乗りつくし、茨城ひとめぐり

2007(平成19年). 9.22(土)〜23(日

1.東京都現代美術館、茨城県 龍ヶ崎
2.茨城県 大湊 阿字ヶ浦 つくばみらい
次の旅に進む
前の旅に戻る

使用したきっぷ

写真帖

「日帰独り旅」一覧に戻る
駅名・地点 時刻 列車名 路線 コ メ ン ト
1日目(9月22日) 東京 晴れのち一時薄曇り (最高気温32.3℃)  水戸 晴れのち一時曇り (最高気温31.5℃)
天童 6:15 つばさ102号
(400)
山形新幹線 再度、東京都現代美術館にアタックをかける。会場到着時刻の数分の差が待ち時間に大きく影響すると
想定されるため、「つばさ」も1番列車を用いることとした。 
東京 9:24
9:35 933 東京メトロ
丸ノ内線
 
大手町 9:37  
9:39 820K 東京メトロ
半蔵門線
清澄白河 9:47 ・東京都現代美術館「男鹿和雄」展 
 10時の開場時点で20分待ち。待っている間もぞくぞくと行列が成長。
 で、展示内容・点数ともに半端でない。じっくり観て会場を出たのが午後3時。
 常設展を観てクールダウンする。
 ちなみに、この日午後3時半時点で入場待ち時間は110分だった。皆さんお疲れ様です。
15:56 急行
1466T
東京メトロ
半蔵門線
東武伊勢崎線
北千住 16:13 当然、昼食は取りそびれ。駅の自販機の甘いジュース1本でごまかす。
16:29 1567S 常磐線各駅停車 北千住〜金町、馬橋〜取手が初乗り。
ふだん隣接の快速線ばかり利用している区間で、各駅停車に乗ってみた。
取手 17:10
17:13 2427M 常磐線  
佐貫 17:22
17:26 55 関東鉄道
龍ヶ崎線
龍ヶ崎線の全区間(関東鉄道の残り区間)が初乗り。
龍ヶ崎 17:33 帰りの切符を買って、駅舎を撮ってすぐ改札をくぐったが、でも、もう少し近辺を歩いてもよかったな。
たったひとつの途中駅である入地駅も風情がありそう。もう1度来よう、暮色が濃くなってしまう前に。
17:45 60
佐貫 17:52  
18:06 2438M 常磐線
上野 18:57  
20:42 つばさ131号
(400)
山形新幹線
山形 23:23  
23:36 1457M 奥羽本線
天童 23:54  
2日目(9月23日) 水戸 曇り時々雨 (最高気温23.1℃)
山形 7:11 つばさ104号
(400)
山形新幹線  
東京 9:44
9:47 822B 京浜東北線
上野 9:54  
10:00 スーパーひたち
19号
常磐線
勝田 11:11
11:24 121 茨城交通湊線 茨城交通湊線の全区間が初乗り。今日はキハ3710とキハ205で運行
那珂湊 11:39 ・山上門・反射炉・華蔵院・湊公園・ふるさと懐古館 
これでざっと街中一周。もっと時間に余裕があれば更に漁港方面に足を延ばして。
 
12:52 125
阿字ヶ浦 13:03 ・堀出神社  くもの巣の張った箱からおみくじを引いたら「大吉」だった。
・阿字ヶ浦海水浴場
 阿字ヶ浦駅に到着した127列車から写真愛好会の団体さんがどどっと・・
13:56 130 (キハ205) 那珂湊駅から乗ってきたおばさんと会話。
この日、撮り鉄する人があまりに多く「もしかして廃線になるの?」と真顔で聞かれた。
(つらつら考えるに、それはキハ205が動いているためなんだろうなぁ。)
おしまいに「縁起のいい切符」の話をして、おばさんは金上駅で降りていきました。
勝田 14:22
14:31 564M 常磐線  
水戸 14:38 納豆せんべいと納豆チョコをお土産に買う。
14:52 フレッシュひたち
40号
土浦 15:23 土浦市とつくばみらい市って本当は隣どうしなんだよね。
高速バスの時刻表を見たら土浦駅〜TXつくば駅間を約20分で結んでいた。
一般路線のバスでも十分時間のお釣りがきたではないか、と今になって思う。
15:30 1422M
取手 15:54  
16:03 3107 関東鉄道
常総線
守谷 16:23  
16:33 快速
3037
首都圏新都市鉄道
つくば
エクスプレス(TX)
TXの全区間が初乗り。
つくば 16:45 ・茨城県つくば美術館「武井桂子 木版画展」
 閉館5分前。押しかけてすみません。
 単純な構図の中にも表現の奥深さを感じました。施設は、ミュージアムというよりギャラリー。
17:25 区間快速
4056
秋葉原 18:17 観光案内所のパンフには、TXからバスに乗換えて筑波山に登るルートが書かれてた。行きたい・・
18:27 1779B 中央線・総武線
各駅停車
 
御茶ノ水 18:30 三省堂書店にて地図の物色。国土地理院1/50,000 12枚購入(TX沿線、中央西線名古屋付近など)
19:20 1806T 中央線快速
東京 19:25  
20:36 つばさ131号
(400)
山形新幹線
山形 23:23  

 ・先週、「男鹿和雄」展を観ていれば、この旅の計画はしませんでした。今まで様々な展覧会を観てきましたが、
 観客動員数・展示内容ともに「男鹿和雄」展ほど覚悟の必要なイベントも珍しいと思います。まさにジブリパワー!!恐るべし。
 (実際の展示は、「ジブリもの」の前後の業績もあわせて紹介されていました)

 ・そんなわけで、当初7月16日に行う予定だった茨城周りを、今回、男鹿和雄展後の空き時間も利用してやりました。
 茨城県の現在ある鉄道路線については、すべてなぞったことになります。
とはいうものの、日立電鉄は(行けたはずなのに!)
 乗車の機会を逸してしまったことが、いまだに心残り(常磐線をくぐるときの大カーブを体感したかった)。
 まあ、たとえば筑波鉄道(昭和62年廃止)の廃線跡は自転車専用道路となっているので、チャリンコ持参でのんびりサイクリングしてみるというのも一興かも。

次の旅に進む
前の旅に戻る
「日帰り独り旅」一覧に戻る