駅名・地点 | 時刻 | 列車名 | 路線 | コ メ ン ト |
1日目(3月20日) 東京 (昼)曇り時々雨のち晴れ (夜)快晴 〜2日目(3月21日) 彦根 晴れ 福井 快晴 | ||||
山形 | 7:12 | つばさ104号 (400 L11) |
山形新幹線 | 当初、仙山線、常磐線周りでのんびり上京するつもりでしたが、演奏会の話を聞いて、路線変更。 青春18きっぷを使うといえども、この区間は新幹線利用が最善。これであれば開演に間に合います。 (ちなみに特急料金は、在来線の新幹線乗継割引と新幹線隣接駅間の特定特急料金が適用) |
福島 | 8:16 | |||
8:37 | やまびこ44号 | 東北新幹線 | ||
郡山 | 8:53 | |||
9:07 | 2130M | 東北本線 | |
|
黒磯 | 10:08 | |||
10:14 | 1540M | |||
宇都宮 | 11:05 | |||
11:39 | 快速 4130Y |
東北本線 湘南新宿ライン |
グリーン車でコンビニ弁当をいただく。 | |
新宿 | 13:14 | |||
13:20 | 1309T | 中央線快速 | ||
中野 | 13:24 | ・フレッシュ名曲コンサート 宮本文昭with東京交響楽団 「音楽のチカラ」 詳細 中野ZERO大ホール 14:00開演 指揮 宮本 文昭 オーボエ 荒絵里子 東京交響楽団 ロッシーニ 歌劇「ウィリアム・テル」序曲 R.シュトラウス オーボエ協奏曲 ニ長調 チャイコフスキー 交響曲第5番ホ短調作品64 管理人の音楽の師匠のご子息が管弦楽にエキストラで参加していると聞いたので、聴きに行きました。 |
||
16:42 | 1678B | 中央線・総武線 各駅停車 |
||
新宿 | 16:49 | 中央線の各駅停車に乗れば、山手線内回りは、新宿駅では同じホームの向かい側。 | ||
16:49 | 1650G | 山手線内回り | ||
渋谷 | 16:56 | ・Bunkamuraザ・ミュージアム 「20世紀のはじまり ピカソとクレーの生きた時代」 |
||
19:03 | 1812G | |||
大崎 | 19:11 | |||
20:22 | 2082T | 東京臨海高速鉄道 りんかい線 |
||
東京テレポート | 20:33 | 大垣夜行に乗るまでの時間つぶし。 ・お台場をぶらぶら歩き。夜景の撮影をたのしむ。しかし風が強く冷たい。 |
||
22:04 | 2100K | |||
新木場 | 22:11 | |||
22:18 | - |
東京メトロ 有楽町線 |
新木場〜有楽町が初乗り。 | |
有楽町 | 22:30 | |||
22:38 | 2256G | 山手線内回り | ||
東京 | 22:40 | |||
23:10 | 快速 ムーンライトながら |
東海道本線 | 3月14日ダイヤ改正後、初めての大垣夜行。 従前の9番線373系は回送。10番線に183系が10両編成でやってきた。これに乗る。 |
|
大垣 | 5:55 | |||
6:00 | 3203F | |||
米原 | 6:33 | |||
6:52 | - | 近江鉄道 本線 |
米原〜高宮〜多賀大社前が初乗り。 | |
高宮 | 7:15 | |||
7:16 | - | 近江鉄道 多賀線 |
||
多賀大社前 | 7:22 | ・多賀大社 参詣。 おみくじ引いたら「末吉」でした。 | ||
7:59 | - | |||
高宮 | 8:04 | |||
8:06 | - | 近江鉄道本線 | ||
彦根 | 8:14 | ・彦根城 いい天気でよかった、よかった。桜はごく一部が咲き始め。 ・表坂 ・天秤櫓 ・太鼓門櫓 ・天守 ・西の丸三重櫓 ・楽々園 ・玄宮園 ・彦根城博物館 ・夢京橋あかり館 ・近江鉄道ミュージアム |
||
11:46 | 新快速 3226M |
東海道本線 北陸本線 |
||
近江塩津 | 12:33 | 彦根駅11:16発の3222Mに目前で乗りそびれた。予定していた長浜駅の下車を諦めた。 | ||
13:04 | 3132M | 北陸本線 | 近江塩津駅 北陸本線と湖西線の分岐駅として面白い配線構造をしている。 | |
敦賀 | 13:17 | |||
13:33 | 249M | |||
武生 | 14:05 | |||
武生新 | 14:20 | 1413 | 福井鉄道 | 福井鉄道乗り鉄。 武生新〜市役所前〜田原町が初乗り。 |
市役所前 | 15:00 | |||
15:06 | 1551 | |||
田原町 | 15:10 | |||
15:21 | 1438M | えちぜん鉄道 三国芦原線 勝山永平寺線 |
「えち鉄」になってから、初めて列車に乗りました。 福井口駅で1448Kに乗り込んだら、すれ違いでアテンダントさん(えち鉄名物!)が下車。 一瞬でしたが、列車を見送る律儀な笑顔にビビビッ!! (さりげないのにすごいインパクト) 今度また、「えち鉄」乗りに行きます。絶対行きます。 |
|
福井口 | 15:25 | |||
1539 | 1448K | |||
福井 | 15:43 | |||
16:03 | しらさぎ9号 | 北陸本線 | ||
金沢 | 16:52 | ホームの階段に電光掲示がないので、目当ての列車どこにあるのかわからず、焦った。 | ||
16:57 | 449M | |||
高岡 | 17:36 | |||
17:41 | はくたか23号 | 北陸本線 信越本線 北越急行・上越線 |
||
越後湯沢 | 19:59 | |||
20:08 | Max とき348号(E1) |
上越新幹線 | ||
大宮 | 20:54 | |||
21:02 | つばさ131号 (E3 L64) |
山形新幹線 | ||
山形 | 23:21 | |||
3日目(3月22日) 熊谷 曇り一時雨 東京 曇りのち雨 | ||||
山形 | 7:12 | つばさ104号 (E3 L62) |
山形新幹線 | |
大宮 | 9:21 | |||
9:32 | 549M | 東北本線 | ||
古河 | 10:07 | ・歴史と伝統の息づく花桃の里 古河 桃まつりウォーキング 「駅からハイキング」のイベント。いつもは通過ばっかりしている街だけど、実はかなり見所がある!! ・旧日光街道 ・桃まつり会場(古河総合公園) 少し晴れ間が見えたもののすぐに雨がぱらつく。 ・長谷観音 ・古河歴史博物館 ・古河文学館 ・篆刻美術館 ・永井路子旧宅 雨は上がっている。なんとかもってほしい。 ・正定寺 ・雀神社 ・旧武家屋敷街 古河駅構内でラーメンをいただく。 |
||
15:38 | 1220Y | |||
栗橋 | 15:44 | |||
16:19 | 230 | 東武鉄道 日光線 |
栗橋駅 東武鉄道線ホームでふだふだすごす。風が強い。レジ袋が次々と飛んでくる。 列車止まらなけりゃいいんだけど・・・ (このころ常磐線が強風で運転見合わせだったはず) 栗橋〜南栗橋〜東武動物公園〜西新井が初乗り。 |
|
南栗橋 | 16:22 | |||
16:32 | 急行 1671S |
東武鉄道 日光線 伊勢崎線 |
||
西新井 | 17:14 | |||
17:22 | 1705D | 東武鉄道 大師線 |
大師線の全区間 西新井〜大師前が初乗り。 | |
大師前 | 17:24 | ・西新井大師 参詣。 暮色濃く、しのしのと雨のなか。おみくじ引いたら「末吉」でした。 |
||
17:47 | 1710D | |||
西新井 | 17:49 | |||
17:56 | 区間準急 3542 |
東武鉄道 伊勢崎線 |
||
曳舟 | 18:15 | |||
18:27 | B77 | 東武鉄道 亀戸線 |
亀戸線の全区間 曳舟〜亀戸が初乗り。 | |
亀戸 | 18:35 | |||
18:38 | 1781B | 中央線・総武線 各駅停車 |
||
御茶ノ水 | 18:50 | 三省堂書店にて地図を物色。国土地理院1/50,000 4枚購入(渥美半島付近) | ||
19:20 | 1872T | 中央線快速 | ||
東京 | 19:25 | |||
20:36 | つばさ131号 (E3 L52) |
山形新幹線 | ||
山形 | 23:21 | |||
滋賀県は、今までずっと通過か乗替しかしたことがなく、下車して歩くのは今回初めて。 えちぜん鉄道開業のニュースを聞いて、「フェニックスみたい」と感嘆して以来、ようやく足を運ぶことが叶いました。 今回ちょっとした区間しか乗れませんでしたが、改めてふだふだと乗り鉄したいと思います。 |
||||
次の旅に進む | ||||
前の旅に戻る | ||||
「日帰り独り旅」一覧に戻る |
土日に青春シリーズ 東響、彦根、「駅からハイキング」参加第4号 | |||
2009(平成21年).3.20(金)〜22(日) |
1.東京都 中野 渋谷 お台場 |
次の旅に進む | |
前の旅に戻る | |||
使用したきっぷ |
写真帖 |
「日帰独り旅」一覧に戻る |