台湾渡航 三度目の正直

2016(平成28年).8.19(金)~23(火)

1.上京
2.台湾 台北、北投、淡水
3.台湾 平渓線、海技館
4.台湾 野柳地質公園、九份 、黄金の滝
5.帰宅
次の旅に進む
前の旅に戻る

使用したきっぷ

写真帖

「泊掛鉄道旅」一覧に戻る
 
駅名・地点 時刻 列車名 路線 コ メ ン ト
1日目(8月19日) 山形 晴れ(最高気温33.2度)   東京 (夜)曇り時々雨 
山形 17:05 つばさ号 山形新幹線  
東京 19:48 八重洲地下街で、南インドのカリーをいただく。
   
21:37 2021G 山手線外回り
浜松町 21:43 外では雨が降っているらしく、めちゃくちゃ蒸し暑い。
 
21:55 2123H 東京モノレール
羽田線
羽田空港
第1ビル
22:20   本日の万歩計 約6,510歩
ファーストキャビン羽田ターミナル1 泊
2日目(8月20日) 東京 大雨時々曇り、雷を伴う  台北 晴れのち曇り 
はるばる来たぜ 台北
国内線ターミナル 5:24 - 宿泊者専用
シャトルバス
 
国際線ターミナル 5:29
羽田空港 7:10 0223 チャイナ
 エアライン 

   
松山空港  10:00
- 送迎バス
徒歩
JTBのツアー「現地係員がご案内する マイセレクト 台北3」を利用。
旅行会社の送迎バスでホテルまで送迎。ホテルにチェックイン。
身支度を整えて、台北市内に繰り出す。暑い!
民權西路 -
11:03
- 台北メトロ
 淡水信義線
淡水信義線・新北投支線 全区間が初乗り。
台大醫院  11:10 ・國家音樂廳
 建物内の自動販売機から、ウーロン茶を買って一気飲み。
 12時にチケット窓口が開くのを待つ。
 台北市立交響楽団の演奏会の当日券求めたら、完売だった。残念!
 ネットでは一週間前に360残っていた席が、前日で60を割っていたので、かなり微妙ではありました。

 蕭士塔可維奇の交響曲第十號なるものが演目でした。
 さやちゃんタオル巡礼
・中正紀念堂
 階段を上って、高いところを翻って、台北市街地を眺めたとき、渡航を実感しました。
13:18 -
大安  13:28  
13:31 -
台北101
/世貿 
13:35 ・台北101 
 昼食をとろうとして、フードコートに入ったれば、すごい混雑だったので、まず展望台に登った。
 展望台を降りる頃に、今度はこちらが混雑。
 フードコートで席を確保し、近くの店からエビチャーハンをいただく。

 さやちゃんタオル巡礼
15:52 -
象山  15:54 象山駅前をちょっとぶらぶら。
 
16:11 -
北投  16:49  
16:55 - 台北メトロ
 淡水信義線
 新北投支線
新北投  16:59 ・北投公園
 園内は、黒山の人だかり。すべての人がスマホに見入っています。
 画面を覘くとポ○モンでした。やっぱり異様。

・地熱谷

 硫黄分の多い泉質。蔵王温泉のようだ。
18:00 -
北投  18:04  
18:12 台北メトロ
 淡水信義線
淡水 18:28 ・淡水河辺夜市 そぞろ歩く。
 にぎやかなフードコートの一角で、沙茶羊肉飯をいただく。
20:13
民權西路  20:45   本日の万歩計 約30,300歩
ホテルサントス(三徳大飯店) 泊
3日目(8月21日) 台北 晴れ
平渓線 沿線三昧
民權西路 7:10 - 台北メトロ
 淡水信義線
 
台北車站 7:15
台北 7:35 4148 縦貫線
宜蘭線
縦貫線・宜蘭線(台北~八堵󠄀~瑞芳) 平渓線・深澳支線(菁桐~瑞芳~海科館が初乗り。 
瑞芳 8:26 瑞芳駅前をちょっとぶらぶら。
 
9:10 4714 平渓線
平渓 10:02 平渓駅前をぶらぶら。
 
10:59 4716
菁桐 11:05 菁桐駅前をちょっとぶらぶら。
 
11:15 4715
十分 11:35 十分駅前をぶらぶら。老街の天燈上げの風情を楽しむ。
 炎天下30分ほど歩く。

・十分瀑布
 さやちゃんタオル巡礼
 老街に戻り、腸詰焼きを一本いただく。時間まで天燈上げの風情を楽しむ。
 
さやちゃんタオル巡礼
13:45 4723 平溪線
深澳支線
海科館 14:27 ・國立海洋科技博物館
 解説が各国語併置されていて、日本語の解説もあり大いに助かる。
 というか、ここが台湾という感じがしない。
16:42 4734 深澳線
瑞芳 16:55 瑞芳駅前の、いわゆるコンビニで、パンとジュースを買い、駅前広場のベンチでいただく。実質的な昼飯。
 
17:26 4193 宜蘭線
縦貫線
台北  18:21  
台北車站 18:40 - 台北メトロ
 淡水信義線
劔潭  18:49 劔潭駅前で現地滞在の長いRieさんと待ち合わせ。娘さんも同伴。
・士林夜市
・豪大大鶏排   鶏唐揚げを一個買う。巨大。
・士林市場地下 小吃店で会食。台湾ビール、臭豆腐、などなど。
・士林市場    ゲーム屋台、雑貨屋台をそぞろ歩く。芒果千層(マンゴーのかき氷)をいただく。山盛。
           土産物の菓子をまとめ買い。
21:55 -
民權西路  22:00    本日の万歩計 約31,730歩
ホテルサントス(三徳大飯店) 泊
4日目(8月22日) 台北 晴れ
野柳 九份 黄金の滝
台北 9:00頃 タクシー Rieさんと娘さん、タクシー運転手の周さん(愛称「ジェフ」)がホテルまで迎えに来てくれた。
野柳地質公園 10:00頃 ・野柳地質公園
 風雨、波浪による地層の浸食が作り出す芸術作品。 
 天然のオープン・エア・ミュージアム(屋外美術館)
11:00頃
九份  12:30頃 ・豎崎路を登る。
 朝倉さやのPV撮影地を訪ねる。
さやちゃんタオル巡礼
 タイミング/ブラックビスケッツ※山形弁カバー!ft純烈【民謡日本一】  ・九戸茶語

 いつも何度でも/木村弓※カバー【民謡日本一】 展望台の下の壁画のところ
 PVに描かれた霧の中の幻想的な場所は、こんなにも天上に近い場所。
 開放的な風景に思いっきり感情移入する。

・阿妹茶酒館 ティータイムを愉しむ。
14:00頃
黄金瀑布  14:30頃 ・黄金瀑布 さやちゃんタオル巡礼
 金瓜石にある黄金博物館も行きたかったが、時間が足りず今回見送り。
14:40頃
松山空港  15:30頃  ジェフに別れを告げ、Rieさんと娘さんと空港ビル内で昼食をいただく。しばらく歓談。
 関東地方南方沖に、3つの台風がひしめいていて、運行が危ぶまれたが、予定より1時間の延発。
19:15 0222 チャイナ
 エアライン 
 近くの窓を覗くと、九份付近の夜景が見下ろせた。
羽田空港 22:55
国際線ターミナル 0:40 宿泊者専用
シャトルバス
   本日の万歩計 約14,730歩
国内線ターミナル  0:45
ファーストキャビン羽田ターミナル1 泊 
5日目(8月23日) 東京 曇り一時雨  山形 曇り時々晴れ一時雨(最高気温31.0度) 
田空港国内線
ターミナル
7:06 エアポート急行
715T
京浜急行電鉄
空港線
本線
 
品川  7:30 青春18きっぷを購入。
ラッシュアワーの中、先頭車両の前寄りのドアから乗り込む。
7:53 1534E 上野東京ライン
東北本線
宇都宮  9:54 駅そばをいただく。朝ごはん。
10:26 643M 東北本線
黒磯  11:17  
11:33 2135M
郡山  12:38 郡山駅の中華料理店で昼食をいただく。 
13:19 つばさ137号 山形新幹線
山形 14:42    本日の万歩計 約4,970歩

三度目の正直

① 平成26年2月15日に山形出発。翌16日に台湾に4泊5日で渡航するツアー
 この日、関東甲信は記録的な大雪に。山形でも断続的に降雪。
 山形新幹線、仙山線、仙台~山形高速バスが運転見合わせ。国道48号線関山峠も通行止め。
 一歩も山形県外に出られない状況。この日のうちに旅行会社にキャンセルを申し出る。

② 平成27年2月出発で①と同じツアーを申し込む。
 最小興行人数に満たなかったことと、往復の飛行機がキャンセル待ちで席を確保できる見込みがないことを理由として、ツアー不成立。
 せっかくいただいた休暇なので、代わりに山口県へ独り旅を行った。


そんなこんなで、海外渡航が、スペイン渡航以来10年以上ブランクを作っていたこともあり、少々うっ憤がたまっていた。
Rieさんという最近知り合った方が、台湾居住歴が長く(日本人です)、
「7月下旬~8月中旬あたりの3〜4泊くらいで、台湾に行ってみようかな、という方いらっしゃったら連絡くださいナ 男女問いませ~ん!」
と、おっしゃっていたので、「これはチャンス!」と、飛びつきました。
ちなみにRieさんは、朝倉さやのファンで平成28年2月20日の海老名が初対面。

いろいろやり取りをしながら、こんな素敵な旅行になって、すごく感動しています。どうもありがとさま。


台湾の気候
管理人が渡航する前の週は、土砂降りの雨が毎日振るような天候だったそうですが、3日間雨知らずですごせたのは、この時期としてはラッキーだったと思う。
ただ、気温はおそらく猛暑日で、発汗が半端ではなかった。冷たいペットボトルの水のおいしいこと、おいしいこと。ちなみに500cc、1本15元(50~60円)程度。


次の旅に進む
前の旅に戻る
「泊り掛け鉄道旅」一覧に戻る