神戸、青森そして浜松

2005(平成17年).7.16(土)〜18(月)

1.群馬県 富広美術館、「セゴビアのお茶会」
2.青森も今日は暑かった
3.静岡県 浜松 楽器博物館

次の旅に進む
前の旅に戻る

使用したきっぷ

写真帖

「日帰独り旅」一覧に戻る
駅名・地点 時刻 列車名 路線 コ メ ン ト
1日目(7月16日) 前橋 曇り一時雨 (最高気温31.1℃)
村山 6:05 つばさ102号 山形新幹線
小山 8:40
9:09 442M 両毛線
桐生 10:06
10:24 719D わたらせ渓谷鐵道 大間々〜神戸が初乗り。
神戸 11:22 神戸駅では、職場の慰安旅行と思しき団体さんと一緒に降りる。乗換えた路線バスの乗客は独りだけ。
運転手と親しくお話。先月2回ほど山形のさくらんぼ狩りを案内した由。今年の実は酸っぱかったそう。
 
神戸駅 11:30 - 赤城観光自動車
東村路線バス

美術館循環線
富広美術館 11:39 ・富広美術館  この年4月に新装。
平面図を見ると水玉模様が並んだように展示室を配置。作者ご本人の朗読による音声ガイドはお勧め。
13:40 -
神戸駅 13:48 神戸駅〜富広美術館が初乗り。往復で経路が違う。往路では草木ダムが間近に見えて圧巻。
神戸 13:53 726D わたらせ渓谷鐵道   
桐生 14:40 スペインツアーで同行したHさんご夫妻とほぼ半年ぶりの再会。
別宅でお茶をいただき、焼き鳥「酉の市」で会食。旅行の思い出話に花を咲かせる。
19:45 479M 両毛線
小山 20:45    
21:04 なすの25号 東北新幹線 はやて・こまち編成
宇都宮 21:16
21:27 つばさ129号 山形新幹線   
山形 23:25
2日目(7月17日) 青森 晴れのち薄曇り (最高気温31.9℃)
山形 7:15 3832M 仙山線 羽前千歳〜楯山で直前横断があり、緊急停車。運転士が事情聴取(「説教」だと思う)して8分の遅れ。
一駅で1分づつ遅れを短縮。陸前落合駅できっちり帳尻を合わせ、仙台駅に何食わぬ風で定刻到着。
 
仙台 8:27
8:38 はやて1号 東北新幹線  
八戸 10:04
10:16 スーパー白鳥1号 東北本線   
青森 11:14
青森駅前 12:20 - 青森市営バス 青森駅前〜三内丸山遺跡が初乗り。 途中の交番の壁に土偶のデザイン。
三内丸山遺跡 13:00頃 ・三内丸山遺跡 30分のボランティアガイド。
  ハリボテの見世物小屋、ナマの発掘現場を観たという人がちょっとうらやましい。
14:50 -
青森駅前 15:30頃 ・青森市森林博物館 旧営林署の庁舎、館内、木の香りに満ちている。
  構内には津軽半島の森林鉄道の展示あり。こじんまりとしているが必見。
・青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸 
青森 18:46 白鳥30号 東北本線
八戸 19:49
19:58 はやて30号 東北新幹線  
仙台 21:22
22:05 835M 仙山線   
山形 23:25
23:36 1453M 奥羽本線  
村山 0:10
3日目(7月18日) 浜松 晴れ (最高気温32.9℃)
山形 7:11 つばさ104号 山形新幹線  
東京 9:44
10:00 踊り子103号 東海道本線  
熱海 11:20
11:47 こだま539号 東海道新幹線  
浜松 12:59 ・アクトシティ浜松 展望台 霞がち、貨物ターミナル、車両工場方面はかなりぼんやり。
・浜松市楽器博物館 展示物が圧倒的。
 実演、体験コーナーがもっと充実していると◎ (楽器そのものが繊細な物だけに難しいのかも・・)。
16:00 788M 東海道本線
静岡 17:12  
17:23 (ワイドビュー)
東海4号
始発から終点まで、ひとつの席を、都合4枚のきっぷを用いて乗りました。
 
東京 19:40
20:36 つばさ129号 山形新幹線     
山形 23:25

 ・ 「セゴビアのお茶会」  
  前年のスペインツアーで、セゴビアのマヨール広場でのお茶飲み休憩のとき、管理人が加わったグループ。
  群馬県在住のHさんご夫妻とさいたま在住のOさんと計4人。

 ・ 日帰り旅行の目的地の極値更新  ◎浜松  (従前 ◎掛川)

次の旅に進む
前の旅に戻る
「日帰り独り旅」一覧に戻る