写真帖(鉄道写真・車窓風景)   行程表に戻る   写真帖(観光写真・その他)
1日目(8月1日)  室蘭ぶらぶら   いい天気なんだけどなああ〜〜
八甲田山(東北本線 上北町〜乙供)


下北半島(津軽海峡線 瀬辺地〜蟹田)
間違っても北海道だなんて言ってはいけません。
どっかの「管理人」みたいに・・・
函館山(津軽海峡線 釜谷〜渡島当別)


 以下 函館本線
本日の駒ケ岳(大沼公園〜赤井川) 本日の駒ケ岳(赤井川〜駒ケ岳) 本日の駒ケ岳(姫川〜森)
        以下 室蘭本線
黒岩奇岩(黒岩駅付近)
国土地理院1/50,000「国縫」を読んでいて、おやっ?
帰った後で調べたら、地質学的な説明が多かった。
有珠山(長万部〜静狩)


有珠山と昭和新山と長流川
(長和〜伊達紋別)
ちなみに長流は「おさる」と読むのだそうです
 
母恋駅のようす 今年開駅71周年 (右)4482D(16:11発)を見送る。
 
(左)現在の室蘭駅 (中)1434M→1437M (右)4475D(17:38発) 旧室蘭駅(現在は観光案内所になっている。現駅は500mほど手前に移設)
裏手には広大な空き地。ここにかつて操車場があった。
 
東室蘭駅 
上り方面を見る。
カシオペア上野行き(17:53発)
東室蘭駅  下り方面を見る。スーパー北斗18号函館行き(18:11着)と445M苫小牧行き(18:12発)  
中央のダブルクロスは、長万部方面行き上りと室蘭発下りの平面交差になっている。
 上に戻る
2日目(8月2日)  旭山動物園、留萌本線増毛行き   明日もしっかり晴れてくれるだろうか
苫小牧駅 北斗星1号(8:24着)の20分前にはトワイライトExp.が通るはずだった。
7月の地震で来ないのを判っていて、待っていた自分って・・・  (右)1467D(8:28発)
室蘭本線
架線柱のない複線区間は北海道ならでは。右の写真は、石勝線(占冠方)分岐
 
岩見沢駅  スーパーホワイトアロー10号(9:56着)
       ライラック3号(9:57着) おそらくは見納め?
旭川駅前

滝川駅  増毛行き4929D(16:05発)とその車内

ソバ畑 
白い花が咲いている
 
学校の朝礼台



阿分駅
北一已駅

北秩父別駅

恵比島駅
NHKの朝ドラの舞台
留萌駅 
背後の空き地が寂しい。
舎熊駅
ポツンとした風情。
留萌本線 車窓から見て、興趣を誘われたいくつかの駅。実は、恵比島駅のこと以外は、先入観、予備知識は全くありませんでした。
 
恵比島駅 三態  左の写真の左端にちょこっと写っているのが本来の駅舎なのだそうです。(参考文献 「ダルマ駅に行こう!」笹田昌宏著 小学館)
  
増毛駅 駅構内 かつて貨物側線が広がってたらしい。4929D(17:31着)→4934D(17:52発) 駅前  再びやってきて、街歩きなどできるだろうか。
 上に戻る
3日目(8月3日) 美瑛・富良野  お願いだから今日は降らないで・・・
札幌駅  モーター音よりは、ディーゼル音が際立つところが特徴。
札沼線1545D(8:12発)あいの里公園行き 2731M(8:13発)手稲行き 旭山動物園号 回送
フラノラベンダーエクスプレス1号 141M 江別行き・1545D あいの里公園行き スーパー宗谷1号・旭山動物園号
スーパーとかち1号(8:02発)
132M(8:05着)小樽行き
フラノラベンダーエクスプレス1号(8:04発) 旭山動物園号(8:26発)
 
旭川駅  スーパー宗谷1号(9:53発) 美瑛駅  富良野・美瑛ノロッコ1号  先頭車右側に運転手の姿が見えます。牽引でなく推進運転。(10:39発)
 以下 富良野線
美瑛駅  729D(12:08発)
 
美馬牛駅  (左端)729D(12:16発)を見送る。 美馬牛駅前 ここのお店でシャーペンを買う。
 
富良野・美瑛ノロッコ2号 美馬牛(12:37発)〜美瑛(12:54着)  沿線案内の放送が流されます。  (右)乗客が降りたあとの車内の様子
 
美瑛〜美馬牛間は、富良野線沿線風景の白眉   (左)赤い屋根の家 (中)ジェットコースターみたい (右)美馬牛小学校
(いずれも望遠で寄せています)
美馬牛駅の駅守のおじさん
 
日の出公園 (臨)ラベンダー畑駅   (右)通過中の734D
意外とひっきりなし。さすがドル箱路線!?
富良野・美瑛ノロッコ6号 
「ファーム富田」のお決まりの地点から
736D旭川行き
これを見てあわてて走った。
 
西中駅  ファーム富田から北方に約2km。一直線の道路を(毎度のことながら時間がぎりぎりで)走って歩いた。汗だく・・  (右)到着する735D(17:25発) 
駅舎もホームも、このシンプルさ加減が長閑でいい。地元の利用客がおられたのも、観光だけでない生活路線としての一面に接してなんとなくうれしかった。
 
富良野駅  
(左)新得方 (中左)構内 (中右)駅舎 (右)2436D(17:55発)と735D
富良野線分岐

滝川駅 2436D(18:58着)

 上に戻る
4日目(8月4日) 札沼線新十津川行き、百合が原、函館本線山線  
   台風通過日、雨降りは仕方がない。列車だけは止まらないで
スーパーおおぞら1号
札幌駅(7:03発)  駅撮り
石狩川を撮るつもりが・・
(AFが反応しなかった)
石狩当別駅 (右)5423D新十津川行き(7:51発)

石狩月形駅

浦臼駅
友人が長期滞在したと言う
 
旅の音楽帖
◎ヴァシリー・カリンニコフ 交響曲第1番ト短調
  札沼線で石狩川を渡ると、石狩平野の水田地帯が果てしなく続いています。
  雨にそぼ濡れて流れゆく風景を眺めながら、脳裏に浮かんだのは、カリンニコフ交響曲第1番のメロディー。
  7月21日の第182回山形交響楽団定期演奏会で演奏され、いっぺんで好きになった曲。以降CDを聴きながら、旅の準備をしていました。
  いわば、この旅の個人的なテーマ曲。特に第1楽章が颯爽かつ飄々としていて◎  また、第2楽章は、雨の新十津川駅の風情↓によく似合うと思います。
 
新十津川駅 
(左)当たり前なのだが列車が停まっている。人もいる。
(右)札幌行き5426D(9:41発)を見送る。このあと3時間、雨音以外は何もなくなる。
新十津川駅北方、
徳富(とっぷ)川にかかるガーター橋
札沼線の元の橋梁、現在、水道橋として活用。
 
再び札沼線 太平駅付近
すれ違うこの列車(556D)の先頭車両は、さっき新十津川駅で見送ったキハ40系の車両である。
百合が原駅  (上)563D(11:58発)
百合が原公園の最寄り駅。(右)さりげなく花飾りが・・

函館本線 倶知安駅
(上)増結を待つ2944D (右)本日の駅前、にぎやか

 上に戻る
5日目(8月5日) 函館本線砂原回り、函館港まつり 
6日目(8月6日) 朝帰り  帰ってしまえばいい天気、しかも夏空
渡島沼尻〜鹿部 掛澗〜渡島砂原
本日の駒ケ岳(仁山〜大沼)
辛うじて山頂が見える。期待していいのか?
本日の駒ケ岳(大沼駅) 823D(9:05発)を見送る。
手前は5883Dの回送。すれ違いです。
晴れていれば駒ケ岳が見えていたと思われる地点
 
SL函館大沼号
サボ 各種 スハシ44 1 ラウンジがある。私が乗った車両 
森駅 解結のようす。肝心なアングルで撮っておらず、ガクッ  (右)SLをかすめるスーパー北斗9号  函館駅  (15:20着)
 
函館駅前のベンチにて
海風が心地よかった。
松島付近 
一夜明けて・・
仙台駅 (左)仙山線3830M 以前その列車に乗ったとき、隣に青い大将が併走していてびっくりしたことがある。 (中・右)北斗星4号(6:50発)を見送る。 
 上に戻る
 行程表に戻る   写真帖(観光写真・その他)                                           平成22年7月7日作成