駅名・地点 | 時刻 | 列車名 | 路線 | コ メ ン ト |
1日目(8月8日) 仙台 曇り 大船渡 曇り一時霧雨、霧を伴う 宮古 曇りのち一時雨 八戸 雨一時曇り | ||||
山形 | 7:15 | 快速 ホリデー仙山4号 |
仙山線 | |
仙台 | 8:29 | |||
8:51 | 3921D(〜気仙沼) 9329D(〜盛) 9213D(〜釜石) 9647D(〜宮古) 9117D(〜久慈) 9452D(〜八戸) 快速 リアス シーライナー |
東北本線 石巻線 気仙沼線 大船渡線 三陸鉄道 南リアス線 山田線 三陸鉄道 北リアス線 八戸線 |
大船渡線の残り区間 気仙沼〜盛、三陸鉄道の全区間、八戸線の全区間が初乗り。 運行時の天気 仙台 晴れ、大船渡 霧、宮古 曇り、八戸 雨 (だんだん悪くなっていく) ほぼ、10時間にわたる長旅、道路地図(1/100,000)を広げながら車窓を愉しみました。 盛駅で、「三陸リアス特製弁当」を購入。車内販売、沿線案内などもあって満喫。 階上駅付近から雨がざあざあ。八戸駅5分遅れ到着。 |
|
八戸 | (18:45) | |||
18:55 | はやて28号 | 東北新幹線 | 青森方面が大雨で、本線ダイヤが大荒れ。八戸駅では遅延で「はやて」に接続できなかった人で混雑。 | |
仙台 | 20:22 | 夕食をいただいたあと、後片付け中の(!)七夕祭り見物 | ||
21:53 | 5825M | 仙山線 | ||
山形 | 23:10 | |||
2日目(8月9日) 東京 雨一時曇り | ||||
山形 | 7:11 | つばさ104号 | 山形新幹線 | 台風10号が上陸、北陸から東北北部へ北東方向へ進んでいった。 山形am6:00で曇り(台風の目だったらしい)、東京 風雨(「暴」の字なし) |
東京 | 9:44 | |||
- | 不詳 | 山手線 or 京浜東北線 |
||
上野 | - | ・国立科学博物館 特別展「江戸大博覧会 モノづくり日本」 「関東大震災80年 THE地震展」 ・東京都美術館 「トルコ三大文明展」 |
||
- | 不詳 | 山手線内回り | ||
新宿 | - | 紀伊國屋書店にて地図を物色。 国土地理院 1/50,000 10枚 購入 | ||
18:30頃 | 不詳 | 中央線快速 | ||
東京 | - | |||
20:00頃 | 不詳 | 山手線 or 京浜東北線 |
||
新橋 | - | 旧汐留貨物駅跡地ぶらぶら。 | ||
- | 不詳 | |||
東京 | - | |||
20:36 | つばさ129号 | 山形新幹線 | 何度確認しても平常運転。よかったよかった。 | |
山形 | 23:25 | |||
3日目(8月10日) 熊谷 晴れのち一時曇り 東京 晴れ | ||||
山形 | 7:11 | つばさ104号 | 山形新幹線 | |
大宮 | 9:21 | |||
9:38 | あさま505号 | 長野新幹線 | ||
熊谷 | 9:52 | |||
10:10 | パレオ エクスプレス |
秩父鉄道 | 熊谷〜三峰口が初乗り。 | |
三峰口 | 12:49 | 三峰口駅付近をぶらぶら。 | ||
13:30 | - | |||
長瀞 | 14:10 | ライン下り発着所まで歩く。船下りは、増水のため終日欠航とのこと。 | ||
14:46 | - | |||
上長瀞 | 14:48 | |||
徒歩 | SLを撮り鉄。川原をぶらぶら。 ・埼玉県立自然史博物館 |
|||
長瀞 | ||||
17:04 | - | 秩父鉄道 | ||
熊谷 | 17:49 | |||
18:06 | Max たにかわ450号 |
上越新幹線 | ||
上野 | 18:42 | 上野駅のみどりの窓口は夜行列車の運休の影響で非常に混雑していた。 | ||
20:42 | つばさ129号 | 山形新幹線 | ||
山形 | 23:25 | |||
台風10号の影響は、以上の行程では結果として何もなかったです。9日は東京泊を半ば覚悟していましたけど・・ 8日に仙台駅で見送った「北斗星1号」が、9日は運休。10日も、上野発の「エルム」と「夢空間北斗星」が運休でした。 エクセレントスイートのチケット持ってた人、泣くになけないだろうなあ。 |
||||
次の旅に進む | ||||
前の旅に戻る | ||||
「日帰り独り旅」一覧に戻る |
台風と鬼ごっこ | |||
2003(平成15年).8.8(金)〜10(日) |
1.「リアスシーライナー」 仙台発八戸行 2.風雨の展覧会 3.秩父鉄道 |
次の旅に進む | |
前の旅に戻る | |||
使用したきっぷ |
写真帖 |
「日帰独り旅」一覧に戻る |