JOFC札幌大会 北海道乗り鉄三昧

2018(平成30年).9.20(木)〜25(火)

1.往路 小幌駅
2.三笠
3.札幌、札響定期演奏会
4.宗谷本線 天塩中川、名寄
5.留萌本線 増毛、留萌
6.小樽 帰途
次の旅に進む
前の旅に戻る

使用したきっぷ

写真帖

「泊掛鉄道旅」一覧に戻る
 
 
駅名・地点 時刻 列車名 路線 コ メ ン ト
1日目(9月20日) 室蘭 晴れ 
小幌駅
北山形 6:31 822M 仙山線  
仙台 7:54
8:06 はやぶさ1号 東北新幹線
北海道新幹線
 
新函館北斗 10:57
11:09 スーパー北斗
7号
函館本線
室蘭本線
スーパー北斗7号 洞爺駅で対向列車待ち合わせにより10分遅れ。
伊達紋別 (12:58) 駅前の食堂で昼食をいただく。
伊達紋別駅前をちょっとぶらぶら。

スーパー北斗12号 地震に伴う千歳〜苫小牧間徐行運転により8分遅れ。
(13:57) スーパー北斗
12号
室蘭本線
洞爺 (14:07) 洞爺駅前をちょっとぶらぶら。
 
14:46 478D
小幌 15:13 ・小幌駅
 乗降客と対話、撮り鉄、杣道散策
(17:39) 480D
長万部 (17:56) 480D 12分遅れ。
当初乗換え予定だった
スーパー北斗17号(長万部18:08定刻)に、あと10秒間に合わず、乗りそびれ。
長万部駅前をちょっとぶらぶら。 
駅から歩いて5分のコンビニで、札幌行きの車中でいただく食料の調達。
スーパー北斗19号 長万部4分遅れ。地震に伴う千歳〜苫小牧間徐行運転により、札幌20分遅れ。
(19:18) スーパー北斗
19号
室蘭本線
千歳線
札幌 (21:35) 本日の万歩計 約17,200歩
東横INN札幌駅東口 泊   
2日目(9月21日) 札幌 晴れのち薄曇り  
三笠市内
札幌  8:30 ライラック5号 函館本線  当初、札沼線で新十津川駅を往復して、午後に三笠に向かう行程を、
午前に三笠、午後を開拓記念館に変更。(札沼線の一部区間が地震により運転見合わせのため)
美唄 9:06 美唄駅前をちょっとぶらぶら。
 
9:20 カムイ12号
岩見沢 9:29 岩見沢駅前をちょっとぶらぶら。
 
岩見沢
ターミナル
10:00 - 北海道中央バス
系統23 三笠線
三笠市民会館 10:36  
市民会館 10:49 - 三笠市営バス
幌内線
鉄道記念館 10:57 三笠鉄道村
・三笠鉄道記念館
・三笠トロッコ鐵道
(旧 幌内線) 記念館(12:12)→初音町→記念館(12:48)の往復
 いわゆるトロッコ列車。乗客は自分独りのみ。風景を堪能。
 12:36のバスで戻って北海道開拓記念館に行く当初の行程を、変更する。
14:16 -
市民会館 14:24 近くのドラッグストアで、絆創膏とシリアル菓子を購入。靴擦れ対策と昼食替わり。
予定を変更して、川の上流方向、幾春別に向かう。 
三笠市民会館 14:36 - 北海道中央バス
系統22 三笠線
幾春別町 14:58 ・三笠市立博物館 化石の博物館
当初の行程になかったが、鉄道記念館とセット割引にしてくれるというので食いつく。
17:10 - 北海道中央バス
系統23
 三笠線
岩見沢
ターミナル
18:07 この日、クロフォード公園(旧 三笠駅)と野外博物館(市立博物館隣接)には行かなかったが、
再訪の価値あり。
特に野外博物館は、先日の地震により入場不可の措置が取られていた。
岩見沢 18:30 ライラック38号 函館本線  
札幌 18:55
徒歩 札幌駅でお土産を大量買い。
投宿
札幌駅パセオで夕食をいただく。
大通公園、すすきのを散策。以前と変わらず、屈託なく賑やか。
西4丁目
22:24 外回り 札幌市交通局
路面電車
路面電車の残り区間 西4丁目〜すすきのが初乗り。
中島公園通り 22:38 ・中島公園 散策
23:06 内回り
西8丁目 23:26 大通公園、時計台(改修中)前を通って、宿に戻る。
                                             本日の万歩計 約30,150歩
東横INN札幌駅東口 泊   
3日目(9月22日)札幌 曇り一時雨(昼) 雨のち曇り時々晴れ(夜) 
札幌市内
さっぽろ 9:30 827M 札幌市交通局
地下鉄東豊線
 
豊水すすきの 9:33  
すすきの 9:42 内回り 札幌市交通局
路面電車
ロープウェイ
入口
9:59  
もいわ山山麓 10:30 ロープウェイ もいわ山
ロープウェイ
もいわ山中腹    
10:40 もーりすカー
もいわ山山頂   ・山頂展望台 
 強風と霧雨でものの10分も居られなかった。次回は、好天の日の夕暮れ直前に登頂しようと思う。
11:00
もいわ山中腹    
11:15 ロープウェイ
もいわ山山麓    
ロープウェイ
入口
11:40 内回り 札幌市交通局
路面電車
中島公園通り 11:55  
徒歩 ・第12回JOFC(日本プロオーケストラファンクラブ協議会)役員会
   札幌コンサートホール  12:30〜
札幌交響楽団 第612回定期演奏会   詳細
   札幌コンサートホール Kitara大ホール  14:00開演
   指 揮  マティアス・バーメルト
   ソプラノ  秦 茂子   バリトン 三原 剛
   合 唱  札響合唱団
     細川 俊夫    瞑想〜3月11日の津波の犠牲者に捧げる
     ドビュッシー   管弦楽のための映像
     フォーレ      レクイエム

・第12回JOFC(日本プロオーケストラファンクラブ協議会)総会
   ホテルマイスティズプレミアム2階「リラの間」   17:00〜
・第12回JOFC(日本プロオーケストラファンクラブ協議会)懇親会
   ホテルマイスティズプレミアム2階「ポプラの間」 19:00〜
 ・二次会

   ホテルマイスティズプレミアム1階「ファーム トゥ テーブル テラ」  21:15〜

 なお、この会合で翌日23日10時に予定されていた「札幌市民交流プラザ」見学会は、
地震による災害対応、避難所として使用されていることにより、中止となった。
中島公園
23:20 - 札幌市交通局
地下鉄南北線
JOFCを主管した「札響くらぶ」の方々と、談笑しながら帰途につく。
                                             本日の万歩計 約12,020歩
さっぽろ 22:25
東横INN札幌駅東口 泊   
4日目(9月23日) 旭川 曇り時々雨一時晴れ  
宗谷本線
札幌 6:35 ライラック1号 函館本線  
旭川 8:00
8:08 323D 宗谷本線  
和寒 9:08 和寒駅前をちょっとぶらぶら。特急停車駅としては、誠に簡素。トイレはいわゆる「ぼっとん」
 
9:28 宗谷
天塩中川 11:13 天塩中川駅前をちょっとぶらぶら。
昼食を取りたかったが、目当てのお店は定休日。
スーパーマーケットで仕出し弁当を購入して、駅のベンチでいただく。
一緒に買ったアスパラガスの天婦羅がおいしかった。
12:34 4326D
名寄 14:23 列車は霧雨の中を走る。名寄駅では、きれいな虹が見えた。
・名寄市北国博物館
 ・キマロキ(蒸気機関車と除雪車の静態保存)
キマロキを背景に上り「サロベツ4号」の撮り鉄を目論んだが、定刻に現れずあきらめる。
「サロベツ4号」は、名寄駅(15:48)25分の遅れ。326Dは、4分の遅れ。
(16:15) 326D
士別 (16:39) 士別駅前をちょっとぶらぶら。
 
17:33 328D
旭川 18:57 投宿。平和通買物公園を散策。夕食をいただく。
                                             本日の万歩計 約22,720歩
藤田観光ワシントンホテル旭川 泊
5日目(9月24日) 旭川 曇りのち一時雨、雷・霧を伴う  
留萌本線 増毛
旭川 7:52 1361D 宗谷本線  
比布 8:21 比布駅前をちょっとぶらぶら。
 
8:45 1362D
旭川 9:06 ・旭川市立博物館
 アイヌ関連、地質関連の展示に興趣をそそられる。
10:30 ライラック18号 函館本線
深川 10:48 深川駅前をちょっとぶらぶら。
 
11:10 4925D 留萌本線
留萌 12:07 留萌駅前をちょっとぶらぶら。
 
留萌駅前 12:33 - 沿岸バス
旧増毛駅 13:09 ・旧増毛駅
・増毛町観光案内所(旧多田商店)
 近くのお店でホタテラーメンをいただく。
・旧商家 丸一本間家
・國稀酒造
14:53 -
留萌駅前 15:25 留萌駅前をちょっとぶらぶら。
 
留萌 16:17 4932D 留萌本線
深川 17:15 このまま旭川に戻っても、たぶん雨降りの中で晩ごはんの店を当たらなければならない。
とすれば、札幌駅にスープカレーを食べに行こう! ということで宿とは逆方向の列車に乗る。 

17:19 ライラック36号 函館本線 16時55分ころ、苗穂〜白石間の線路橋の下から煙が出ているのを発見。
この影響で列車62本が運休し、約1万4千人に影響が出た。

ライラック36号は、このアクシデントにより美唄駅で26分ほど停車。江別駅を過ぎて徐行運転。
白石駅より先は、信号の閉塞区間ごとに停車するなどして、札幌駅到着は54分の遅れ。
十分その日に戻ってこれる時間帯だったが、いや胃袋が痛い。
札幌 (18:25)
(21:00) カムイ43号 所期の目的であるスープカレーをおいしくいただく。店内は、待ち時間なし。ほどほど。
旭川 (22:25) カムイ43号 札幌駅3分遅れ、旭川駅到着9分遅れ。
                                             本日の万歩計 約23,840歩
藤田観光ワシントンホテル旭川 泊
6日目(9月25日) 札幌 薄曇り
小樽
旭川 7:55 ライラック10号 函館本線  
札幌 9:20  
9:26 区快
いしかりライナー
3420M
小樽 10:07  
小樽駅前 10:40 - 北海道中央バス
系統11 祝津線
小樽水族館 11:04 ・おたる水族館
 「レストラン ニュー三幸」にて昼食をいただく。
13:40 -
小樽駅前 14:04  
小樽 14:20 区快
いしかりライナー
3189M
函館本線
江別 15:36 江別駅前をちょっとぶらぶら。
 
15:48 区快
いしかりライナー
3220M
札幌 16:11  
16:20 快速
エアポート162号
千歳線 目の前の接続列車に乗ったら激混み。先行列車の遅れで徐行運転。終着には9分の遅れ。
新千歳空港 (16:57) 夕食をいただき、お土産を買う。あまりに華やかで、時間を忘れる。
出発時刻の15分前にゲートをくぐり、搭乗口(3番)があまりに遠くて大いに慌てる。
千歳 19:00 ADO 110 航空機
仙台 20:10 いつも思うのだが、空港の到着口、なんとも殺風景で淋しい限り。
 
仙台空港 20:40 1373M 仙台空港鉄道
東北本線
仙台 21:04 1時間以上の待ち時間。仙台駅待合室で仮眠。仙山線の車中でも爆睡。
 
22:16 841M 仙山線
北山形 23:29                                              本日の万歩計 約17,300歩

 北海道胆振東部地震
 2018年(平成30年)9月6日未明に、北海道胆振地方中東部を震源として発生した地震。
 地震の規模はMj 6.7、震源の深さは37 km(いずれも暫定値)。最大震度は、震度7で、北海道では初めて観測された。
 震源に近い厚真町周辺では、地形が変わるほどの大規模な土砂崩れが発生し、被害が甚大だった。
 ブラックアウト呼ばれる大停電が発生し道内の電力供給が一時全面的に止まった。  等々伝えられる。

 その後の復旧の経過は、震源地周辺などで深刻な状況が続いているものの、思いのほか立ち直りが早かったと思う。
 地震から1週間後には、札幌の会合でも、主催者サイドからは「予定通りお越しください」と連絡が入ってきた。

 交通事情、特に鉄道は、道央エリア以外はすぐ通常運行に戻った。
 道央付近も断続的に運行再開区間が伸びていったが、下記の区間は今回の旅行期間も運転見合わせが継続していた。

 ・札沼線 石狩月形〜新十津川
 ・石勝線 新夕張〜夕張
 ・室蘭本線 苫小牧〜岩見沢 

 また、沼ノ端〜南千歳間では、地震による路盤脆弱のため徐行運転となり、長距離列車を中心に15〜20分の遅延が発生していた。
 札幌〜旭川間の特急列車、札幌都市圏の普通列車は、節電のためかなりの本数を間引いて運休としていたが、管理人が北海道を訪れた時点でほぼ解消された。


次の旅に進む
前の旅に戻る
「泊掛け鉄道旅」一覧に戻る