使用したきっぷ 写真帖
鉄道写真
観光写真