使用したきっぷ 行程表に戻る | ||||||
ベースとなったきっぷ 「土・日きっぷ」 |
||||||
![]() |
||||||
9月22日(1日目) | ||||||
![]() |
||||||
9月23日(2日目) | ||||||
![]() |
||||||
写真帖 行程表に戻る | ||||||
1日目(9月22日) 東京 晴れのち一時薄曇り (最高気温32.3℃) 水戸 晴れのち一時曇り (最高気温31.5℃) | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
利根川を渡る。向こうの鉄橋が常磐線快速線 | 龍ヶ崎駅 関東鉄道 | 佐貫駅 関東鉄道乗り場 | ||||
2日目(9月23日) 水戸 曇り時々雨 (最高気温23.1℃) | ||||||
茨城交通湊線 行程表では、おばさんとの車中での会話で、一見客の管理人はのんきなことを言っていましたが、 鉄道の運営母体が既に経営からの撤退を表明していたことは、後になって知ったところです。 その後、地元の関係者の尽力により第三セクターが運営を引き継ぐこととなり、2008(平成20)年 4月1日から「ひたちなか海浜鉄道」に事業が移管されました。 週末の運用車両の公表、ビール列車、ワイン列車の運行のほか、レンタサイクルの設置、特典つき 乗車証明書など、ますますがんばっているようです。(平成22年11月現在) |
![]() |
|||||
那珂湊駅 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
駅舎外観 | 車両基地が隣接 よりとりみどりの気動車群 | |||||
那珂湊の街歩き | ||||||
![]() |
|
![]() |
||||
山上門 | 案内板ばかり撮って、現物を撮ってない。なんだかなあ | 街角で見かけた老舗 なんとなく懐かしい。 | ||||
阿字ヶ浦駅 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
到着した125列車 | 元 羽幌炭礦鉄道キハ221とキハ201 | 線路終端部 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
出発する128列車(13:15発) |
無人の改札口 |
阿字ヶ浦駅 外観 |
駅から伸びる道路の突き当りには鳥居が見える。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
掘出神社 一昨年の夏、ここを通りかかった男女4人は、縁日のお囃子の音に引き込まれて、酒盛りをしたのだそうな。※ |
掘出神社に向かって左方角へ5分も歩くと海辺へ出る。 |
|||||
再び 阿字ヶ浦駅 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
到着した127列車(13:40着) 団体客がどっと降りてきた。地元の写真愛好会の一行だとか。ひとしきり構内を撮影すると、 迎えに来た大型バスにいそいそと乗り込んで去っていきました。管理人は、折り返しのこの車両に乗る。 |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
一面のサツマイモ畑 日本有数の産地 |
那珂湊駅 129列車と交換(右) |
中根〜金上 台地の間に水田地帯 |
日工前〜勝田 スーパーひたち38号 |
|||
※ 鉄子の旅(著 菊地直恵 横見浩彦 小学館) 第37旅 | ||||||
上に戻る 行程表に戻る 平成22年11月14日作成 | ||||||