館めぐり 展覧会三昧 埼玉古墳群

2020(令和2年).9.20(日)〜21(月・祝)

1.東京都内、神奈川県 横浜市
2.埼玉県 行田市
次の旅に進む
前の旅に戻る

使用したきっぷ

写真帖

「日帰独り旅」一覧に戻る
駅名・地点 時刻 列車名 路線 コ メ ン ト
1日目(9月20日) 東京 曇り時々雨  横浜 雨時々曇り 
山形 7:08 つばさ124号 P 山形新幹線 自由席車 16号車 4名。17号車 4名(管理人込)
少ない。 
東京 9:35
9:43 935 E 東京メトロ
丸ノ内線
 
大手町 9:45
9:47 822K E 東京メトロ
半蔵門線
 
清澄白河 9:55 ・東京都近代美術館「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる
 会期 当初3月14日-6月14日を、6月9日-9月27日に変更したもの
  到着時点(10:05)からチケット20分待ち、入場10分待ち。

・木場公園
  散策

 ひとつ裏通りにあたる「深川資料館通り」を歩く。途中の中華料理店で昼食をいただく。


・江東区深川江戸資料館 
企画展「江戸の漫画」 
 会期 令和元年11月12日-11月8日中、2月29日-5月31日は緊急事態宣言発動による臨時休業
 
14:38 1306K B
三越前 14:44 清澄白河駅から直接、上野方面に行くには、どこで乗換える?
水天宮駅から日比谷線人形町駅乗換えでは、地図上ではかなり離れているようだったので、銀座線にしたが 
三越前駅もいったん改札を出て、結構歩かなければならない。
14:51 1413 A 東京メトロ
銀座線
上野 14:58 ・国立西洋美術館「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」
 会期 当初3月3日-6月14日を、6月18日-10月18日に変更したもの
 
日時指定入場券事前購入制(15:00-15:30)

17:41 329M A 上野東京ライン
東海道本線
横浜 18:14 ・アソビル「バンクシー展 天才か反逆者か」
 会期 3月15日-10月4日中、3月28日-5月29日は緊急事態宣言発動による臨時休業
 
日時指定入場券事前購入制(18:30-19:00)
 
19:55 1950S A 横須賀線
東京 20:27 八重洲地下街で夕食をいただく。
 
21:39 1940E DG 上野東京ライン
東北本線
高崎線
熊谷 22:49 本日の万歩計 約22,210歩
東横INN熊谷駅北口 泊  
2日目(9月21日) 熊谷 曇り後晴れ
熊谷 7:33 1822E A 高崎線  
深谷 7:47 深谷駅前をぶらぶら。
 
8:07 快速
2829Y A
熊谷 8:20 コインロッカーに手提げ荷物を預ける。
 
8:41 1516 先頭 秩父鉄道
行田市 8:52 定刻に、「北西循環」と吹上駅前行きのバスが同時にやってきて???
慌てたが、3分遅れで目的のバスがやってくる。到着は5分遅れ 

行田市駅前 (9:21) - 観光拠点
 循環バス
埼玉古墳公園前 (9:52) ・埼玉県立さきたま史跡の博物館 

・さきたま古墳公園(さきたま風土記の丘)  散策
 
・移築民家 瓦塚古墳 ・二子山古墳 ・将軍山古墳展示館(入場) ・稲荷山古墳 ・丸墓山古墳 ・愛宕山古墳 (博物館) ・奥の山古墳 ・中の山古墳 ・鉄砲山古墳 移築民家(もどり)
(12:07) -
JR行田駅前 (12:22) 乗車時9分遅れ、到着6分遅れ。予定通り高崎線の列車に間に合う。少しばかり肝を冷やす。
 
行田 12:31 835M A 高崎線   
高崎 13:18 駅弁のお店で「だるま弁当」を購入。
隣に並んでいた横川駅名物「峠の釜めし」も、誘惑に勝てず、せっかくなので一つ買う。
踵返しで乗った列車のグリーン車で「釜めし」をいただく。」 
13:49 1887E
DG熊谷@ 
吹上  14:44 吹上駅前をぶらぶら。
 
15:01 1872E A
熊谷  15:10 コインロッカーから手提げ荷物を取り出す。
 
15:19 快速
2845Y A
大宮  15:56 新幹線車中でいただく缶ビールとつまみを購入。
酒盛りを嗜みながら「だるま弁当」をいただく
16:26 つばさ145号 P 山形新幹線
山形 18:42  本日の万歩計 約21,330歩
 列車番号の後の〇数字は、乗車した号車番号です。「G」は、グリーン車。


◎ 東京都近代美術館「オラファー・エリアソン
 ときに川は橋となる
 出場時点(12:30)で、チケット30分待ち、入場40分待ちに膨れ上がる。
 ソーシャルディスタンスの確保のため、入場制限が厳格なこともあり、開館直後の方が入場はスムーズかもしれない。

 山形県人が埼玉県の施設利用ということで、宿泊費は「Go Toトラベル」割引に。当てにしていなかったので、少々うれしい。


・令和2年3月22日(日)東京都内旅行の追記に記した情勢を踏まえて
 9月に入って、7月と比して東京都内の感染者数が減少傾向になっていることが報じられました。
 ぜひ観覧しておきたい展覧会、せっかく会期変更になっているのを観ないのはもったいない。
 首都圏から人を招くのも、首都圏に行くのも、極端にタブー視される地方に住んでいる中で、
 展覧会の会期終了前の大混雑を避けて、病院や図書館など、入場要件に首都圏来訪者(直近2週間)を除外する項目がある場所の訪問時期を勘案すると、
 4連休前半の日に設定するのが最善でした。その後、夏休みの残り日数を消化することで、職場への感染の影響も考慮しました。

 今回訪ねた美術館、飲食店、ホテル等は、もちろん新型コロナ感染症対策を行っている施設ばかり。
 交通機関の利用、特に列車は、比較的乗客の少ない先頭もしくは後尾の車両を利用しました。
 東京駅、横浜駅、大宮駅は、普段の休日と同じくらいの混雑。自他ともにマスク着用を遵守。
 これで、どっかで感染したとすれば、それはもう仕方ないのではないか?

 
次の旅に進む
前の旅に戻る
「日帰り独り旅」一覧に戻る