北陸 残暑気候 | |||
2012(平成24年).9.13(木)〜16(日) |
1.石川県 金沢 2.富山県 万葉線、氷見 3.富山県 黒部 4.福井県 越前松島水族館、東尋坊 |
次の旅に進む | |
前の旅に戻る | |||
使用したきっぷ |
写真帖 |
「泊掛鉄道旅」一覧に戻る | |
駅名・地点 | 時刻 | 列車名 | 路線 | コ メ ン ト |
1日目(9月13日) 金沢 晴れ(最高気温31.3℃) 金沢のつまづき |
||||
山形 | 7:07 | つばさ124号 (E3 L51) |
山形新幹線 | |
大宮 | 9:12 | |||
9:26 | 919A | 京浜東北線 | 「北陸フリーきっぷ(グリーン車)」を使用しての出立。 当初、Maxとき315号(大宮9:54→越後湯沢10:40)と、はくたか6号(越後湯沢10:48→金沢13:23)を 利用するつもりでした。 ところがきっぷ購入時から、315号のグリーン席が満席で、指定席券を確保したうえでキャンセル待ちを していましたが、結局叶わず。もったいないので次発列車のグリーン席に変更しました。 で、この変更で生じた大宮駅の空き時間は、川口駅の往復でつぶすことにしました。 (フリーきっぷの始発駅に川口駅が含まれているため) 川口駅前をちょっとぶらぶら。 |
|
川口 | 9:46 | |||
10:05 | 934A | |||
大宮 | 10:25 | |||
10:38 | Maxとき317号 | 上越新幹線 | ||
越後湯沢 | 11:28 | |||
11:38 | はくたか8号 | 上越線・北越急行 信越本線 北陸本線 |
||
金沢 | 14:18 | この日も予報では真夏日。 炎天下の行動を考えれば、1時間遅らせて正解なんだ、と自分を納得させながら金沢に到着。 コインロッカーに荷物を入れる。レンタサイクルを利用して市内に出る。 金沢駅前→武蔵が辻→香林坊→市役所前 金沢21世紀美術館の敷地内で、ペダルを踏み外して転倒。左ひざをすりむく。 ・金沢21世紀美術館 厠の一室で傷の様子を見る。困ったことに止血できない。 靴擦れ保護用に持参していたキネシオテープを貼って急場をしのぐ。 「コレクション展 ソンエリュミエール - 物質・移動・時間 」 「水暈墨章展」 傷を気にしながら金沢城跡を自転車で一周する。 下堤町界隈、百万石通り沿いの薬局で傷薬と絆創膏を購入。当座の手当に目途をつける。 香林坊界隈、「KOURINBO109」内のユニクロでズボンを買う。膝が破けてしまったので。 ・武家屋敷界隈を通る。 ・金沢中央郵便局 管理人の所属している山形の団体の会員向け郵送物を発送。 兼六園の記念切手と金沢の消印。気付いてくれるかな? レンタサイクルを返却する。 金沢駅前、「金沢フォーラス」のエスニック料理店で夕食をいただく。 コインロッカーから荷物を出す。 |
||
20:12 | 372M | 北陸本線 |
||
西金沢 | 20:16 | |||
新西金沢 | 20:26 | - | 北陸鉄道 石川線 |
石川線 新西金沢〜野町が初乗り。 |
野町 | 20:31 | 本日の万歩計 約21,180歩 | ||
アパホテル金沢野町 泊 | ||||
2日目(9月14日) 富山 晴れのち一時雨(最高気温33.0℃) 富山のうみぎしめぐり |
||||
野町 | 6:27 | - | 北陸鉄道 石川線 |
北陸鉄道 石川線の残り区間 新西金沢〜鶴来が初乗り。 |
鶴来 | 6:55 | 鶴来駅前をぶらぶら。 |
||
7:20 | - | |||
新西金沢 | 7:44 | |
||
西金沢 | (7:52) | 1833M(3分) | 北陸本線 | |
金沢 | (7:56) | 金沢駅でおにぎりとお茶を買って、列車でいただく。 |
||
8:20 | はくたか5号 | |||
高岡 | 8:43 | |
||
高岡駅 | 8:58 | - | 万葉線 | トラムが導入されているのだね。 |
越ノ潟 | 9:42 | |||
9:45 | - | 富山県営渡船 | ||
堀岡 | 9:50 | 付近をぶらぶら。富山地方鉄道射水線跡を散策。 |
||
10:07 | - | |||
越ノ潟 | 10:12 | |||
10:15 | - | 万葉線 | 路面電車は、「列車」でなく「バス」なんだね。 海王丸駅で降りようとして降車ボタンを押さずに立ち上がったら、あっさり通過。「ありゃりゃ・・」 |
|
東新湊 | 10:18 | |||
10:22 | - | 東新湊駅で、引き返すため、反対電車を待つ。 | ||
海王丸 | 10:24 | 駅を降りて海王丸に向かう道すがら、とあるグループの人と会話を交わす。 明日は黒部に行くのだそうで、「また会えるかもね」と。 ・海王丸 総帆展帆は次週の日曜日、とな。 |
||
12:01 | - | |||
新能町 | 12:24 | 平日日中だと、やはり利用者は少ない。 | ||
徒歩 | 高岡駅まで戻って、氷見線に乗り換えるのも時間がかかるので、途中でワープ。 |
|||
能町 | ||||
12:58 | 537D | 氷見線 | ||
雨晴 | 13:09 | 雨晴駅前をぶらぶら。義経岩まで歩いて戻る。 |
||
13:32 | 536D | |||
伏木 | 13:39 | ・高岡市伏木北前船資料館(旧秋元家住宅) ・高岡市伏木気象資料館 外観のみ |
||
14:24 | 539D | |||
氷見 | 14:39 | ・氷見市立博物館 ・湊川カラクリ時計 駅に戻る途中のスーパーマーケットでパンとトマトジュースを買う。 氷見駅の待ち合わせ時間にいただく。これが昼食。 |
||
16:48 | 542D | |||
高岡 | 17:18 | |||
17:41 | はくたか23号 | 北陸本線 | ||
富山 | 17:52 | 今日は平日、夕刻のラッシュにかち合う。 | ||
富山駅北 | (18:00) | - | 富山ライトレール | 5分の遅れ |
岩瀬浜 | (18:24) | 岩瀬浜駅前をぶらぶら。バス停とバリアフリーで接続。 |
||
18:31 | - | |||
富山駅北 | 18:55 | 富山駅前で夕食をいただく。 |
||
富山 | 20:47 | はくたか23号 | 北陸本線 | |
金沢 | 21:23 | |||
21:30 | 376M | |||
西金沢 | 21:34 | |||
新西金沢 | 21:55 | - | 北陸鉄道 石川線 |
この日一日で、ずいぶんたくさんの列車にのったものだと思う。 |
野町 | 22:00 | 本日の万歩計 約29,920歩 | ||
アパホテル金沢野町 泊 | ||||
3日目(9月15日) 富山 晴れ(最高気温34.6℃) 富山のたにあいめぐり |
||||
金沢 | 6:08 | はくたか1号 |
北陸本線 | タクシーで金沢駅へ。 「はくたか1号」三連休初日の1番列車。次の高岡駅にして通路いっぱいの立席客。 富山駅で、通路をかき分けて降りる。そのホームにはまた長い列。新幹線を欲しがる気持ちを多少理解。 |
富山 | 6:43 | |||
電鉄富山 | 7:07 | 急行 B111 |
富山地方鉄道 本線 |
コインロッカーに荷物を入れる。 |
宇奈月温泉 | 8:28 | 本線 寺田〜宇奈月温泉が初乗り。 | ||
宇奈月 | 9:00 | - | 黒部峡谷鉄道 | 黒部峡谷鉄道の全区間が初乗り。 |
欅平 | 10:18 | 欅平駅構内で駅そばをいただく。 欅平駅前を散策。奥鐘橋 人喰岩 名剣温泉 そのちょっと先で引き返す。 一度駅前に戻る。猿飛峡 |
||
12:28 | - | |||
宇奈月 | 13:46 | ・黒部川電気記念館 昨日、海王丸で会話したご婦人と再び対面。「やっぱり見かけたね。」 ・やまびこ遊歩道 山彦橋を渡る列車を撮り鉄。 |
||
宇奈月温泉 | 15:00 | 150 | 富山地方鉄道 本線 |
|
寺田 | 16:13 | 扇形に分岐する線路に挟まれて風格ある建物。一見駅舎に見えるが、待合室用。 駅舎は立山線側に、ひっそりとこじんまりしている。 |
||
16:25 | 335 | 富山地方鉄道 立山線 |
||
岩峅寺 | 16:42 | 岩峅寺駅前をぶらぶら。途中雨が降り始める。 西陽を浴びて、立山の方向にくっきりと虹が見えた。 |
||
17:39 | 636 | 富山地方鉄道 不二越・上滝線 |
||
電鉄富山 | 18:10 | 不二越・上滝線の残り区間 岩峅寺〜南富山が初乗り。 | ||
富山 | 18:47 | 454M | 北陸本線 | コインロッカーから荷物を出す。 富山駅前でぶらぶらしすぎて、高岡で投宿した後に金沢まで足を延ばすのをあきらめる。 高岡駅前に洋食店を見つけ夕食をいただく。 本日の万歩計 約26,290歩 |
高岡 | 19:05 | |||
ホテル α1高岡駅前 泊 | ||||
4日目(9月16日) 福井 晴れ(最高気温34.7℃) 東尋坊の炎天 |
||||
高岡 | 6:26 | サンダーバード6号 | 北陸本線 | |
金沢 | 6:54 | コインロッカーに荷物を入れる。 おにぎりとお茶を調達する。 |
||
7:02 | ||||
福井 | 7:46 | お隣のえちぜん鉄道の改札からフリー切符を購入。 | ||
福井駅前 | 8:16 | 急行 | 福井鉄道 福武線 |
福井鉄道 福武線の残り区間 福井駅前〜市役所前が初乗り。 |
市役所前 | 8:21 | |||
8:21 | 急行 | |||
田原町 | 8:26 | |||
8:36 | 754M | えちぜん鉄道 三国芦原線 |
えちぜん鉄道 三国芦原線の残り区間 田原町〜三国〜三国港が初乗り。 (京福電気鉄道時代に遡れば 芦原湯町〜三国港) |
|
福井口 | 8:40 | |||
8:45 | 841m | 水田の真ん中を走る。左沢線 羽前金沢駅近辺の車窓風景に似ていると思う。 |
||
三国 | 8:26 | |||
三国駅前 | 9:38 | 三国駅前 先回り |
京福バス 金津・東尋坊線 |
東尋坊近辺は、遊歩道を散策する楽しみもあったが、炎天下にそれをやるのもいやだったので、 移動はすべてバスによることとした。 |
松島水族館 | 10:01 | |||
徒歩 | ・越前松島水族館 カエルの展示が充実。ドクターフィッシュと戯れる。 ・丸岡藩砲台跡 散策道があるのみ。バスの時刻ぎりぎりで、すぐ引き返す。暑い。 |
|||
梶浦 | ||||
12:07 | 松島水族館 先回り |
京福バス 金津・東尋坊線 |
||
東尋坊 | 12:21 | ・東尋坊 溶岩が固まるときに角柱状に割れ目が入る「柱状節理」が もし、曇天で、寒々しい天候だったら、紛うことなく「フ 口ずさんでいた 冷房の効いた遊覧船に避難(?)する。 |
||
13:21 | ||||
三国港 | 13:30 | |||
三国港 | 13:39 | 1338M | えちぜん鉄道 三国芦原線 |
1338Mの先頭に陣取っている「この手のヒト」 一見気さくなので、終点近くまでしゃべりこんだのですが。 なお、この日のアテンダントさんは山田さん。福井平野から白山は見えないんでしょうか。 |
福井 | 14:29 | 福井駅構内で、昼食をいただく。 |
||
15:36 | サンダーバード23号 | 北陸本線 | ||
金沢 | 16:25 | 金沢駅構内で、ビールとつまみと駅弁とお土産を買う。 コインロッカーから荷物を出す。 |
||
17:17 | はくたか23号 | 北陸本線 信越本線 北越急行・上越線 |
||
越後湯沢 | 19:59 | |||
20:08 | Maxとき348号 | 上越新幹線 | 事実上、E1系乗り納め。 | |
大宮 | 20:54 | 帰り道に使う予定だった「ウィークエンドパス」の使用日を変更し、普通乗車券を買う。 明日、上京する心づもりだったが、疲れて取りやめることにしたため。 |
||
21:10 | つばさ157号 (E3 L61) |
山形新幹線 | ||
山形 | 23:25 | 本日の万歩計 約5,884歩。途中、東尋坊あたりで、気づかずリセットか。更に+15,000歩くらい? | ||
たった4日間なのだけれど、なんとも消耗を伴う行程でした。特に、初日にして傷を負うことになったのは、結構情けない気分になるものです。 金沢では、時間がありながら「21世紀美術館」しか予定を決めていなかったので、傷の処置を考えるうえでは幸いだったと思います。 (だから「気が緩んで、けがをした」ということもあるかも知れないが・・・) 石川県内の鉄道路線について、今回で現存区間はすべてなぞりました。 富山県内では、地鉄の市内電車線に残りあり。また、城端線は、あと一度、時間rをかけて乗りに行きたい。 福井県内は、小浜線がまだ。えち鉄は、何度でも乗りたいと思っています。 |
||||
次の旅に進む | ||||
前の旅に戻る | ||||
「泊り掛け鉄道旅」一覧に戻る |