暑い小布施、涼しい十和田

2011(平成23年).7.16(土)〜18(月)

1.長野県 小布施、井上
2.東京都 竹橋、目白
3.青森県 十和田
次の旅に進む
前の旅に戻る

使用したきっぷ

写真帖

「日帰独り旅」一覧に戻る
駅名・地点 時刻 列車名 路線 コ メ ン ト
1日目(7月16日) 長野 晴れ(最高気温34.1度) 
山形 7:04 つばさ124号
(E3 L62)
山形新幹線  
大宮 9:12
9:30 あさま563号
長野新幹線 当初、軽井沢まで満席だったが、ダメ元で券売機を検索したら指定席が取れた。
ドタキャン様々
長野 10:52
11:00 525 長野電鉄   
小布施 11:33  小布施町は観光地。大型バスが目立ちます。博物館、美術館など見どころも多いです。
・日本のあかり博物館
 やたら暑い。この時間にして汗だく。栗あんのソフトクリームをいただく。
・北斎館
・井鴻山記念館
・おぶせミュージアム・中島千波館「三沢かず子展」
 以上、三館共通券で観覧
・小布施町歴史民俗資料館

 どこにでもあるような展示品。もちろん唐箕も
15:19 536
須坂 15:27 屋代線の列車に乗る。冷房なし、窓を開けて通風。
15:33 419 長野電鉄
屋代線 
井上 15:37 ・トレインギャラリーNAGANO 鉄道模型の展示館
 模型の運転が始まるまで、同じ入口で隣り合うそば屋で遅い昼食を取る。実演16:30〜17:00
17:41 423
屋代  18:15 乗り換え時間があまりに短くて ・・・
18:21 2670M しなの鉄道
上田  18:44 お土産に、りんごのお菓子を買う。 
18:59 あさま546号 長野新幹線
大宮 20:02  
21:10 つばさ159号
(E3 L51)
山形新幹線
山形 23:30   本日の万歩計 約23,820歩
2日目(7月17日) 東京 快晴(最高気温34.1度)
山形 7:04 つばさ104号
(E3 L69)
山形新幹線  
東京 9:36
9:56 939 東京メトロ
丸ノ内線
 
大手町 9:57
10:03 快速
952T
東京メトロ
東西線
 
竹橋 10:05 ・東京国立近代美術館「パウル・クレー おわらないアトリエ 
 クレーの素朴な図柄が気に入っているのですが、製作工程はかなり手の込んだことをやっています。
12:10 1121S
高田馬場 12:22  
12:27 1251G 山手線外回り
目白 12:29 ・切手の博物館「切手になった作曲家」
 世界各国で発行されたクラシックの作曲家の切手を展示。
 個人的にコレクションしたいようなものがいくつもあって、よだれが落ちそうでした。
13:32 1325G
田端 13:43 ホームの向かいに京浜東北線の快速が同時着。乗り換える。
13:43 快速
1319A
京浜東北線
東京 13:53 弁当を買って新幹線に乗り込む。
14::08 つばさ131号
(E3 L71)
山形新幹線
山形  16:58 ・山形弦楽四重奏団 第40回定期演奏会
   文翔館議場ホール  18:30開演
     ハイドン      弦楽四重奏曲 変ホ長調 作品20-1 〜太陽四重奏曲〜
     モーツァルト   オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K.370
     高田三郎     「山形民謡によるバラード」から幻想曲
     モーツァルト   弦楽四重奏曲第16番 変ホ長調 K.428(421b) 
                                              本日の万歩計 14,920歩
  
3日目(7月18日) 八戸 曇り(最高気温25.1度)  青森曇り(最高気温27.2度)  
北山形 6:31 822M 仙山線  
仙台  7:53  
8:17 はやて153号 東北新幹線
八戸  9:58 八戸駅前をちょっとぶらぶら。
新幹線が八戸止まりの時は、すぐに乗り換えだったので、こうして外に出るのは実は初めて。
10:22 569M 青い森鉄道
三沢  10:40 三沢駅前をちょっとぶらぶら。動画 動画
十和田観光電鉄では、三連休中「とうてつ電車まつり」が行われていた。旧型電車の臨時運転。
12:23 -
(M3401+M3603)
十和田観光電鉄 
十和田市  12:51 ・十和田市現代美術館
15:00 118
三沢  15:26 電鉄三沢駅で駅そばをいただく。
三沢駅前をちょっとぶらぶら。
16:29 577M  青い森鉄道
青森  17:42 青森駅構内で撮り鉄
お土産に、りんごのお菓子を買う。 
19:05 スーパー
白鳥42号
奥羽本線
新青森  19:11   
19:33 はやて182号 東北新幹線 東北新幹線(JR東日本)の新規開業区間 新青森〜八戸が初乗り。
 撮り鉄目的で、東京(練馬区の西武池袋線沿線在住)から来られた方と歓談。
仙台  21:36
22:16 839M 仙山線     本日の万歩計 27,020歩
北山形 23:29

 トレインギャラリー  井上駅で下車。近くの幹線道路を西方へ徒歩15分のところ。入口に踏切があって、警報機が鳴っているのでとても目立ちます。
 カエル電車が静態保存。一日数回、模型を運転。展示自体はスケールもシーナリーも、公の博物館の展示と全く遜色がなく、かなりの迫力があります。
 これはお勧めです。鉄道を利用して行く場合、屋代線井上駅が最寄りですので、今のうちですぞ。

 
屋代線は、平成24年4月1日をもって廃止予定(平成23年3月25日届出)。
 もっといい季節の時に、もう1〜2回は行ってみたいと思っています。ただし運行最終日は絶対に行きません。


 とうてつ電車まつり  旧型電車の臨時運転のほかに、前日の17日には模擬貨物列車が運行されていたようで、大変なにぎわいだったようです。

 帰り、三沢駅では青い森鉄道の下り列車接続まで50分近くもあり、電鉄の駅そばの店でおかみさんと懇ろにおしゃべりをいたしました。
 昨日は、貨物列車目当てのお客さんが殺到して、てんてこ舞いだったそうで、でも最近は全く暇になったそうです。
 「ちょっと忙しいのが毎日続くのが、一番だけどね」と返しましたが、新幹線延伸で特急列車も通らなくなり、三沢市にとってなんのいいこともないな、と一言。
 四方山話をして、「また、三沢に来たら立ち寄るからね」と店を後にしました。
 翻って、私の地元、山形新幹線「つばさ」が奥羽本線内では在来線特急として扱われていて、普通列車がJR直営であることは、とりあえずはありがたいところです。
 

 追記 十和田観光電鉄については、平成24年3月末日をもってバス運行に転換する旨が発表された。唐突感は否めず。(平成23年10月)
 
次の旅に進む
前の旅に戻る
「日帰り独り旅」一覧に戻る