駅名・地点 時刻 列車名 路線 コ メ ン ト
1日目(8月1日) 函館 晴れ一時曇り  室蘭 曇りのち晴れ
いい天気なんだけどなああ〜〜
山形 7:15 3832M 仙山線 旅の始まり。わくわくする以上に大きな気がかりがひとつ。
台風5号、当初予想から西方にコースをはずれ、九州方面に上陸見込みだそうだ。。
その流れでは、あちこち歩いた挙句に、ここ(北海道)で台風に鉢合わせするかも。やだね。 
ちなみのこの台風、「ウサギ」という名前なんですと!!
仙台 8:28
8:38 はやて1号 東北新幹線
八戸 10:03
10:15 スーパー白鳥
1号
東北本線
津軽海峡線
八甲田山、こんなにくっきり見たのははじめてかも・・
函館 13:14
13:29 北斗11号 函館本線
室蘭本線
トンネルを抜けて一瞬、秘境駅で名高い小幌駅を通過したが、な、なんと駅に人がいた。
ダウンジャケットを着た中肉中背の男性。
テツか、ツリか、それともエキネか? 
ここは、すぐ崖上が日本海との分水嶺になっていて、地図鉄にとってまさにゴールデン・スポット。
今度遊びに行こう。
東室蘭 15:38
15:42 4482D 室蘭本線 東室蘭〜母恋〜室蘭が初乗り。
母恋 15:52 母恋駅、「母恋めし」という駅弁が目的でしたが売店は午後2時で閉店。残念。
記念入場券を購入。
16:11 1434M ケータイで天気予報、旭川 2日が曇りのち雨、3日が曇り一時雨50%、
富良野行きどっちにする〜〜?

散々悩んだ末、結局2日目と3日目の行程を入れ替えて、必要な指定席券等の手配・整理を行う。
駅前ぶらぶら。
・旧室蘭駅 ・室蘭市港の文学館
室蘭 16:14
17:38 4475D
東室蘭 17:51 東室蘭駅のホームに降りたら、上り「カシオペア」に遭遇。
18:30 スーパー北斗
17号
苫小牧 19:01
 
食事のため市内を歩いたが、実に静か。とあるフレンチレストランでセットメニュー、しゃれた感じの店
苫小牧グリーンホテル 泊
2日目(8月2日) 旭川 曇りのち雨 (苫小牧・岩見沢 晴れのち曇り)
明日もしっかり晴れてくれるだろうか
苫小牧 8:28 1467D 室蘭本線 室蘭本線の残り区間 沼ノ端〜岩見沢が初乗り。 架線柱のない複線区間は、北海道ならでは。
単行ながら乗客はコンスタントに乗り降りしている。
岩見沢 9:53
9:58 ライラック3号 函館本線 岩見沢〜旭川が初乗り。
転作田にソバの作付けがとっても目立つ。ソバの国内生産量の半分近くが道産だと後に判る。
旭川 11:00
アサヒビル前 11:10 - 旭川電気軌道
バス
アサヒビル前〜旭山動物園〜1条通9丁目が初乗り。順調で、予定より約5分早く到着。
旭山動物園 (11:48) ・旭山動物園 確かに面白いところ。独りだったから二時間半でまあまあ周れたけども、
二人だったらいろいろ見所があって飽きないだろうな。14時ころから降雨。引き上げる。
14:30 -
1条通9丁目 (15:10) 帰りのバスは大混雑。途中の停留所は、別車が臨時に対応するとのことで、駅直行。
10分近く短縮、大いに助かる。
旭川 15:30 ライラック16号 函館本線   
深川 15:49
16:05 4929D 留萌本線 留萌本線の全区間が初乗り。雨降りの単行列車。石狩沼田駅から留萌駅まで乗降する人影なし。
留萌駅で一斉に乗客が降りた後、車内は自分も含め2人。
増毛 17:31 増毛駅の入場券入手を目論んでいたが見事に無人駅。待ち時間の間、駅前近辺をぶらぶら。
17:52 4934D
深川 19:13 増毛駅からの乗客は自分も含め3人。留萌駅まで乗り降りなし。留萌駅ではまとまった乗客。
19:18 スーパーホワイトアロー30号 函館本線 岩見沢〜白石が初乗り。
札幌 20:20
とある居酒屋。生ビールが来ないので店員に確認したらオーダーが抜けていた。「また、あの娘かい」という話で。
そして、ウニ雑炊を頼んだのにカニ雑炊が出てきた。別にどうでもいいけど・・
ホテルルートイン 札幌駅北口別館 泊
3日目(8月3日) 旭川  曇り一時雨 (美瑛・富良野では終日曇り)
お願いだから今日は降らないで・・・
札幌 8:30 スーパー宗谷
1号
函館本線 発車前の札幌駅で撮り鉄を楽しむ。フラノラベンダーエクスプレス、旭山動物園号etc. 
この日は、どうしても雨は降ってほしくない日。祈りに近い気持ちで列車に乗り込みました。
旭川 9:51
10:03 富良野・美瑛
ノロッコ1号
富良野線 富良野線の全区間が初乗り。
神戸から旭川に移住したというおじいちゃんと列車好きのお孫さん。富良野、滝川と回るそうで・・
美瑛 10:32
10:50 丘コース2号 ツインクルバス
美瑛号
いわゆる遊覧バス
・ケンとメリーの木、セブンスターの木、親子の木、北西の丘展望台
11:45
12:08 729D 富良野線 二両編成。美瑛〜美馬牛間は、富良野線沿線風景の白眉
美馬牛 12:16 美馬牛駅でおにぎりをほおばると、駅守のおじさん、気さくに話しかけてくれました。
北海道には雰囲気のいい駅が多いですねえ、と会話が弾みました。
12:37 富良野・美瑛
ノロッコ2号
美瑛 12:54  
13:10 拓真館コース
2号
ツインクルバス
美瑛号
・新栄の丘、拓真館(写真家 前田真三氏の作品展示館)、四季彩の丘
 美馬牛小学校
四季彩の丘のトラクターバスで旭川のご婦人と同乗。
ダンナは山形に旅行中、たまに独りで汽車バスで周るのもいいね、と。
14:40
15:08 富良野・美瑛
ノロッコ5号
富良野線 列車は団体さんがたくさん。
美馬牛駅で車窓から駅守のおじさんに声をかけたら、敬礼を返していただいた。一期一会。
(臨)
ラベンダー畑
15:43 ・ファーム富田 遅咲きのラベンダー、まだまだ花が残っていました。
 
徒歩
西中 中富良野駅の方が近くて道も整っているが、未乗区間を残したくないという理由で反対方向へ。
直線道をひたすら歩く。
17:25 735D 富良野線 二両編成
富良野 17:39
17:55 2436D 根室本線 富良野〜滝川が初乗り。
単行。反対方向の列車に乗ると狩勝峠を経て帯広に行けるんだな。
滝川 18:58
19:03 ライラック20号 函館本線 今日一日雨が降らず、本当によかった。いろんな人、光景に出会って印象的な一日でした。
札幌 20:00
札幌名物のスープカレー、実だくさんでなかなかいいじゃん。ライスもお替り頼んじゃった。と、隣のテーブルで・・
台湾人と思しきカップル。着席するなり女性が一方的にしゃべる。意味はわからないが、気持ちはしっかり伝わってきた。
曰く「あんたのせいでひどい目に遭ったわよ、どうしてくれるのよ!」。男性はひたすら吽(うm・・)。やがて双方沈黙。
管理人が伝票を持っておあいそに立ったその後ろで、戦闘開始の気配。
ホテルルートイン 札幌駅北口別館 泊
4日目(8月4日) 札幌 雨一時曇り  寿都 雨時々曇り  函館 曇りのち一時雨
台風通過日、雨降りは仕方がない。列車だけは止まらないで
札幌 7:02  535D 札沼線 札沼線の全区間が初乗り。
この日、台風5号が北海道に最接近。まあ、乗り鉄中心なので、運休・遅延さえなければ御の字。
石狩当別 7:47
7:51 5423D 新十津川行き、一日たった3本のうちの1番列車、もちろん単行。
石狩月形 8:24 待ち時間に石狩月形駅の外にあるに行く
ここでフィルムカメラの電池が切れる。手元のデジカメは6枚しか容量が残っていない。うーん
8:40
新十津川 9:28 新十津川市街地の物産館でお土産を買う。
水道橋に転用されている
札沼線鉄橋跡を見たあとタクシーの客となる。
タクシー
滝川 タクシー内で。石狩沼田まで路線があった頃、途中の神社へ4両ほどの参詣列車が走ってた由。
10:30 スーパーホワイトアロー12号 函館本線  
札幌 11:20 フィルムカメラの電池を確保する。
11:40 563D 札沼線
百合が原 11:58 ・百合が原公園 ユリの花の最盛期はとうに過ぎていたが、それでも5〜6種類咲いていた。
霧雨の中、写真撮り。今度もっといい季節のいい天気のときに、二人で訪れよう。
13:36 566D
札幌 13:55 お土産に「わかさいも」「白い恋人」を買う。
「わかさいも」は面白いお菓子、北海道に行ったときは必ず買う。これはおススメですゾ。
「白い恋人」は次の週、不祥事で大騒ぎ。
14:14 快速エアポート
141号
函館本線
小樽 14:46  
14:50 2944D 小樽〜倶知安が初乗り。
・小樽駅の乗換え時間が少ない。しかも単行なのに混んでいる。
 席を確保して、厠に行き、ペットボトルのお茶を買い込んですぐ発車。
・仁木付近には、オウトウ、ブドウ、リンゴの畑が延々と。ここはミニ山形(ミニ山梨・ミニ長野)か?
・倶知安駅前に出てみたら、
「くっちゃん じゃが祭」で結構にぎやか。今回時間がなく、また今度。
・車窓からニセコ連山、羊蹄山を眺める目論見は全く外れました。雨はやんだものの低い雲。
倶知安 16:16
16:37
長万部 18:36
18:59 スーパー北斗
18号
「名物かにめし」 長万部駅の売店はすでに閉まっていて、スーパー北斗の車内販売で購入。
函館 20:14
ぶらぶら歩き。宿すぐ近くの海鮮の店で、ホッケ一夜干定食。おお、これはさくさくと箸が進む。
ホテルニューオーテ 泊 (朝食は、隣接の朝市の食堂で。本日獲りたてのイカソーメン定食をいただく。)
5日目(8月5日) 函館 雨時々曇り  〜6日目(6日) 仙台 晴れ  山形 晴れのち曇り
帰ってしまえばいい天気、しかも夏空
函館 8:14 823D 函館本線 台風一過の晴天とは程遠い天気。駅に向かうときにザーザー降り。
大沼 8:58 函館本線の残り区間 大沼〜森(砂原回り)が初乗り。このとき一瞬駒ケ岳が雲間から見えていた。
が、すぐ隠れてしまい、その日二度と姿を現すことはなかった。
9:15 5883D
(砂原回り)
10:03 大沼駅で降りた列車に再乗車。いかにも青春18きっぷ客とわかる男性が多数。
「いかめし」を食べる
10:14 823D
八雲 10:53 ・八雲町郷土資料館
11:49 北斗8号
12:09 森駅ホームでひたすら撮り鉄
13:15 SL函館大沼号 列車の窓を開けたら、窓枠にすすがいっぱい付着していた。SLだから当然なんだけど・・
函館 15:02
  1日から続いた「函館港まつり」の最終日、目抜き通りで「けっぱれ YOSAKOI 函館フェスタ」 
函館駅前 18:00 - 函館市交通局 宝来町〜谷地頭が初乗り。
谷地頭 - ・石川啄木一家の墓・立待岬
19:00 -
宝来町 - 今まで雲に覆われていた函館山、見上げたら頂上が見える!! これは登らなければならない
函館山 19:15 上り 函館山
ロープウェイ
函館の夜景 デジタル一眼レフを取り出して、ここぞとばかりに夢中になって、時間を忘れる。
21:00 下り
十字街 21:15 - 函館市交通局 ふもとに下りてから市電の乗りつぶしをしたかったのに、
本数はぐっと少なくなって、湯の川まで行って折り返すのはもう無理・・・
函館駅前 -
  目抜き通りの居酒屋で夕食をとったが、どうしようもないハズレだった。(まあ、そういうこともある)
函館 23:48 北斗星4号 津軽海峡線
東北本線
青い森鉄道
IGR
ドタキャンを狙った4号B個室は、結局取れませんでした。B下段でも悪くはなかったのだけど・
で、「北斗星」を待つ1時間余、本当に何もすることがなく駅前のベンチで独りで寛いでいました。
仙台 6:48 「北斗星」、いつの間にか、青森駅に入らず信号場に直行するようになったんだね。
八戸〜目時〜好摩 青い森鉄道、IGR移行後に初乗り。
7:07 823M 仙山線 「東北地方南部は8月1日に梅雨が明けたと思われる」のだそーだ。朝から暑い。
帰宅後、矢も盾もたまらず朝風呂にドッブ〜〜〜ン
山形 8:33

 北海道では、ずっと晴天が続いて水不足が取りざたされるほどだったのに、な、なんでここにきて台風がやって来るの?  もう・・
 天気予報の行方にやきもきしながらの行程で、イブクロが多少キリキリしていたのですが、でも終わってみれば実に順調な旅行でした。
 (ある意味、今回の台風、北海道の農場にとっては、まさに干天の慈雨だったのでは・・・)
 当初計画の「2日目 富良野」と「3日目 旭山動物園・留萌本線」の行程を入れ替えたのは、結果的には正解。
 函館本線沿線の山岳風景の鑑賞は、後日あらためてじっくりと・・・

上に戻る 次の旅に進む
前の旅に戻る
「泊掛け鉄道旅」一覧に戻る
はなたび北海道なんだけど・・  台風5号と鬼ごっこ

2007(平成19年).8.1(水)〜6(月)

1.室蘭ぶらぶら
2.旭山動物園、留萌本線増毛行
3.美瑛、富良野
4.札沼線新十津川行、百合が原、函館本線山線
5.函館本線砂原回り、函館港まつり
6.朝帰り

次の旅に進む
前の旅に戻る

使用したきっぷ

写真帖
鉄道写真
観光写真

「泊掛鉄道旅」一覧に戻る