三県境 東京・六本木

2018(平成30年).9.8(土)〜9(日)

1.三県境 栃木県 足利
2.東京都内
次の旅に進む
前の旅に戻る

使用したきっぷ

写真帖

「日帰独り旅」一覧に戻る
駅名・地点 時刻 列車名 路線 コ メ ン ト
1日目(9月8日) 熊谷 曇り時々雨(最高気温30.6度)  
山形 7:08 つばさ124号 山形新幹線  
大宮 9:12
9:19 533M 東北本線  
栗橋 9:48
10:06 225 東武鉄道
 日光線
 
柳生 10:16 徒歩 渡良瀬遊水地を遠望。
・三県境
 栃木県・埼玉県・群馬県の境界点 ポケットパークとして整備されている。
11:16 229
新栃木 11:38 新栃木駅前をちょっとぶらぶら。
 
12:10 510
栃木 12:15 栃木駅の飲食店でお昼をいただく。
 
13:13 450M 両毛線
足利 13:43 ・足利市立美術館 なんと展替えのため閉館中。残念!
・鑁阿寺 参詣 おみくじ引いたら大吉だった。
・足利学校

渡良瀬川河畔まで散策。
16:45 458M
高崎 17:56 夕食をいただく。
 
19:33 快速アーバン
3936M
高崎線
東北本線 
上野 (21:08) グリーン車に乗車。大宮駅で5分の遅れ
(21:15) 1943E 上野東京ライン
東海道本線
グリーン車に乗車。6分の遅れ。
 
品川 (21:20)
21:41 2033B 京浜東北線   
蒲田 21:50                                              本日の万歩計 約25,130歩
東横INN蒲田駅東口 泊   
2日目(9月9日) 東京 晴れ一時曇り (最高気温32.1度)
蒲田 8:32 710A 京浜東北線  
東京 8:54 ・皇居東御苑 散策。江戸城の天守台に登って戻る。午前10時前なのに汗いっぱいかく。...
・東京ステーションギャラリー「いわさきちひろ、絵描きです。」
11:40 1173T 中央線快速
四ツ谷 11:49 昼食をいただく。スタミナ定食(ハンバーグと鶏肉のソテー)
 
12:21 1134S 東京メトロ
南北線
六本木一丁目  12:27  
徒歩 ・「音楽で世界をめぐる旅 カルメンとホセの物語」
   六本木Kコンサートサロン         13:00開演
   メゾ・ソプラノ 佐藤 寛子※   俳優/バリトン 吉武大地★   ピアノ 大滝 俊
   【プロローグ】
     ロッシーニ/大滝俊   歌劇「セヴィリアの理髪師」序曲
                     同  ロジーナとフィガロの二重唱「それじゃ私だわ」※★
     E・サティ          ジェ テ ヴュ(あなたが欲しい)※
     ルチオ・ダーラ       カルーソ★

   【ピアニスト大滝俊の世界】
     モンポウ          内なる印象より「ジプシー」
     タレガ/大滝俊      アルハンブラの思い出(左手のための)

     アルベニス         アストゥーリアス
     ロッシーニ         ロマンティックなひき肉
     リスト./プゾーニ     ラ・カンパネラ


     モーツァルト        歌劇「女はみんなこうしたものだ」より
                      「心をあなたに差し上げます」※★
     ビゼー/伊藤康英    「カルメンとホセの物語」−もう一つのカルメン−※★
     C・ガルデル        ポル ウナ カベーサ(首の差で)※
     吉武大地         「Fly High」★
     F・サルトーリ       「君と共に旅立とう」タイム トゥ セイ グッバイ※★

     ルイージ・デンツァ    「フニクリフニクラ」(アンコール)

徒歩 ・六本木ヒルズ
 
・森美術館「建築の日本展」
・六本木ヒルズ展望台
 夕暮れから夜景へ
六本木 
18:49 1803T 東京メトロ
日比谷線
 
上野 19:14 アメヤ横丁のタイ料理店で夕食をいただく。
20:18 快速アーバン
3935M
東北本線
大宮  20:45  
21:10 つばさ159号 山形新幹線  
                                             本日の万歩計 約22,110歩
山形 23:26

先日の土日、山形では秋雨しとしと、うっとおしいのがいやで、首都圏に逃げてきたけれど、9月なのに汗水滝流れ、30度超えの「残 酷暑」でありました。

・三県境
 栃木県・埼玉県・群馬県の境界点

 日本全国、三県の境界点がいくつもある中で、田んぼの真ん中、小さな用水路の合流点にあるのは珍しい。
 ということで、散策路を整備して観光スポットにしているところ。
 カップル、家族連れ、ツーリング、サイクリング、単なるもの好き(私のことです)などが、絶え間なくやってきます。


 
次の旅に進む
前の旅に戻る
「日帰り独り旅」一覧に戻る