さやちゃん おっかけ 続・続・続編

2014(平成26年).8.23(土)〜24(日)

1.東京都 亀有、茨城県 龍ヶ崎
2.帰宅
次の旅に進む
前の旅に戻る

使用したきっぷ

写真帖

「日帰独り旅」一覧に戻る
駅名・地点 時刻 列車名 路線 コ メ ン ト
1日目(8月23日) つくば(館野) 曇のち一時雨  東京 曇り
山形 7:08 つばさ122号
(E3 L66)
山形新幹線  
東京 9:35
9:52 914G
山手線内回り    
日暮里 10:02  
10:06 快速
1089H
常磐線 
北千住
10:14  
10:17 907k 常磐線
 各駅停車
金町 10:26 今日の天気のことを考えていたら、亀有駅を乗り過ごしてしまった。
金町駅で折り返す。
10:30 1010K
亀有 10:32 亀有駅前をちょっとぶらぶら。
金ぴかの銅像があちこちにあって、かなりユーモラス。
11:13 939S
松戸 11:20 快速に乗り換えたが、中距離列車の退避で待ち合わせ。時短の効果なし。
 
11:27 快速
1187H
常磐線
我孫子  11:41 ホームの立ち食いソバ屋、弥生軒の名物、唐揚げうどんをいただく。
 
12:07 2329M
佐貫  12:22  
佐貫駅 12:27 - 関東鉄道バス
 ニュータウン
 長山行
  
竜ヶ崎
ニュータウン
中央
12:32
徒歩 ・北竜台サマーフェスティバル 朝倉さやライヴ
  ショッピングセンターサプラ(茨城県龍ケ崎市)
   14:00開演 
    演奏曲目
    ・なまりうた
     「女々しくて」 「ロビンソン」
    ・民 謡
     「花笠音頭」
    ・自作曲
     「東京」 「幸せ天使」 「ありがとう」
     (アンコールなし)

 現地で朝倉さんを応援している方々(「さやの輪」と呼ばれている)と合流。
 山形から「でん六ポリッピー」を差し入れしました。
 ライヴ終了後、サイン会に並ぶ。さやちゃんに「でん六ポリッピー」のおすそ分け。
 生ビールと名物のコロッケを肴に、「輪」の方々とも歓談し、満喫いたしました。
 
 解散後、バスが来るまでかなり時間があったので、
「教授」さんと呼ばれている方と、会場から佐貫駅まで歩いて歓談。

佐貫
17:45 1436M 常磐線 列車の中でも「教授」さんと上野駅まで歓談。
上野  18:33
18:41 1816G 山手線内回り  
渋谷  19:14 ・Bunkamuraザ・ミュージアム
  「だまし絵U 進化するだまし絵」
渋谷の夜の街をそぞろ歩き。途中、カレーショップで夕食をいただく。
21:42 2171G 山手線外回り
日暮里  22:10 下り列車が混雑しそうだったので、上野駅へ。
 
22:13 快速
2132H
常磐線
上野 22:16 隣の番線の列車に駆け込んだけども、初めから立席。
まあ、1本見送るとか。到着した列車に居座るとか、工夫が必要だった、、という教訓。
22:17 1469M 
松戸  22:38  
22:44 2109K 常磐線
 各駅停車
新松戸 22:51   本日の万歩計 約22,800歩
新松戸ホテル 泊
2日目(8月24日)  東京 薄曇り
新松戸 7:53 738S 常磐線
 各駅停車
東京メトロ
千代田線
 
明治神宮前 8:44 代々木公園をぶらぶらするつもりだったが、所要時間の見積もりを誤る。
原宿駅前に出て、どこにも立ち寄らず、すぐ東京駅へ
原宿 8:50 819G 山手線外回り
新宿 8:52  
8:55 中央特快
880T
総武線快速  
東京  9:10
9:24 つばさ131号
(E3 L66)
山形新幹線    本日の万歩計 7,280歩
山形  11:52 ・アフィニス夏の音楽祭 合同オーケストラ演奏会
 
 〜山形交響楽団&アフィニス祝祭管弦楽団〜
   山形テルサ・テルサホール  16:00開演
   コンサートマスター 川崎洋介◎、  ヘンリック・ホッホシルト※
     ヘンデル        王宮の花火の音楽(金管アンサンブル版)
     ストラヴィンスキー  組曲「プルチネルラ」 ◎
     シューベルト      交響曲第5番変ロ長調D.485 ※
 
 


【朝倉さや】 山形県山形市出身のシンガーソングライター。民謡全国大会優勝の実績を持つ。
  民謡の表現力、地元山形の方言を駆使した自作曲、カヴァー曲が反響を呼ぶ。
  オフィシャルサイト  http://asakurasaya.com/
 
 なお、平成26年8月15日に、山形弁カヴァーアルバム「方言革命」が配信リリースされ、
17日に朝倉が全国放映のTVに出演したことから、ネット通販、動画サイト、SNSを中心に大変な反響が起こっていた。
 この日、観衆が殺到するやに思われたが、山形で普段見られるようなアットホームなライヴを楽しみました。
地元の方々の話だと、都心から1時間以上かかり、バスの乗換えが必要なところには、なかなか足が向かないだろうとのこと。
 
 後日談
 今回、行きそびれた代々木公園。その後ほどなくして、公園内に生息する蚊によるデング熱の感染が大きく報じられ、公園が閉鎖される事態になりました。
 もし、その時に公園内を歩いていたら、管理人もデング熱感染のリスクがあったかもしれない。
 無計画ゆえの失敗ではありますが、かえって見えざる手の采配というものを感じます。
 
次の旅に進む
前の旅に戻る
「日帰り独り旅」一覧に戻る