駅名・地点 時刻 列車名 路線 コ メ ン ト
1日目(4月29日) 東京 曇りのち晴れ  〜2日目(30日) 新潟 快晴(最高気温25.2℃)
山形 7:12 つばさ104号
(E3 L53)
山形新幹線 山形〜郡山の自由席料金は、在来線の新幹線乗継割引と新幹線隣接駅間の特定特急料金が適用。
これは安っ!。
福島 8:16
8:37 やまびこ44号
(E2)
東北新幹線
郡山 8:53
9:06 2130M 東北本線
黒磯 10:08
10:14 1540M  
宇都宮 11:05
11:39 快速
4130Y
東北本線
湘南新宿ライン
荒川を渡るあたりで、後ろの客席から「山形の月山に登ったヨ」との会話が、聞こえてきた。
渋谷 13:20 繁華な裏通りの中華料理店で昼食をいただく。
・Bunkamuraザ・ミュージアム「ルノワール+ルノワール展」
16:05 特快
3170Y
湘南新宿ライン
横浜 16:27    
16:34 急行
03161
横浜高速鉄道
みなとみらい線
みなとみらい線の全区間が初乗り。
元町・中華街 16:43
徒歩 中華街に行って、職場の女性のために月餅を買う。喜んでくれるだろう。
 
石川町
17:12 1624A 根岸線
京浜東北線
 
川崎 17:34 ・東京都交響楽団 都響スペシャル  詳細
   ミューザ川崎シンフォニーホール  
18:00開演
   指揮 エリアフ・インバル  
     マーラー     交響曲第8番変ホ長調「千人の交響曲」 
 
20:35 932M 東海道本線
東京 20:53 八重洲地下街、戸締りするお店が多い中で、ようやく和食のお店を見つける。
21:41 2050B 京浜東北線
上野 21:48 上野駅前ぶらぶら 
22:05 2111A
秋葉原 22:08 秋葉原駅前ぶらぶら 
22:31 2137B 中央線・総武線
各駅停車
御茶ノ水止まりの各駅停車に初めて乗る。
新宿方面に動いた回送列車は、すぐに千葉行きの線路に渡って折り返すらしい。
 
御茶ノ水 22:33
22:39 2221T 中央線快速 この時間帯、東京発着の列車が御茶ノ水駅で快速線と各駅停車線に振り分けられる。
2273T中野行き各駅停車(御茶ノ水22:36)と2137Bの回送が同時発車したのを見て、思わず「えっ・・」
新宿 22:49
23:10 快速
ムーンライトえちご
湘南新宿ライン
高崎線・上越線
信越本線
ほぼ熟睡。新潟に着いて目が覚めた。
新潟 4:51
5:18 420M 信越本線 時間つぶし、さらに睡眠時間を確保するために乗る。   
長岡 6:31 長岡駅前ちょっとぶらぶら。
7:28 急行
きたぐに
583系。自由席車は、新津駅から快速扱いになるのだが、
ガラガラでアンニュイな雰囲気だったのが、あっという間に通勤電車になってしまうのは、ある意味壮観。
新潟 8:30
9:12 228D 信越本線
磐越西線
 
津川 10:26 津川駅のレンタサイクルを利用する。ここに着いて「狐の嫁入り行列」の祭があることを知る(5月3日)。
・狐の嫁入り屋敷 ・麒麟山散策
(津川城跡・展望台・金上稲荷)
12:34 3221D
快速 あがの
磐越西線
信越本線
新潟 13:37 駅ビルの食堂で鶏から揚げ定食をいただく。
14:07 647M 白新線
新発田 14:48 新発田駅のレンタサイクルを利用する。
・蕗谷虹児記念館 ・新発田城 ・清水園 
17:08 833D
1136D
羽越本線
米坂線
米沢 19:56 米坂線に乗るのは、実に18年ぶり。
20:12 つばさ193号
(400 L7)
山形新幹線   
山形 20:48

 新潟〜新津間で2往復半。複複線区間と上沼垂信号場、新潟車両センター(上沼垂運転区)、新津駅構内を行ったり来たり。これはうふふ・・ ですぞ。

 職場の昼休みに、「狐の嫁入り行列」のパンフを持って、「あさってだよ、行ってみたら?」としきりに宣伝してみた。

次の旅に進む
前の旅に戻る
「日帰り独り旅」一覧に戻る

続 マーラー交響曲第8番の迫力 津川に新発田めぐり

2008(平成20年).4.29(火)〜30(水)

1.渋谷、横浜、都響演奏会(川崎) 
2.新潟県 「えちご」「きたぐに」 津川 新発田

次の旅に進む
前の旅に戻る

使用したきっぷ

写真帖

「日帰独り旅」一覧に戻る