駅名・地点 時刻 列車名 路線 コ メ ン ト
1日目(1月7日) 東京 快晴  横浜 晴れ時々曇り    〜2日目(1月8日) 四日市 晴れ  名古屋 快晴
山形 7:04 つばさ124号
(E3 L67)
山形新幹線  
東京 9:36
9:49 957S 横須賀線 午後の友人との待ち合わせまで、3つの「川崎駅」めぐり。新川崎駅と浜川崎駅と川崎駅。
ついでなので、途中、鶴見線の海芝浦駅に行く。
新川崎 10:12
徒歩 新川崎駅前をぶらぶら。
 
鹿島田
10:42 900F 南武線   
尻手 10:46 尻手駅前をぶらぶら。
 
10:59 1012H
浜川崎 11:06 浜川崎駅前をぶらぶら。
 
11:29 1104 鶴見線
浅野 11:34 鶴見線ではこの日、スタンプラリーをやっていて、あちこちにぎやか。
 
11:37 1109
海芝浦 11:41 海芝浦駅前はぶらぶらできないので、隣接する公園で運河を眺める。海は青く、とってもさわやか。
スタンプ目当ての乗客が多かったが、カップルの姿もあちこちに。
ひとつのデートスポットになっているらしい。
12:00 1208
鶴見 12:12  
12:16 1118A 京浜東北線
川崎 12:20 川崎駅前でカレーうどんをいただく。   
12:40 799M 東海道本線
大船 13:03 M.T.さん、N鉄たかさん、モノレール改札前で13:30に待ち合わせ。「鎌倉・江ノ島パス」を購入。
M.T.さんの紹介で、今回初めてNさんと対面。これから集団撮り鉄。わくわく。
13:37 湘南モノレール
 江ノ島線
西鎌倉 13:46 西鎌倉駅前で撮り鉄。
湘南深沢駅ですぐ折り返す。
湘南江ノ島駅構内で撮り鉄。トンネルを抜けるモノレールを狙う。 

 
14:09 -
湘南深沢 14:13
14:13 -
湘南江ノ島  14:21
江ノ島 14:48 286 江ノ島電鉄   江ノ電を撮り鉄。
 
藤沢 14:58
15:12 295 由比ヶ浜駅付近で急病人。応急処置のため5〜6分程度停車。
鎌倉駅に着いて、救急車で搬送。 
鎌倉 (15:46)
(16:00) 302 11分遅れで出発。
江ノ島  (16:24) 夕刻の富士山を眺めるつもりだったが、雲に隠れて見えず、撮影は断念。周りは全く快晴なのに・・
・江ノ島神社 参詣 おみくじ引いたら吉。
神社参道のお店でシラス定食をいただく。M.T.さんの友人でKさんも合流。
一献交わしながら、鉄道談義に花を咲かせる。
(19:24) 332
藤沢 (19:34) 藤沢駅前の鉄道模型バー「ジオラバー」で2次会。
会を締めたあと、店の前で記念撮影。  
22:50 952M 東海道本線
横浜  23:10 藤沢駅でKさんとお別れ。大船駅でM.T.さん、N鉄たかさんとお別れ。戸塚駅でNさんとお別れ。
23:36 快速
ムーンライトながら
横浜駅で、おにぎりを調達し、歯磨きをして、列車を待つ。 
                                             本日の万歩計 約21,660歩
名古屋 5:21
6:24 4305M 関西本線  
桑名 6:54
西桑名 7:04 - 三岐鉄道
 北勢線
北勢線の全区間が初乗り。
楚原 7:47 楚原駅前をぶらぶら。
8:16
阿下喜 8:30 阿下喜駅前をぶらぶら。
8:54 -
西桑名 9:41  
桑名 10:01 急行 近畿日本鉄道
 名古屋線
近鉄富田 10:09 名古屋線 桑名〜近鉄富田が初乗り。 生涯初めてやっと今(!)、近鉄に乗った。動画
10:40 - 三岐鉄道
 三岐線
三岐線(三岐鉄道)の全区間が初乗り。
西藤原 11:30 西藤原駅前をぶらぶら。
隣接の広場では模型列車の運転をやっていて、何人かの親子連れが乗車を楽しんでいた。
11:41 -
丹生川 11:54 ・貨物鉄道博物館
12:51 -
保々 13:09 保々駅前をぶらぶら。隣接して車両基地がある。
広大な水田の只中なので、ほかには何も見当たらない。小さな店で菓子パンを買う。
13:35 -
近鉄富田 13:51 この列車のすぐ後を、貨物列車が走っていたらしい。
徒歩 近鉄富田駅からJR富田駅まで歩いて5分くらい。
しかし、細い小路を折れながら進むので、地図なしでたどるのは、なかなか大変かも。 
富田 
14:12 3324G 関西本線 富田駅を出発してすぐ、三岐鉄道の貨物列車とすれ違う。
 
名古屋 14:52
(15:32) 快速
5721M
中央本線 名古屋駅でカレーライスをいただく。
5721M 13分の遅れ 
しなの19号 中津川12分、長野3分の遅れ

いつものリターン・リレー。
「あさま」の車内で、ビールと弁当をいただく。
中津川 (16:45)
(16:49) (ワイドビュー)
しなの19号
中央本線
篠ノ井線
信越本線
長野 (18:58)
19:29 あさま548号 長野新幹線
大宮 20:50
21:10 つばさ159号
(E3 L71)
山形新幹線
山形 23:30 本日の万歩計 約22,000歩
3日目(1月9日) 仙台 曇りのち晴れ
北山形 9:39 快速
3834M
仙山線  
仙台 10:46
11:00 快速
3924S
仙石線 通常は、仙台駅で乗る人が多く座れない可能性があったので、一旦逆方向に行って、
青葉通駅で下り列車に着席する。しかし仙台駅を出発しても、シートに空きが目立つ。

青葉通 11:01
11:06 快速
3121S
 
高城町 11:37
徒歩 ぶらぶら歩く。
 
松島
12:12 530M  東北本線  
塩釜  12:20
徒歩 ・塩釜神社 参詣 おみくじ引いたら大吉。「むすひみくじ」は中吉。
 今年は特別な思いで参る人々も多いのだろうと想像します。
・塩釜神社博物館 「明日への煌めき 宮城の刀匠 四人展」
本塩釜
14:24 快速
3353S
仙石線  
松島海岸 14:34 ・瑞巌寺 参詣 おみくじ引いたら吉。
・観瀾亭 松島博物館
松島海岸駅前の食堂で牡蠣雑炊をいただく。松島湾に自前の養殖場を持っているとか。
震災時はやはり大変だったという話。
16:33 快速
3558S
仙台 17:11 震災前だったら、この時間帯は立席になるのだが、余裕で着席。
石巻方面の乗客がいないのと、観光客の減少によるものだろうね。 
17:50 快速
3843M
仙山線  本日の万歩計 約21,200歩
山形 19:06


 江ノ電、モノレールの乗り鉄三昧、撮り鉄三昧。普段は単独行動なので、3〜4人で行動をともにしながら思い思いに遊ぶのも、なかなかなたのし。

 三重県桑名に行って、三岐鉄道北勢線と三岐線に乗ってまいりました。
 北勢線は、いわゆるナローゲージで、例えばJR在来線などよりも線路幅が狭く、車体の幅も小さいのです。
 休日早朝とあって乗客はまばらでしたが、ラッシュ時の混雑はちょっと想像がつかないところがあります。
 最近、駅の統廃合が行われ、所要時間の短縮と運行本数の増加を図っているようです。
 三岐線は、石灰石やセメントの貨物列車の通る路線。そして貨物列車博物館のあるところ。 この日は博物館、月に一度の開館日でした。もう、たまりませんわ。

 近鉄のかつての路線(伊賀線、養老線、今回の北勢線)ばかり乗っていて、近鉄線そのものは、この日になって初めて乗車。

 小学校の遠足で行程にありながら、なぜか割愛されて、それ以来行く機会がなかったのが、塩釜神社。初めてお参りいたしました。 参道の石段がきつい。
 仙石線本塩釜駅。東北地方太平洋沖地震の津波が、駅の中まで入ったため、いまだ工事用の間仕切りがはずされません。
 塩釜市内、一見日常的な街並みに見えるのですが、よく目を凝らすと、壊れて再開できない店、石畳の流出、破損がまだそのままになっています。
 瑞巌寺も久しぶり。参道の奥の方、山門近くまで津波か来たことが立札で知れます。

 

次の旅に進む
前の旅に戻る
「日帰り独り旅」一覧に戻る
週末に青春シリーズ 海芝浦 江ノ島 三岐 塩釜 松島

2012(平成24年).1.7(土)〜 9(月)

1.神奈川3つの川崎駅、江ノ電・モノレール
2.三重県 北勢線、三岐鉄道
3.宮城県 塩釜神社、松島 瑞巌寺 
次の旅に進む
前の旅に戻る

使用したきっぷ

写真帖

「日帰独り旅」一覧に戻る