使用したきっぷ 行程表に戻る | |||||
ベースとなったきっぷ 「三連休パス」 16日仙台→八戸の「はやて95号」は自由席がある列車。仙台始発なので充分座れます。 |
|||||
![]() |
|||||
9月15日(1日目) 「きらきらうえつ」のD席は、山側の窓際。なので、ラウンジ席に逃げ込んでしまいました。 由利高原鉄道は、このころまだフリー乗車券を発行していなかった。 |
|||||
![]() |
|||||
9月16日(2日目) | |||||
![]() |
|||||
9月17日(3日目) 西日暮里→北千住」(千代田線) 北千住→清澄白河(東武伊勢崎線・半蔵門線) 清澄白河→神保町(半蔵門線) 錦糸町→清澄白河(半蔵門線) 清澄白河→両国(大江戸線) |
|||||
![]() |
|||||
写真帖 2日目 行程表に戻る | |||||
1日目(9月15日) 酒田 曇り時々晴れ(最高気温33.0℃) | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
山形 つばさ104号(左)とつばさ171号(右) E3系が2編成そろうのが、まだ珍しかった頃。 |
余目 いなほ6号(T18編成?) |
吹浦〜女鹿 |
|||
由利高原鉄道 鳥海山ろく線 旧国鉄矢島線を承継した第3セクター鉄道。その名のとおり、鳥海山北麓の子吉川沿いの丘陵地帯を走る路線。 この頃は稲穂が色づいていましたが、雪景色、桜模様、田植えの頃などの風景もよさそうです。 その後、平成20年3月から「釣りキチ三平」列車が走るようになり、平成21年5月からアテンダントも乗務するようになり、 またフリー乗車券も土休日に発行しており、ますますがんばっているようです。(平成22年8月現在) |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7D 羽後本荘駅出発 |
左側の線路が羽越本線 |
曲沢駅付近 |
前郷駅 上り10Dと交換 |
西滝沢〜吉沢 |
吉沢〜川辺 子吉川 |
屋島駅 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12D 矢島駅出発 |
川辺〜吉沢 うっすらと鳥海山 |
吉沢〜西滝沢 いわゆるガーター橋 |
吉沢〜西滝沢 子吉川 小さく釣り人が見える。 |
久保田駅 駅前の桜並木 |
前郷駅 下り9Dと交換 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
子吉駅 |
薬師堂駅 |
JR701系にぶつかりそう・・ |
羽後本荘駅 |
||
本日の羽越本線 T (540M車窓) | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
鳥海山(金浦〜象潟) | 下り快速「きらきらうえつ」と交換(上浜) | 鳥海山(吹浦〜遊佐) 山頂に笠雲 | |||
酒田駅構内の賑わい | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
留置線上の485系R21編成 (14:00ころ) |
14:00発 快速「最上川2号」 |
14:17着 227D (鶴岡始発) |
14:22発 いなほ10号 R22編成 |
14:49着 14:51発 いなほ5号 T18編成 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
15:12着 川崎貨物発 酒田港行 専用 化学薬品 3881 |
あっという間に機関車が付け替えられ |
酒田港駅専用線に引き込まれていきました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14:58着 15:00発 梅田発 札幌(タ)行 高速コンテナ4097 |
15:11着 :15:13発 札幌(タ)発 名古屋(タ)行 高速コ 4094〜(4084) |
専用(化学薬品)3881を 牽引したEF81-177 いつのまにかこんな所に |
15:52発 いなほ12号 R21編成 |
15:55着 827D (村上始発) |
16:11発 快速「きらきらうえつ」がやってきた。 |
本日の羽越本線 U (快速「きらきらうえつ」車窓) | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
あつみ温泉〜小岩川に存在する未使用トンネル。 羽越本線の付替目的で建設されたもの。(左 あつみ温泉駅付近の坑口、右 小岩川駅付近の坑口) |
府屋〜勝木 砂利道が旧羽越本線跡。奥にトンネルの坑口 |
||||
◎ 上記のトンネルや旧線跡の経緯、沿革については、TILL様のサイト「Nicht Eilen」において、 実地踏査及び資料に基づき詳細に記されており、参考になります。こちらをどうぞ。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
越後寒川付近から見た粟島 波もなく実に穏やかな海 |
越後早川〜間島 雨足がうかがわれる。 |
間島〜村上 暮色に染まる。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||||
新潟駅 いなほ11号(R21編成)と「きらきらうえつ」 右の写真は、フラッシュをたいたもの。「きらきらうえつ」の前面の菱模様が、こんなに離れていてもきらきら光る。 |
小鯛寿司 新潟駅売店から |
佐渡朱鷺めき弁当 新幹線車内販売から |
|||
上に戻る | |||||
2日目(9月16日) 函館 曇りのち一時晴れ(最高気温16.4℃) | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
愛子駅(仙山線) 本日の振り出し。 |
青森駅 停車中の上り「かもしか」の隣を下り「あけぼの」が進入。 |
渡島当別〜茂辺地 本日曇天。 |
|||
緑園通り 未成線 戸井線跡 写真の左から順にここからここまで歩いたものです。(「国土地理院地図閲覧サービス」利用) |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
りょくえん橋 湯の川に架かる橋 | ライラック橋 道路に架かる橋 | さつき橋 湯の沢川に架かる橋 | |||
一度も線路が敷かれなかった路盤でも、それなりに鉄道らしい雰囲気はあります。 上段の橋梁は遊歩道整備の際に新造されたもののようです。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|||||
同じ地点から (左)今歩いた方角 (右)五稜郭方面 | |||||
昼の函館山 夜景スポットとしてばっかり有名な場所でありますが、この時刻もなかなか面白い。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
西の方向 | 標準的なアングル | 下北半島 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
駒ケ岳 | 五稜郭と函館駅 | 恵山と函館空港 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
港の中で水上スキーをやっているのだね。 | 函館駅 | 元町のあたり | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
すごいところに人がいる!! | |||||
この日見かけた函館市電の車両 行程表にも書いたとおり、レトロ車両、見かけていながら撮影できなかった(T_T)。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いちご煮めし 八戸駅売店から |
|||||
上に戻る 行程表に戻る 平成22年10月17日作成 |