紅葉真っ盛りの北海道 | |||
2008(平成20年).10.12(日)〜18(土) |
1.千葉県館山市、寝台特急「北斗星」 2.北海道 厚岸町 3.摩周湖、屈斜路湖、硫黄山、阿寒湖巡り 4.網走市 5.襟裳岬、札幌市中島公園 6.夕張、千歳空港、苫小牧フェリー 7.昼帰り |
次の旅に進む | |
前の旅に戻る | |||
使用したきっぷ |
写真帖 |
「泊掛鉄道旅」一覧に戻る | |
駅名・地点 | 時刻 | 列車名 | 路線 | コ メ ン ト |
1日目(10月12日) 千葉 晴れのち曇り 〜2日目(13日) 札幌 晴れ(最高気温22.3℃) 釧路 快晴 館山から列車に乗って厚岸に着いた。ここは牡蠣のまち |
||||
山形 | 8:54 | つばさ176号 (400 L7) |
山形新幹線 | 昨日は、「日帰り独り旅」で東京都立川市の玉川上水を歩きました。引き続き・・・ |
東京 | 11:48 | コインロッカーは空きなし。手荷物預かり所は長蛇の列。仕方ない、荷物は館山まで全部持っていこう。 東京駅地下ホームの券売機でSuicaを用いて、グリーン車に座る。 |
||
11:55 | 4019F | 総武線快速 外房線 内房線 |
||
木更津 | 13:16 | 名物「漁り弁当」を求めたが、既に売り切れ、残念。 |
||
13:38 | 177M | |||
館山 | 14:53 | 館山湾の浜辺まで散策。名物「くじら弁当」を買う。 | ||
15:52 | 新宿さざなみ | 内房線・外房線 総武線・中央線 |
||
新宿 | 18:07 | 無事、新宿駅に着いたときは本当にほっとしました。あとは上野駅を目指すのみ。 | ||
18:12 | 1705G | 山手線外回り | 本日の万歩計 約8,500歩 | |
上野 | 18:36 | |||
19:03 |
北斗星 | 東北本線 IGR・青い森鉄道 津軽海峡線 函館本線 室蘭本線 千歳線 |
「北斗星」は、これまで、パブタイムが終了してから乗り、モーニングサービスが始まる前に降りていた ため、単なる夜の移動手段でしかなかったのでした。 今回、ディナーをいただき、噴火湾の日差しの中で朝食をいただきながら、始めから終わりまで まったりとすごしました。これが実にたのしい。 列車旅を味わうのであればBソロで充分。貧乏性なのかもしれませんが、ロイヤルの至れり尽くせりは 逆に持て余しそう。 でもやはり1度くらいは・・ |
|
札幌 | 11:15 | |||
11:51 | スーパー おおぞら5号 |
函館本線・千歳線 石勝線 根室本線 |
南千歳〜追分〜新得〜釧路が初乗り。 沿線の紅葉が実に美しい。 NHK‐FMでは「今日は一日“鉄道”三昧(ざんまい)」の放送。延々と鉄道唱歌が流れていました。 |
|
釧路 | 15:42 | |||
16:14 | 5637D | 根室本線 | 釧路〜厚岸が初乗り。 本日の万歩計 約5,800歩 |
|
厚岸 | 17:03 | |||
ホテル五味 泊 牡蠣料理が名物 | ||||
3日目(10月14日) 釧路 晴れのち薄曇り(最低気温6.5℃、最高気温18.0℃) 火のやま、水のうみ、朱のもり 三昧 |
||||
厚岸 | 6:45 | 5622D | 根室本線 | 厚岸湾散策。朝日を望む。 |
釧路 | 7:34 | 単行列車。高校の通学客がそれなりに。 この区間、運行本数は極端に少ないわけではないが、でも乗り遅れて3時間待ちは大変そう。 |
||
釧路駅前 | 8:00 | ニューピリカ号 | 阿寒バス | ニューピリカ号は、10月20日までの運行。オフシーズンを控えて、有終の光景が展開されそうです。 |
釧路湿原 北斗展望台 |
8:40 | ・釧路湿原 ・摩周湖 ・美幌峠 ・屈斜路湖 雲も霧もかかっていません。風もありません。全然寒くないです。 鶴居村沿線のそこかしこの畑ではタンチョウが群れをなしていました。 |
||
8:50 | ||||
摩周湖 第1展望台 |
10:05 | |||
10:30 | ||||
美幌峠 | 11:10 | |||
11:35 | ||||
屈斜路湖 (砂湯) |
12:15 | レストハウス「レタラチップ」で「クッシーラーメン」をいただく。 クッシー伝説にあやかって恐竜の形をしたかまぼこが載っている。ミソ仕立て。 |
||
13:00 | ||||
硫黄山 | 13:10 | ・硫黄山 大地のナマの姿、こういうのを見るとゾクゾクします。 |
||
13:35 | ||||
阿寒湖畔 | 14:40 | ニューピリカ号とは、ここでお別れ。ガイドさん、運転手さんありがとう。 | ||
阿寒湖一周 | 15:00 | 遊覧船 | 阿寒観光汽船 | ・チュウルイ島(マリモ展示観察センター) 下船して観覧。 ・滝口 ここにきて空気がかなりひんやり、台湾の人たち覆面をしていてかなりきつそう。 |
16:20 | ||||
阿寒湖畔 | 17:35 | 定期バス | 阿寒バス | ・アイヌコタン、商店街、ボッケを散策。マリモをひとつ買う。 |
釧路駅前 | 19:25 | 阿寒湖畔〜釧路駅前が初乗り。大楽毛あたりで、俄然、車内はにぎやかに。 高校生など若い人々がみんな「ありがとう」と言って降車していくのが、とても新鮮。 |
||
街に出て、洋食屋さんを探したがどうも見つけられなかった。結局、居酒屋で焼き鳥をいただく。 本日の万歩計 約26,290歩 | ||||
駅前ホテル パルーデ釧路 泊 | ||||
4日目(10月15日) 釧路 晴れ、霧を伴う(最低気温7.3℃) 網走 晴れ(最高気温18.9度) 網走 館めぐり |
||||
釧路 | 5:59 | 4726D | 釧網本線 | 釧網本線の全区間が初乗り。 川湯温泉駅付近で車窓から写真を撮っていたら、首都圏のお一人様の女性から声をかけられました。 意気投合。 彼女、下車するか悩んでたようだったが、結局、網走駅ですぐに乗り継ぎ宗谷岬を目指していきました。 |
網走 | 9:18 | |||
網走駅前 | 10:14 | 市内 観光施設めぐり 2 |
網走バス | 網走駅前〜北方民族博物館が初乗り。 |
北方民族 博物館 |
10:28 | ・北方民族博物館「トーテムの物語 〜北西海岸インディアンのくらしと美〜」 | ||
11:50 | 市内 観光施設めぐり 3 |
|||
博物館 網走監獄 |
11:56 | ・博物館網走監獄 | ||
タクシー | ||||
網走 | ||||
13:29 | オホーツク6号 | 石北本線 宗谷本線 函館本線 |
網走〜新旭川(石北本線の全区間)〜旭川が初乗り。 手元に地図を広げてなんとか意識を保持していたが、上川付近で睡魔が猛烈に攻撃を仕掛けてきた。 旭川付近で日が暮れたあとは、終着まで爆睡。zzzzz |
|
札幌 | 18:45 | |||
ジョッキ一杯のビールと洋食をいただく。 ・JRタワー展望室 タワー・スリーエイト 札幌市内の夜景を味わう。 本日の万歩計 約15,790歩 |
||||
ホテルルートイン札幌駅前北口 泊 | ||||
5日目(10月16日) 札幌 晴れ(最低気温8.3℃) 浦河 晴れ(最高気温16.9℃) えりもの秋は風もない秋です |
||||
札幌 | 7:00 | スーパー 北斗2号 |
函館本線・千歳線 室蘭本線 |
恵庭付近で濃霧のため、徐行運転。苫小牧駅で9分の遅れ。 |
苫小牧 | (7:41) | |||
8:03 | 2225D | 日高本線 | 日高本線の全区間が初乗り。 | |
様似 | 11:19 | |||
様似駅 | 11:35 | - | JR北海道バス | 様似駅〜えりも岬が初乗り。 |
えりも岬 | 12:29 | ・襟裳岬 ・風の館 雲も霧もかかっていません。風もありません。全然寒くないです。 茨城からの団体さんから声をかけられる。 |
||
13:32 | - | |||
様似駅 | 14:25 | バスの乗客は、私だけ。 | ||
様似 | 14:33 | 2236D | 日高本線 | 浦河駅まで団体さん。ご婦人おふた方と歓談する。琵琶湖からの来訪。宗谷岬を周って来たそうで・・ 厚賀〜清郷で、太平洋に沈む夕陽。 |
苫小牧 | 17:54 | |||
18:12 | 北斗15号 | 室蘭本線・千歳線 函館本線 |
下りの「北斗」の場合、自由席に特等席がある。5号車17番AもしくはB席。たまたま空いていました。 | |
札幌 | 18:59 | |||
徒歩 | ジョッキ一杯のビールと釜飯とうどんのセットをいただく。 | |||
西4丁目 | ||||
21:04 | - | 札幌市交通局 市電 |
市電の全区間が初乗り。 | |
中島公園通り | 21:38 | ・中島公園 夜景を味わう。 | ||
22:17 | - | |||
すすきの | 22:24 | 本日の万歩計 約17,790歩 | ||
ホテルルートイン札幌駅前北口 泊 | ||||
6日目(10月17日) 札幌 晴れ一時曇り(最低気温5.4℃、最高気温18.7℃) 〜7日目(18日) 仙台 晴れ一時霧 お土産ひとつに命をかける・・か |
||||
さっぽろ | 8:46 | - | 札幌市交通局 地下鉄南北線 |
さっぽろ〜麻生が初乗り。 |
麻生 | 8:55 | 麻生駅前ちょっとぶらぶら。 地下鉄の乗りつぶし。真駒内駅まで行くつもりが、宿を発つのがちょっと遅かった。今回は諦める。 |
||
9:10 | - | |||
さっぽろ | 9:18 | |||
札幌 | 9:40 | 快速 エアポート94号 |
函館本線 千歳線 |
|
南千歳 | 10:12 | コインロッカーを利用。 | ||
10:47 | 2633D | 石勝線 (夕張支線) |
滝ノ下駅付近は夕張川の渓谷(竜仙峡)になっていて、紅葉狩りの最盛期。 今度同じ時期に訪れたときは、ぜひ下車してみたい。 |
|
新夕張 | 11:53 | |||
11:56 | 2635D | 石勝線の残り区間 新夕張〜夕張が初乗り。 | ||
夕張 | 12:22 | 夕張駅前ちょっとぶらぶら。隣接に新装と思しき大きな建物。 この町の深層を垣間見るのは次の機会にしたいと思う。 |
||
12:30 | 2632D | |||
新夕張 | 12:52 | 新夕張駅前ちょっとぶらぶら。 | ||
13:05 | ||||
南千歳 | 13:58 | ダーーッと階段を駆け上がり、ダーーーッと階段を駆け下りて、駆け込み乗車。 ここで一本逸した場合、その後の成果には大きな差が出た可能性あり。 |
||
13:58 | 快速 エアポート132号 |
千歳線 | ||
千歳空港 | 14:01 | 新千歳空港の「花畑牧場」直営店で生キャラメルを購入。 通常は販売開始1時間で売り切れるそうで、14時の回で管理人は40分待ち。上限数をしっかりget! 場内散策。スープカレーで遅い昼食。15:30ころ生キャラメル完売。その実、今日はすごくラッキーかも。 |
||
15:49 | 快速 エアポート157号 |
|||
南千歳 | 15:52 | 南千歳駅前ちょっとぶらぶら。空港連絡の用途がなくなれば、列車接続以外には何もないんですね。 | ||
16:07 | 快速 エアポート161号 |
|||
千歳 | 16:11 | 千歳駅前ちょっとぶらぶら。 | ||
16:32 | すずらん6号 | 千歳線 室蘭本線 |
||
苫小牧 | 16:52 | |||
バスターミナル | 16:59 | - | 苫小牧市営バス フェリー線 |
バスターミナル〜フェリーターミナルが初乗り。 本日の万歩計 約14,780歩 |
フェリー ターミナル |
17:16 | |||
苫小牧港 | 19:00 | きそ | 太平洋フェリー | 中学校の修学旅行以来の航路。船内、細かい振動はあるものの、大きな揺れはほとんどない。 「きそ」は、この航路ではもっとも新しい船。歌舞台や映画上映など娯楽も充実していて、快適。 |
仙台港 | 10:00 | |||
仙台港フェリー ターミナル |
10:54 | - | 宮城交通バス | 仙台港フェリーターミナル〜仙台駅が初乗り。 バスが仙台駅に近づくほど、混雑してきた。15分延着。 |
仙台駅 | (11:29) | |||
仙台 | 11:51 | 827M | 仙山線 | 仙山線沿線風景 紅葉川渓谷は色づき始めたものの、山寺は真っ青。昨日まで見た風景は、やはり北海道でした。 本日の万歩計 約6,350歩 |
北山形 | 13:13 | |||
しかし今回、「北斗星」に乗る前に逆方向の千葉県館山まで行くのは、杞憂であるにしても正直かなり心細いものがありました。 先々週の新幹線の信号故障の記憶がいまだ生々しく、「この列車が止まって乗り継ぎできなかったらどうしよう・・」と。 実は、もともと札幌市を会場にして研修会に参加する予定でした。研修会をメインディっシュにして、前菜・スープにサラダというように研修会の前後に 列車、バス、宿などの手配を済ませていました。ところが主催者側の事情で研修会が延期となり、フルコースのメインがごっそりと落ちてしまいました。 せっかくの予約をすべてキャンセルするのはもったいないので、行程を組みなおして、職場に拝みこんで休暇をもらったのでした。 それにしても、この時期の北海道も、好天に恵まれていれば実に爽快ですね。初めて知りました。 帰ってから気づいたのですが、館山駅の3つ先に「千歳駅」があって、内房線「千歳駅」から千歳線「千歳駅」までの片道の旅という遊びも可能でしたね。 実際に手がけられた方もおられるのではないでしょうか。 5万分の1地形図を数えていて、思わず「おお、楽しいけ? アカン! 釧路知らぬか?」と親父ギャグ。独りで赤面して独りで凍結・・・ (大楽毛・阿寒・釧路・白糠) |
||||
次の旅に進む | ||||
前の旅に戻る | ||||
「泊掛け鉄道旅」一覧に戻る |