潮来のあやめと龍泉洞 | |||
2007(平成19年).6.2(土)〜3(日) |
1.茨城県 鹿島臨海鉄道 潮来 鹿島線 |
次の旅に進む | |
前の旅に戻る | |||
使用したきっぷ |
写真帖 |
「日帰独り旅」一覧に戻る |
駅名・地点 | 時刻 | 列車名 | 路線 | コ メ ン ト |
1日目(6月2日) 東京 薄曇りのち晴れ 水戸 薄曇りのち晴れ | ||||
山形 | 7:11 | つばさ104号 | 山形新幹線 | |
東京 | 9:44 | |||
9:50 | 972G | 山手線内回り | ||
上野 | 9:57 | ・国立博物館「レオナルド・ダ・ビンチ −天才の実像」 有名な「処女懐胎」の展示が目玉。 |
||
12:00 | スーパーひたち 23号 |
常磐線 | ||
水戸 | 13:03 | |||
13:15 | 1470 | 鹿島臨海鉄道 鹿島線 |
水戸〜鹿島サッカースタジアム〜鹿島神宮〜潮来〜香取 鹿島臨海鉄道・鹿島線の全区間が初乗り。 |
|
鹿島神宮 | 14:33 | |||
14:40 | 536M | 鹿島線 | ||
潮来 | 14:51 | ・前川あやめ園散策 あやめはちょうど見頃をむかえたころ |
||
16:35 | あやめ94号 | 鹿島線 総武線・中央線 |
||
新宿 | 19:04 | |||
(19:06) | 1852G | 山手線内回り | ||
渋谷 | (19:13) | ・Bunkamuraザ・ミュージアム「モディリアーニと妻ジャンヌの物語展」 実質20分、鑑賞したというよりは、ざっと眺めまわったという感じ |
||
20:00 | 1970G 2070G |
|||
東京 | 20:22 | |||
20:36 | つばさ131号 | 山形新幹線 | ||
山形 | 23:23 | |||
2日目(6月3日) 盛岡 晴れ一時曇り | ||||
愛子 | 5:31 | 1822M | 仙山線 | |
仙台 | 5:55 | |||
6:37 | はやて95号 | 東北新幹線 | ||
盛岡 | 7:52 | |||
7:59 | 快速 岩泉・龍泉洞号 |
山田線 岩泉線 |
茂市〜岩泉(岩泉線の全区間)が初乗り。観光キャンペーンによる臨時列車。 鉄な人々が8割、あとは家族連れ・カップル・地元の人たちが若干。それにしてもいい天気だ。 |
|
岩泉 | 10:41 | |||
10:45 | - | シャトルバス | ||
龍泉洞 | 10:55 | ・龍泉洞・龍泉新洞散策 以前、職場のグループで訪れた頃を回想。ここでみんなと写真とったけなぁ・・とか |
||
12:50 | - | |||
岩泉 | 13:05 | バスの途中、商店街での出迎えもありましたが、時間の余裕がなく次の機会ということで・・・ | ||
13:22 | 快速 岩泉・龍泉洞号 |
岩泉線 山田線 |
||
盛岡 | 16:09 | |||
17:16 | 快速 はまゆり5号 |
東北本線 | 盛岡駅の時間稼ぎで利用しました。花巻駅で方向転換するため、はじめはシートが後ろ向き。 以前の急行「陸中」 |
|
花巻 | 17:40 | |||
17:48 | 1548M | ちなみにこの列車は盛岡発17:00。石鳥谷駅で快速を待避していたものと推定。 | ||
一ノ関 | 18:40 | |||
19:00 | 546M | この列車一本で「小さな旅ホリデー・パス(いわてエリア)」・普通乗車券(花泉→小牛田) ・「土日きっぷ」の3枚を行使。 |
||
仙台 | 20:44 | |||
21:32 | 1879M | 仙山線 | なぜか夜の仙山線は、若い女性が圧倒的に多い(8割くらい)。北仙台あたりでわあっと下車。 | |
愛子 | 21:56 | |||
「鉄」的に言えば「鹿島線・岩泉線 完乗の旅」とでもなるのでしょうか。 五能線・只見線・岩泉線などを日帰りで周るのは、臨時列車頼みのところがあります。 今回の岩泉線の臨時は昨年10月(台風崩れの荒天で運休)以来の運行、これを逃す手はない。 ところで、鉄ヲタとして、鉄ヲタ8割の列車と若い女性8割の列車、どちらに乗りたいですか。 |
||||
次の旅に進む | ||||
前の旅に戻る | ||||
「日帰り独り旅」一覧に戻る |