使用したきっぷ       行程表に戻る        
ベースとなったきっぷ  
  ホリデー・パス     4月29日 (4月12日 渋谷駅で購入)
  えちごワンデーパス  4月30日 (4月13日 長岡駅で購入)
     この2日間、土日でないので、「土・日きっぷ」は使えません。
     「えちごワンデーパス」は通年利用可。
     「ホリデーパス」は4月28日(月)が利用できず(利用期間は土・休日および4月29日〜5月5日など)。
      どのきっぷが使えるかが、東京都交響楽団の3回ある演奏会(4月28・29・30日)の選択の重要な
     判断要素になりました。ただし、30日の演奏会では、平日2日間休暇を取らねばならず、これはパス。

     この2枚のフリー乗車券を普通乗車券でつないで、きっぷ5枚合計で13,570円
     ちなみに、山形→東京都内 5,780円、 東京都内→新潟 5,460円、 新潟→山形 3,260円
     合計14,500円となり、金額だけみれば、さほどコスト・パフォーマンスに差がないように思えるのですが、
     しかしフリーエリアを縦横無尽に動ける点、新潟のエリアでレンタサイクルが利用できる点で、なかなか
     メリットの多い組み合わせになりました。
 「ホリデー・パス」と「えちごワンデーパス」の利用案  
 料金券
 その他
  ・横浜高速鉄道 
写真帖               行程表に戻る
1日目(4月29日) 東京 曇りのち晴れ  〜2日目(4月30日) 新潟 快晴(最高気温25.2℃)
  左側に座っておられるのが、エリアフ・インバル氏       
     
快速「ムーンライトえちご」
新宿駅 成田エクスプレスは終着まで最後の追い込み、「えちご」はこれから。   高崎駅 急行「能登」が追いついて先に行く。 
 
急行「きたぐに」
新津駅4分間停車の間に
向かい側のホームに行って撮影
↑長岡駅に到着した
 急行「きたぐに」


←十日町行き1120D
 越後湯沢行き1827M
 (7:21頃)
新潟駅 快速「ムーンライトえちご」の回送  長岡駅  新津駅 
  
再び新潟駅
新潟駅6番線と7番線 いなほ1号 秋田行き 8:33発(485系 T11編成) いなほ4号 酒田発 8:49着(485系 R26編成)
  
228Dの車窓から 
新津駅に進入 水田の水鏡  五泉駅 蒲原鉄道跡地、右カーブの廃線跡  馬下駅 2231Dと交換 東下条〜五十島
三川駅付近  三川〜津川   揚川ダム 津川駅まで、ダム湖に沿って進む。
 
津川駅
     
津川散策 津川駅のレンタサイクルを利用する。
 



 
麒麟橋から阿賀野川上流を見る。 小高い山が麒麟山
 
「つがわ狐の嫁入り行列」
 交通規制の看板
狐の嫁入り屋敷 庭先の彫刻
 職場の女性に写真を見せたら 「かわゆ〜〜い!」
  
     
麒麟山散策(津川城跡・展望台・金上稲荷)
  展望台から 
 
左の写真の少し拡大 
 磐越西線の列車を置いて狙ってみたいアングル
 
阿賀野川 
 城山橋から津川市街地、狐の嫁入り屋敷方面を望む。
津川市街地
 雁木造りの町並みを今に伝える。
麒麟橋
 下路曲弦ワーレントラス橋
  
3221D快速「あがの」の車窓から
  咲花〜馬下
 阿賀野川頭首工
 下流域の水田を潤す。
五十島〜東下条
津川駅を出発 230Dと交換
 
 津川〜三川
 
   
さつき野〜荻川 水田の水鏡
 
新潟車両センター(上沼垂運転区) 
 
なお再び新潟駅 647M 新発田行き
 
上に戻る
新発田城
あと
三階櫓もあったらしい。
気づかなかったけど。

(下)隅櫓
(上)表門

(左)辰巳櫓
     
清水園 旧新発田藩下屋敷庭園
 右手が清水園入口 左手には足軽長屋 左手の茶室が「夕佳亭」 茶室「桐庵」 「夕佳亭」 
     
1136Dの車窓から  
越後下関駅
 1133Dと交換
キハ47 1516の車内
 自分以外誰もいない。 
越後下関〜越後片貝
 飯豊連峰を望む。 
 
 越後下関〜越後片貝 
 
聞出橋 下路曲弦ワーレントラス橋
 
越後片貝駅到着 (18:08)
 
越後片貝〜越後金丸 岩船発電所を見てすぐトンネル、トンネルを抜けて下流方向を見る。
 
 
越後片貝〜越後金丸
 
越後金丸〜小国
 水田の水鏡
越後金丸〜小国
 
中の橋 下路曲弦ワーレントラス橋
 ここは山形県小国町 橋の向こうに小さな滝が見える。
越後金丸〜小国 赤芝峡 
 ヤマモミジの紅葉が素晴らしいところだそうです。
  小国駅をすぎてからは日没
となり、車窓は漆黒に深まっていきました。
 米沢駅に着いてサボを撮ろうとしたら、あっさり付け替えられてしまっていた。
これはしたり!
 
越後金丸〜小国
 荒川(手前)と横川(左)の合流点
       
上に戻る        行程表に戻る                                              平成23年9月3日作成