清水・静岡・鶴見線

2003(平成15年).6.7(土)〜8(日)

1.静岡県 清水港・県立美術館
2.「地下鉄博物館」、鶴見線大川支線
次の旅に進む
前の旅に戻る

使用したきっぷ

写真帖

「日帰独り旅」一覧に戻る
駅名・地点 時刻 列車名 路線 コ メ ン ト
1日目(6月7日) 静岡 曇り  東京 曇り一時晴れ  
山形 7:11 つばさ104号 山形新幹線 この日は、昨年8月25日に予定していて断念したコースを改めてたどってみたものです。
東京 9:44
10:00 踊り子103号 東海道本線    
熱海 11:20
11:35 445M 熱海〜清水が初乗り。
清水 12:37
徒歩 ・旧国鉄清水港線跡(遊歩道) ・エスパルスドリームプラザで昼食をいただく。
・フェルケール博物館 企画展「折戸湾のうつりかわり」
新清水
15:06 - 静岡鉄道 静岡鉄道の全区間が初乗り。電車の脇を、東海道本線のコンテナ貨物がゴーゴーと追い抜いていくのは圧巻。
県立美術館前 15:15 ・静岡県立美術館 「神秘の王朝 マヤ文明展」
 国立科博の巡回展。東京で見そびれたのでオッカケで拾い。
16:57 -
新静岡 17:08    
徒歩 危うく道に迷うそうになって、きっぷを買って、お土産を選んで、郵便ポストを探す、といったことを
全部やりました。スリリングなんてもんじゃあない。 
静岡
17:23 (ワイドビュー)
東海4号
東海道本線 静岡〜清水が初乗り。
この列車には日没前に乗って、車窓を味わいたかったのです。だから夏至に近いこのころに。
東京 19:41
20:36 つばさ129号 山形新幹線    
山形 23:25
2日目(6月8日) 東京 快晴  横浜 快晴
山形 7:11 つばさ104号 山形新幹線  
東京 9:44
- 不詳 山手線外回り   
渋谷 - ・Bunkamuraザ・ミュージアム 「ミレー3大絵画」展
 「落穂拾い」「晩鐘」「羊飼いの少女」が目玉。オルセーものがわんさか。
13:00頃 不詳
新宿 - 紀伊國屋書店にて地図を物色。 国土地理院 1/50,000  8枚ほか 購入 
14:00頃 不詳 中央線・総武線
各駅停車
飯田橋 -  
- 不詳 営団
東西線
飯田橋〜葛西が初乗り。
葛西 - ・地下鉄博物館 先月まで改装工事、出来立てのホヤホヤの展示。
 3度目の正直.(昨年2月が閉館直後、7月が改装工事で門前払い)。
15:47 - ?
西船橋 16:01  
16:07 1536C ? 総武線
各駅停車
船橋 16:10  
16:18 1642F
1643S
総武線快速
横須賀線
品川 16:52 もしも、1643Sが品川駅に進入した時点で、355Mの乗降が見えたら、完璧アウトだったと思う。
16:52 355M 東海道本線
川崎 17:01 これも綱渡り。手に汗握るスリルの連続。
17:02 1601C 京浜東北線
鶴見 17:06 よくここまで間に合った。正直ダメかとも思ったのです。
17:13 1703 鶴見線 鶴見線の残り区間、安善〜大川(大川支線)が初乗り。
大川支線は、休日は朝4往復、夕方17時台と18時台に1往復づつしか走らない。
大川 17:26
17:40 1702B
鶴見 17:53
18:00 1803
浜川崎 18:13
18:18 1817H 南武線 浜川崎〜尻手が初乗り。
尻手 18:25
18:33 1736F  
川崎 18:35
18:38 878M 東海道本線  
品川 18:48
18:50 1700C ? 京浜東北線  
御徒町 19:07
徒歩 ガード下の店でインドカレーをいただく。
上野
20:42 つばさ129号 山形新幹線   
山形 23:25



次の旅に進む
前の旅に戻る
「日帰り独り旅」一覧に戻る