JOFC金沢大会・OEK  陰陽連絡○秘ローカル線探訪

2011(平成23年).9.16(金)〜25(日)

 1.国道113号、7号、116号、8号
 2.石川県 金沢、OEK定期演奏会 
 3.金沢、東京駅八重洲、「サンライズ出雲」
 4.島根県 一畑電車、出雲大社、県立美術館
 5.若桜鉄道因美線、岡山県 津山
 6.鳥取県 境港、島根県 安来
 7.鳥取県 鳥取砂丘、倉吉
 8.木次線、島根県 玉造温泉、宍道湖
 9.島根県 三瓶山、石見銀山
10.三江線、広島県 三次、岡山県 福山
次の旅に進む
前の旅に戻る

使用したきっぷ

写真帖

「泊掛鉄道旅」一覧に戻る
 
 
 
 
 
駅名・地点 時刻 列車名 路線 コ メ ン ト
1日目(9月16日 金) 山形 曇り  新潟 曇り  〜2日目(9月17日 土)  富山 雨時々曇り  金沢 (夜)雨時々曇り (昼)曇り一時雨のち晴れ
JOFC金沢大会・O.E.K
山形 19:43 450M 奥羽本線 出かける前に、山形駅前で夕食。
これから長丁場に入る。
米沢 20:35
友人の車に同乗。米沢(国道113号)坂町(7号)新潟市(116号)柏崎(8号)金沢
日付が変わる頃に新潟市西蒲区付近。コンビニで休憩。

(金沢)  4:00〜 6:30 ・道の駅「カモンパーク新湊」(富山県射水市)で仮眠。
8:45〜10:15 
・金沢ゆめのゆ 一晩の汗を流し、身支度を調える。
11:00ころ   ホテルに荷物を預ける。
         金沢駅前、「金沢フォーラス」のエスニック料理店で昼食をいただく。

・第5回JOFC(日本プロオーケストラファンクラブ協議会)総会
   ANAクラウンプラザホテル  12:30〜
オーケストラ アンサンブル 金沢
 第309回定期公演マイスターシリーズ   
詳細
   石川県立音楽堂コンサートホール  15:00開演
   指揮 ロルフ・ペック
   出演 ヘンデル/井上道義
       ロマン・ローラン/西村雅彦
   合唱 シュレッヴィヒ=ホリュシュタイン音楽祭合唱団
     ヘンデル・ガラコンサート「神々しき調べ」
     ヘンデル/オラトリオ「エジプトのイスラエル人」より
     ヘンデル/オラトリオ「メサイア」より
           "ハレルヤ""御子が我らに生まれたもうた"
           "田園交響曲""羊飼いが夜野宿しながら"
           "いと高きところに、栄光が神にあるように"
     ヘンデル/オラトリオ「ユダス・マカベウス」より
           序曲"御身の敵はかく倒れる""見よ、勇者は帰る" 他
     ヘンデル/オラトリオ「ソロモン」より
           "シバの女王の入城" 他
     ヘンデル/組曲「王宮の花火の音楽」より 序曲
     ヘンデル/組曲「水上の音楽」より
     ヘンデル/オラトリオ「イェフタ」より
     ヘンデル/オラトリオ「メサイア」より"アーメン"

第5回JOFC(日本プロオーケストラファンクラブ協議会)懇親会
   ANAクラウンプラザホテル  18:30〜
 ・二次会
   金沢味食亭よし久
                                             本日の万歩計 約15,680歩
徒歩
金沢セントラルホテル東館 泊
3日目(9月18日 日) 金沢 曇り時々晴れ(最高気温31.7℃)  東京 晴れ 〜4日目(9月19日 月祝)  松江 雨のち一時曇り(最高気温22.6℃)
金沢からなぜかサンライズ出雲、大社は今日も雨だった
北鉄金沢 7:48 - 北陸鉄道
 浅野川線
早朝の暇つぶしの乗りつぶし。
浅野川線の全区間が初乗り。
内灘 8:05
8:12 -
北鉄金沢 8:29 JR金沢駅内でおにぎりを買って、一旦、宿に戻る。
徒歩

タクシー
JOFC 石川県立音楽堂館内見学会
 解散後、金沢市内にお住いの方の車に、グループで同乗して金沢市内見物。
 ・ひがし茶屋街 散策
 
 車内から外観 ・金沢城 ・兼六園 21世紀美術館、寺町界隈
 ・にし茶屋街
 散策 ・金沢市西茶屋資料館
 レストラン レインボー(金沢スカイホテル16F)で昼食。 
 管理人のみ中座して、タクシーで金沢駅に向かう。
金沢
14:14 はくたか17号 北陸本線
信越本線
北越急行・上越線
六日町〜越後湯沢間で台風12号の影響により徐行運転。越後湯沢駅3分の遅れ。
越後湯沢 (16:54) 越後湯沢駅では、乗り換えの改札を省略して上越新幹線乗り場へ誘導する措置が取られている。
 
17:02 とき336号 上越新幹線
東京 18:20  M.T.さんとN鉄たかさん、「銀の鈴」で待ち合わせ。八重洲地下街で一献を交わす。
 M.T.さんは、1年前の北海道稚内で知り合った方。
 N鉄たかさんは、M.T.さんからのご紹介で知り合った方。
(22:00) サンライズ出雲 東海道本線
山陽本線
伯備線
山陰本線 
出雲市 (9:58) 鶴見駅付近での人身事故により30分遅れて出発。
 一回スジを外すと、遅れはだんだん拡大するもののようで、
 終着出雲市駅では125分の遅れ(すなわち12:03着)。
 ということで、特急料金が払い戻し。これは初めての経験。
伯備線 倉敷〜伯耆大山の全区間が初乗り。
                                             本日の万歩計 約14,000歩
電鉄出雲市 12:25 313 一畑電車
 北松江線
行程が2時間も押しているので、昼食にはちょっといとまがない。コインロッカーに荷物を預ける。 
川跡 12:34 北松江線(一畑電車)の残り区間 電鉄出雲市〜川跡が初乗り。 
12:36 14 一畑電車
 大社線
出雲大社前 12:47 ・島根県立古代出雲歴史博物館
・出雲大社 
参詣
・旧国鉄 大社駅
 17年前にも来たことがあるが、全く変わっていない印象。
15:49 急行
出雲大社号
101
一畑電車
 大社線
 北松江線
松江
しんじ湖温泉
 
16:34  松江しんじ湖温泉駅 こちらはずいぶん新しいスマートな駅舎に変わった。 
徒歩  曇天模様の中、白潟公園を歩く。夕焼けが見える状態では全くない。残念ながら。
・島根県立美術館 「ふらんす物語」
 愛知県美術館のコレクション。当初、海外の美術館からの出展が企画されていたが、
 東日本大震災・原発事故の影響で取りやめとなり、代替企画として催された。
県立美術館前
18:37 100 松江市交通局
 灘町経由
 
松江駅前 18:47
松江  19:07 スーパー
まつかぜ9号
山陰本線    
出雲市  19:31 レストラン カメーリアで夕食をいただく。 
コインロッカーの荷物を取り出す。
20:13 スーパー
おき6号
米子  21:03  
21:19 快速
とっとりライナー
3430K 
                                             本日の万歩計 約22,780歩
鳥取  22:44
ホテルレッシュ鳥取駅前 泊  
5日目(9月20日 火) 鳥取 雨一時曇り  津山 雨一時曇り 
館めぐりのできない火曜日は
鳥取 7:23 655D 因美線  今日は多くの博物館・美術館が祝日の翌日で休館。ということで、乗り鉄三昧。
因美線の全区間 鳥取〜郡家〜智頭〜津山が初乗り。
郡家 7:38
7:43 1353D 若桜鉄道  若桜鉄道の全区間 郡家〜稲葉船岡〜隼〜丹比〜若桜が初乗り。
丹比 8:07 丹比駅前をぶらぶらしようとするが、雨ざあざあで、すぐ駅舎に戻る。
8:37 1334D
因幡船岡 8:55  幸い、雨が上がっている。近くの跨線橋から因美線の上りスーパーはくと4号を撮り鉄。
因幡船岡駅前をちょっとぶらぶら。
徒歩
隼駅前をちょっとぶらぶら。
 スズキの大型バイクに「ハヤブサ」というものがあり、いつしかツーリングのメッカとなった駅。
 待合室には、にぎにぎしく写真が飾られている。
10:16 1333D 若桜鉄道
若桜 10:37 ・若桜駅構内見学
・蔵通り、カリヤ通りを散策。
昔ながらの街並み景観を保存する取り組みがなされているようだ。
11:25 1336D 
郡家 11:55 郡家駅前をちょっとぶらぶら。アーケード街もあって町らしい町
 
12:17 635D 因美線
智頭 12:48  
12:51 677D  始発時の乗客、管理人も含めて3人。行程中、速度制限時速15kmがところどころに。
 9月初めの台風12号による斜面崩壊箇所も、積まれた土嚢でうかがい知れた。運転再開は9月12日。
津山 14:02
16:31 2832D  姫新線 ・つやま自然のふしぎ館・歴史民俗館  たまたま開いていた。
 貝類、昆虫、岩石、鉱物の標本、脊椎動物の剥製など、いずれもその展示点数が半端でない。
 「すごい、すごい」とつぶやきながら、若い女性とばったり。
 顔を見合わせてお互い「すごいですね!」と意気投合。しばらく会話。
 「列車時刻があるので」と管理人のみ先に進む。歴史民俗館見学。

街中で、昼食を取りたかったが、なぜかお店を見つけられない。
仕方がないので津山駅の売店で惣菜パンを調達する。
佐用  17:31 佐用駅前をちょっとぶらぶら。
姫新線 津山〜佐用が初乗り。
智頭急行線 佐用〜智頭が初乗り。
17:52 751D  智頭急行
智頭  19:00  降雨で智頭駅前をぶらぶらできず。
 待合室で佇んでいると、改札から「つやま自然のふしぎ館」で会話した女性がひょこっと現れた。
 お互い見合わせて、「あれえ、びっくりしたあ!」 
 彼女は、因美線19:17着でここに来て、智頭急行18:00発であわくら温泉に向かうのだとか。
19:31 スーパー
はくと11
因美線
鳥取 19:59 鳥取駅構内で夕食をいただく。
                                             本日の万歩計 約24,010歩
ホテルレッシュ鳥取駅前 泊     
6日目(9月21日 水) 鳥取 大雨  米子 雨  境 雨(9:00風速5.8m)   
台風15号が通る日は
  「来るな」と願っていた台風は、はじめたいしたことないと思っていた台風15号が、沖縄近辺をうろうろして、振り向きざま牙をむきました。
 9月21日に静岡県浜松市付近に上陸。東日本大震災や台風12号の被災地、首都圏では大きな被害、影響が出てしまったようです。
 旅先では、やや強い風だったものの、しとしと雨が降ったりやんだりだったので、幸い行程に影響はあまりでませんでした。
鳥取 7:04 スーパー
まつかぜ1号
 
山陰本線   前日夜には、長距離列車の全面運休や一部区間の運転取りやめが決まっていたが、
 今日の行程の区間(鳥取〜米子)についてはほぼ平常運転が見込まれるとのこと。
  
米子 8:06
8:42 1639D  境線   境線 大篠津〜中浜(米子空港拡張付替区間)が初乗り。 
境港  9:25  駅前に出たら雨風が少々強い。このままでは歩いていけないなあ。
 隣接する「みなとさかい交流館」の
「マリンプラザ21(船と港の展示室)」を見学。
 外に出てみると、いい具合に雨が上がっていた。
水木しげるロードを歩く。
・水木しげる記念館
 
 帰りもまだ雨上がりの状態。助かる。 
11:24 1646D 
米子  12:08  安来駅には、12:14の「やくも7号」を予定していたが、50分以上の遅れとのこと。  
 米子駅にあるレストランで昼食をいただく。 
 鬼太郎まぐろラーメン定食。あぶり焼きのマグロが載っている。
12:46 快速
アクアライナー
3455D 
山陰本線 
安来 12:55   
JR安来駅 13:00 シャトルバス 
足立美術館  13:20 ・足立美術館 「日本画どうぶつ園」
 雨にそぼ濡れる庭園。遠景の山々に霧がかかり、これはこれで風情があってよろし。
15:50
JR安来駅 16:10  安来駅に着いてか和鋼博物館に向かう。
 風の中、雨が降ったり止んだりの状態で、徒歩15分はきついので、タクシーを利用する。
 到着すると建物が暗い。あわてて資料をめくると水曜日はお休みと書いてある。ありゃりゃ。
 その足で安来駅に戻る。運賃770円也(片道550円)。汗かき歩いて、徒労感に苛むよりはまだまし。 
安来 16:18 やくも24号  山陰本線 
米子  16:25   
17:11 スーパー
おき4号
 
鳥取  18:15  鳥取駅前の食堂で夕食をいただく。カレイの煮付定食。
                                             本日の万歩計 約20,980歩 
ホテルレッシュ鳥取駅前 泊  
7日目(9月22日 木) 鳥取 曇り時々雨のち一時晴れ  米子 曇り一時雨 
せめて本日は晴れてほしい日なり   
鳥取駅 9:10 日本交通
 砂丘線    
鳥取県内 昨日までの予報ではずっと傘マークがとれなかったが、今朝みたら雨は昼前までとのこと。 
鳥取砂丘 9:32 ・鳥取砂丘 意外にも晴天。昨日までの雨で砂面は固まっていて、歩きやすかった。
 海の見える丘に登ったところは、すごい強風。カバンのポケットに差していた地図が飛ばされた。
 しかし砂が湿っているので、砂嵐にはならなかった。これって結構いい状態?  
10:10 日の丸自動車
 砂丘線
西町  10:25 ・鳥取県立博物館
 仁風閣に向かおうとしたら、外は時雨模様。博物館のカフェで昼食をいただく。鶏肉のソテーの定食。
 雨が上がる。

・仁風閣 
  
13:15 日本交通
 砂丘線    
鳥取駅 13:22 コインロッカーから荷物を取出し、西へ向かう。 
鳥取 13:43 スーパー
おき5号   
山陰本線      
倉吉  14:10  倉吉では晴れ間が広がり、申し分ない天候。倉吉駅構内の観光案内所から自転車を借りる。
 17時まで必ず戻ってくださいとのこと。口調がなんとなくお役所的・・
・旧国鉄倉吉線跡(倉吉〜打吹 4.2km)
 草ぼうぼうでもケモノ道が一本きっちり付いていたり、アスファルトの簡易舗装がなされていたり、
 石畳に整備されていたり。自転車で通行するのに全く支障なし。列車の前面展望の疑似体験をする。
・倉吉線鉄道記念館 
・倉吉博物館 「長谷寺の絵馬群」
・打吹地区(国重要伝統的建造物群保存地区)をサイクリング。16時57分ころ観光案内所に鍵を返す。
(17:15) 253D 
米子  (18:35) 253D 17分の遅れ  
19:17 やくも21号  米子駅にあるレストランで夕食をいただく。
出雲市  20:09                                              本日の万歩計 約23,010歩 
出雲ステーションホテル 泊   
8日目(9月23日 金祝) 松江 晴れ   
奥出雲おろち号 のたうちまわる木次線 峠越え
電鉄出雲市  7:08 303  一畑電車
 北松江線
時間つぶし。
雲州平田  7:28
8:02 302 
電鉄出雲市 8:22
出雲市 8:45 奥出雲おろち号  山陰本線
木次線     
 絶好の好天。「奥出雲おろち号」で木次線を往復する。木次線の全区間が初乗り。
 しかし車内に吹き込む風が冷たい。半袖で来たのは失敗したなあ。
 年配の女性7〜8人のグループと相席。ボックス席の人と会話を楽しむ。どうやら同窓会の会合らしい。
  ・日登〜出雲八代の車内販売で、カスタードプリンを一個購入。
  ・出雲三成〜出雲横田の車内販売で、予約した「笹ずし」を一個購入。
  ・八川駅で、予約した「手打ち八川そば」を一個購入。
 出雲坂根〜三井野原で、スイッチバック、国道314号「奥出雲おろちループ」の眺望を楽しむ。   
備後落合  12:17
12:39 奥出雲おろち号   木次線  備後落合駅をうろうろ。ホームでカメラを構えている御仁に声をかける。三次から来られた由。
 「三江線は、地元の人でも気合を入れないと乗らないなあ」と。
出雲坂根  13:23  佐賀県からやってきたという父子と相席。
出雲坂根駅では延命水を口に含み、焼き鳥を一本購入。動画 動画
 ・亀嵩駅で予約のそばのキャンセルがあり、一個購入。
 出雲三成駅では備後落合駅で会話したカメラマンを見かける。おろちループで先回りしたのだろうね。
13:32
木次  14:55
15:09 1456D  木次駅前をちょっとぶらぶら。
宍道  15:42 宍道駅前をちょっとぶらぶら。 
16:06 136K  山陰本線      
玉造温泉  16:18  タクシーを使って玉造温泉駅と温泉街を往復する。
 初め、出雲玉作資料館を目指すが見つけられず。あきらめる。
・玉造温泉ゆーゆ  一日の汗を流す。いやあ、思いっきり足を延ばして、さっぱりした!!
 ホテルのユニットバスは窮屈すぎて、タクシー代かけてでも来てよかったと思う。
玉造温泉街を散策。  
17:51 140K 
松江  18:01 ・白潟公園 宍道湖の夕景を愛でる。
 松江駅構内の飲食店で夕食をいただく。 
20:09 快速
アクアライナー
3459D   
出雲市  20:50                                              本日の万歩計 約16,970歩
出雲ステーションホテル 泊   
9日目(9月24日 土) 松江 晴れ  浜田 晴れ
三瓶山一周旅行 世界遺産 
出雲市 8:07 快速
アクアライナー
3451D   
山陰本線   
大田市  8:42
大田市駅 8:57   石見交通
 三瓶線 
 
 大田市駅から三瓶温泉を経由して三瓶自然館前(〜青少年交流の家)に至る路線。
 帰りの12時台の便が、休日は(交流の家)自然館→三瓶温泉が.区間運休となる。
 バスの次の便は14時台で、しかも最終。しかしこれでは、銀山行きの行程が成立しない。
 12時台のバスに乗るためには、近くの停留所までタクシーなどを利用しないといけない。

 降りるとき、母子2組の乗客が運休を知らず、
 「午後に石見銀山に行くにはどうするか」と運転手に詰め寄っていた。
 管理人から「タクシーを手配するので、同乗してはいかが?」と提案した。
 12時に自然館ロビー集合することにした。
三瓶自然館前  9:53
タクシー   ・島根県立三瓶自然館 特別企画展「鉱物〜きらり。地球の造形美〜
   プラネタリウム「秘密結社 鷹の爪 ブラックホールのナゾ」

 12:00に親子4人と待ち合わせ。管理人とたまたま同じ行程だったので、お互いに助かった。
 「ソバ屋の出前」のタクシーが来る前に、小腹を満たすために三瓶バーガーを購入。
 12:20 ジャンボタクシーに乗り、北回りで「定の松」停留所に向かう。
 バスとタクシーで、三瓶山をぐるっと一周。
定の松   「定の松(さだめのまつ)」 松の木のそばに停留所がポツンとあるだけの光景を想像していたが、
 レストランがあり、芝生があり、ピクニックをしているグループあり。
 三瓶山が間近にそびえて結構いい場所じゃん。
 バスが来るまで、芝生では親子ともどものびのびと遊んでいました。 
 
12:46   石見交通
 三瓶線
 
   
市立病院前 13:14  バスの運転手さんから乗り換えの停留所とか、石見銀山の見どころとか教えていただきました。 
 「市立病院前」 隠れたバス・ターミナル。確かにすぐに乗り換えのバスが来た。 
 
13:20   石見交通
 大森・大家線
大森 13:38  停留所隣の貸自転車屋、残りの台数が1台のみでこれを借りる。
 松江市内から汽車バスでやってきたという親子とはここでお別れ。
・世界遺産 石見銀山
 ・龍源寺間歩 最も奥地、ここまで自転車で登るのはかなりきつい。
 ・佐毘売山神社
   あとはずっと下り坂。ブレーキワークのみ
 ・五百羅漢
 ・旧河島家
 ・熊谷家住宅
 ・大森代官所跡(石見銀山資料館)
 一番の麓
   人影まばらな中村製パンのお店ででカレーパンを一個購入。バス停でいただく。 
17:32 石見銀山号  石見交通
 広島-太田線
大田市駅 17:54  
大田市 18:10  333D  山陰本線    ところどころ夕景の日本海と漁火が見えた。
 タクシーで宿へ。翌朝5時半に車を回してもらうようお願いする。 
                                             本日の万歩計 約17,360歩
江津  18:55
たちばな旅館 泊   
10日目(9月25日 日) 福山 晴れ一時曇り  山形 曇り時々晴れ
三江線 新幹線三姉妹?
江津 6:02 423D  三江線  三江線の全区間が初乗り。
 三次市内に小さな盆地を浮かべるのちは、ひたすら山間地の雨水だけを集めて日本海に入る江の川。 
 この大河に沿ってひたすら上流にさかのぼる単行列車。
 始発から石見川本駅で1人乗車するまで、管理人がただ独りの乗客。  
三次 9:18
三次駅 9:31 1便  備北交通
 美術館線 
 
 
美術館  9:42 ・奥田元宋・小由女美術館 「大名家伝来人形」「襤褸」
10:40 1便 
三次駅 10:51 三次駅前を少しぶらぶら。  
三次 11:34 1726D  芸備線
福塩線  
芸備線 三次〜塩町が初乗り。
福塩線の全区間 塩町〜府中〜福山が初乗り。
府中  13:21 府中駅前を少しぶらぶら。  
13:30 254M  福塩線  
福山  14:13 ・福山城博物館
・広島県立歴史博物館
 「世界遺産 清水寺展」  

 福山駅構内で夕食の弁当を購入する。
16:40 さくら568号   山陽新幹線 
新大阪  17:44  一列4人掛けは、確かにゆったり。
17:53 のぞみ182号  東海道新幹線    一列5人で2人掛けシート、400系つばさの自由席と類似してるなあ。ここは指定席車なんだけど。
 隣に若い女性が座っていて、声を掛ける機会があったのかもしれないが、
 車内があまりに無口なので声をかけそびれた。東海道新幹線は、どこかくつろげない。 
 
東京  20:30
20:44 つばさ159号   山形新幹線    東京駅の東北新幹線ホームで缶ビールとつまみを調達。
 これでやっと家に帰れるというのと、旅が終わってほしくない気持ちと半々。終着まで爆睡。
                                             本日の万歩計 約19,080歩 
山形 23:30

 当初は金沢から自宅に戻って、仕切り直して上京するつもりでした。しかし、自宅を迂回する(?)時間がもったいなくて今回の行程にしました。
 金沢からわざわざ東京に出て山陰に向かう行程について、普通の人(?)に納得のいく説明をするのは、かなり難しい。
 夜行列車に乗りたかったからというのが正解だとしても。
 そもそも金沢から鳥取までは、京都、新大阪、大阪のどこかで、「サンダーバード」から「スーパーはくと」に乗り換えれば、実はその日のうちに移動できることも、
 後になって気が付きました。


 とある夜行列車・長距離列車マニアの方の話では、運行遅延は、その列車の滞在時間が増えることを意味し、喜ばしいことなのだそうです。
 しかし状況が悪化して運転打ち切りが決まると「なんてこったい!」ということになるようで。

 米子、松江、出雲の来訪は、今回三回目。平成6年(1994年)と平成17年(2001年)と、今回。いずれも雨模様。
 今回は行程が長かったので、後半、天気が回復して挽回しました。天候不順で取りやめになった行程はなし。幸運に感謝。

 鳥取県内の鉄道路線について、今回で現存区間はすべてなぞりました。

 
上に戻る 次の旅に進む
前の旅に戻る
「泊掛け鉄道旅」一覧に戻る