3セク、市電にメトロをぐるる | |||
2007(平成19年). 9.15(土)〜17(月) |
1.秋田県 由利高原鉄道、きらきらうえつ 2.北海道 昼の函館 3.東京都内館巡り |
次の旅に進む | |
前の旅に戻る | |||
写真帖 | 「日帰独り旅」一覧に戻る |
駅名・地点 | 時刻 | 列車名 | 路線 | コ メ ン ト |
1日目(9月15日) 酒田 曇り時々晴れ(最高気温33.0℃) | ||||
山形 | 7:19 | つばさ171号 (E3) |
山形新幹線 | この日は、去る7月15日に予定していて断念したコースを改めてたどってみたものです。 |
新庄 | 8:02 | |||
8:11 | 155D | 陸羽西線 羽越本線 |
||
酒田 | 9:19 | |||
9:38 | 539M | 羽越本線 | この列車は、女鹿駅では特急列車(いなほ8号)を退避させて通過します。 (思わず、「おいおい逆だろ・・ 」 と) |
|
羽後本荘 | 10:41 | |||
10:50 | 7D | 由利高原鉄道 鳥海山ろく線 |
由利高原鉄道の全区間が初乗り。 | |
矢島 | 11:28 | 矢島駅の周りをぐるっと一周。 | ||
11:52 | 12D | |||
羽後本荘 | 12:31 | |||
12:55 | 540M | 羽越本線 | ||
酒田 | 13:56 | 酒田駅。通過列車の駅撮りをしてすごす。 | ||
16:11 | 快速 きらきらうえつ |
羽越本線 白新線 |
この日は、象潟駅始発。先頭車ラウンジ席、笹川流れ付近で日本海の夕景を楽しむ。 |
|
新潟 | 18:28 | |||
18:35 | とき346号 (200) |
上越新幹線 | 車内販売で「佐渡 朱鷺(とき)めき弁当」を買う。箸入れが朱鷺をかたどっている。 大宮駅で夕食をとるには余裕がないため、これが今日の晩飯。 |
|
大宮 | 20:34 | |||
21:02 | つばさ131号 (400) |
山形新幹線 | ||
山形 | 23:23 | |||
2日目(9月16日) 函館 曇りのち一時晴れ(最高気温16.4℃) | ||||
愛子 | 5:31 | 1822M | 仙山線 | |
仙台 | 5:55 | |||
6:37 | はやて95号 | 東北新幹線 | ||
八戸 | 8:37 | |||
8:52 | 白鳥95号 | 東北本線 津軽海峡線 |
|
|
函館 | 12:02 | |||
函館駅前 | 13:00頃 | - | 函館市交通局 | 残り区間 函館駅前〜湯の川、末広町〜函館どっく前が初乗り(現存全区間乗車)。 |
湯の川 | 13:30頃 | ・緑園通り(函館市道 緑園通線、未成線戸井線跡)散策。「湯の川」停留所に近接する範囲をひと回り。 現在、遊歩道と自転車道に整備されていて、鉄道予定地を主張するかのようにトラス橋が架かっている。 |
||
14:00頃 | - | |||
函館どっく前 | 14:48頃 | |||
14:52頃 | - | |||
十字街 | 14:58頃 | |||
函館山 | 15:10 | 上り | 函館山 ロープウェイ |
函館の昼の風景を見る。今回初めて。 駒ケ岳、恵山などを望み、夜景とは全然ちがった趣を味わいました。 |
16:00 | 下り | |||
十字街 | 16:15頃 | - | 函館市交通局 | 市電に乗っていて、2度ほどレトロ車両とすれ違い。 じっくり見たくて駅前交差点で待ち伏せていたが、結局時間切れ。次回に持ち越し。 |
函館駅前 | 16:20頃 | |||
函館 | 16:51 | 白鳥34号 | 津軽海峡線 東北本線 |
|
八戸 | 19:49 | |||
19:58 | はやて34号 | 東北新幹線 | ||
仙台 | 21:26 | |||
22:14 | 839M | 仙山線 | 毎度のことながら、山形行き最終列車を途中で降りるのには、多少の抵抗感がある。 | |
愛子 | 22:39 | |||
3日目(9月17日) 東京 晴れ時々薄曇り(最高気温32.7℃) | ||||
山形 | 7:11 | つばさ104号 (E3) |
山形新幹線 | |
東京 | 9:44 | |||
9:50 | 972G | 山手線内回り | ||
上野 | 9:57 | ・国立科学博物館「インカ マヤ アステカ展」 | ||
11:41 | 1152G | |||
駒込 | 11:50 | 札幌(タ)→名古屋(タ) 高速コンテナ貨物列車(3086〜(4073)〜(3073))を撮影 湘南新宿ラインが、実は貨物線であることを実感しました。 |
||
11:59 | 1129G | 山手線外回り | ||
西日暮里 | 12:02 | |||
12:07 | 1111K | 東京メトロ 千代田線 |
西日暮里〜北千住が初乗り。 | |
北千住 | 12:13 | 北千住駅。ターミナル駅として、いつの間にかドでかくなっていて、びっくり。 | ||
12:29 | 急行 1174T |
東武伊勢崎線 東京メトロ 半蔵門線 |
曳舟〜押上〜清澄白河が初乗り。 | |
清澄白河 | 12:45 | ・東京都現代美術館「男鹿和雄」展 着いてみたら入場まで150分待ち。建物の外まで長〜〜〜〜い列。夕方に出直すことにした。 |
||
(13:25) | 1223K | 東京メトロ 半蔵門線 |
||
神保町 | (13:36) | 5分遅れ。半蔵門線の残り区間 大手町〜神保町が初乗り.。 | ||
徒歩 | 三省堂と書泉グランデを物色。エチオピアで野菜カリーをいただく。 | |||
御茶ノ水 | ||||
15:15 | 1414C | 中央線・総武線 各駅停車 |
||
錦糸町 | 15:23 | |||
15:31 | 1454T | 東京メトロ 半蔵門線 |
||
清澄白河 | 15:35 | ・東京都現代美術館「男鹿和雄」展 なおチケット売り場10分待ち、入場100分待ち。 このまま列に加わっても入館前に閉館になる公算大。展示図録を買って引き上げる。 |
||
16:23 | 1524A | 都営 大江戸線 |
||
両国 | 16:26 | 清澄白河〜両国が初乗り。 | ||
16:35 | 1630B | 中央線・総武線 各駅停車 |
両国駅。大江戸線とJRの乗り口が離れていて、ちょっと不便、ということがわかった。 | |
錦糸町 | 16:38 | |||
16:48 | 1619F | 総武線快速 | ||
千葉 | 17:18 | |||
17:27 | 1729B | 中央線・総武線 各駅停車 |
千葉〜船橋、西船橋〜錦糸町、阿佐ヶ谷(?)〜三鷹が初乗り。 ふだん隣接の快速線ばかり利用していた区間で、わざわざ(!)各駅停車に乗ってみた。 あくせく通過する快速線の列車を、のんびりと眺めるのも、けっこう乙なものである。 |
|
中野 | 18:43 | |||
18:47 | 1705B | 途中、上り快速線を二階建て215系と、485系「ニューなのはな」がすれ違っていった。 日没後なのに、とても目に付く車両だと思う。 |
||
三鷹 | 19:00 | |||
19:02 | 1826H | 中央線快速 | ||
東京 | 19:29 | |||
20:36 | つばさ131号 (400) |
山形新幹線 | ||
山形 | 23:23 | |||
・17日の1729Bで、「大雨のため秋田新幹線運転見合わせ」の車内放送。山形新幹線はどうなのか急に気になり始めた。東京駅に行ってみると平常だったが。 ・9月も中旬なのに、なにこの暑さ! ちょっとやめてほしい・・ ・日帰り旅行の目的地の極値更新 ◎五稜郭−函館 (従前 ◎木古内) |
||||
次の旅に進む | ||||
前の旅に戻る | ||||
「日帰り独り旅」一覧に戻る |