駅名・地点 時刻 列車名 路線 コ メ ン ト
1日目(9月20日 日) 東京 快晴  石廊崎 晴れ(最高気温26.7度) 〜2日目(9月21日 月祝) 高松 晴れ(最高気温28.9度)
台風14号 こっちに来ないでね
山形 7:12 つばさ104号
(E3 L63)
山形新幹線 昨日は、「日帰り独り旅」で群馬県の甘楽町を歩きました。引き続き・・・ 
東京 9:44
11:00 スーパービュー
踊り子5号
東海道本線
伊豆急行
なんとなんと、最後部かぶりつき。
私から頼んだわけでないのに、きっぷを手配した駅員さんの粋な心遣い。
伊豆急下田 13:39 街角の喫茶店で「おまかせ」定食をいただく。
メインは、マグロのとろの煮付けとアジの干物。常連客がすごく親切。

・道の駅開国下田みなと 
 「ハーバーミュージアム」を観るつもりで見つけられず。
 観光協会の貸し自転車で市内に出る。
・ペリーロード  
・了仙寺 宝物館 黒船美術館 ・下田開国博物館
 

ハンギング・バスケット通り
 ・雁島散策
17:36 スーパービュー
踊り子12号
伊豆急行
東海道本線
湘南新宿ライン
新宿 20:18  
20:28
2023 東京メトロ
丸の内線
丸の内線の残り区間 新宿〜四谷三丁目が初乗り。
東京 20:47
22:00 サンライズ瀬戸 東海道本線
山陽本線
宇野線
本四備讃線
予讃線
「サンライズ瀬戸」 はじめ指定席(のびのび座席)を希望したが確保できず。連休中だったらキャンセル
待ちもまず無理でしょう、と窓口の係員。実際乗ってみると、料金払ってでも個室寝台のほうがいいかも。
                                             本日の万歩計 約16,390歩

東海道本線の残り区間 いわゆる新垂井線が初乗り。
予讃線 坂出〜高松が初乗り。
高松 7:27
高松築港 7:56 2011 高松琴平電気鉄道
長尾線
高松琴平電気鉄道(長尾線・志度線・琴平線)の全区間が初乗り。
長尾 8:33 ・八十七番札所 長尾寺 お遍路さんが、団体で、少人数で入れ替わり立ち替わり参拝。
 門外漢ではあるが、お賽銭を捧げ、静々と手を合わせる。
9:13 2018
高松築港 9:48
高松 10:00 4329D 高徳線 高徳線 高松〜志度が初乗り。
志度 10:35
徒歩 ・八十六番札所 志度寺
 門外漢ではあるが、お賽銭を捧げ、静々と手を合わせる。
・平賀源内記念館 ・平賀源内旧宅 薬草園
琴電志度
12:26 1040 高松琴平電気鉄道
志度線
 
瓦町 12:59 瓦町駅前の繁華街を歩く。街角のスリランカ料理店でカリーをいただく。
14:21 238 高松琴平電気鉄道
琴平線
高松築港 14:25 ・高松市立玉藻公園(史跡 高松城跡)
 ・月見櫓 ・内苑御庭 ・披雲閣 ・陳列館 ・艮(うしとら)櫓
・香川県立ミュージアム
16:15 243
栗林公園 16:22 ・栗林公園
 ちょうど太陽が紫雲山に隠れて、少し気楽になった。時間的には南側3分の2の散策で切り上げ。
17:37 47
琴電琴平 18:30  
琴平 18:52 1280M 土讃線  
多度津 19:06
19:12 182M 予讃線                                      本日の万歩計 約23,940+α歩
高松 19:50
宿近くの居酒屋、地元のカップル2組の間に挟まれて、なんかとても居心地が悪かった。ほうほうの体でおあいそを済ます。
ビジネスホテル清恵 泊
3日目(9月22日 火休) 高松 曇り  松山 昼 曇り一時雨 夜 雨のち曇り(最高気温26.2度)
ざあざあ 降らないでね
高松 7:36 いしづち5号 予讃線 予讃線 多度津〜松山が初乗り。 
松山 10:06
JR松山駅前 10:27 - 伊予鉄道(路面)
@環状線
伊予鉄道(路面電車) E系統の西堀端〜本町6丁目を除いた区間が初乗り。
大街道 10:49
松山城 11:15 上り 松山城
ロープウェイ
・松山城
13:05 下り
大街道 14:58頃 - 伊予鉄道(路面)
系統不詳
大街道アーケード街で丼ものをいただく。
・坂の上の雲ミュージアム   ・萬翠荘
道後温泉 15:10頃 ・道後温泉本館 入り口はすごい行列。日没後に入浴する心積もりなのだが、大丈夫なのか?
 ともかく、外観のみ見物する。

・市立子規記念博物館  ・湯築城跡
 資料館 武家屋敷
17:20頃 - 伊予鉄道(路面)
B松山市駅線
松山市駅 17:36頃 生ビールと鶏のから揚げをいただく。
18:44 - 伊予鉄道(路面)
系統不詳
市役所前 18:47 E本町6丁目線への乗換えを目論んでいたが、市役所前に停まる寸前にすれ違い。
30分ごとの運行なので乗車を諦め、宿に向かう。
18:51頃 - 伊予鉄道(路面)
DJR松山駅前線
JR松山駅前 19:01頃 投宿。フロントの人といろいろ会話。何でもご子息が来年山形のJ1チームに入団するのだとか。
身支度を整えて、いざ道後温泉に出陣!!
19:35 -
道後温泉 20:01頃 ・道後温泉本館 先ほど雨が降った効用(?)か、列もずいぶん短くなっていた。
 霊の湯二階席(1,200円)の列に加わり20分ほど待ったころ、霊の湯三階個室(1,500円)が
ひとつ空いた由。 自分の前に並んでいた人たちがなぜか辞退したので、手を上げる。
棚からぼた餅。  
・又新殿 ・坊ちゃんの間
22:00 -
JR松山駅前 22:21                                      本日の万歩計 約23,670歩
ビジネスホテル第一 泊
4日目(9月23日 水祝) 松山 曇り  宇和島 曇り(最高気温28.9度)
段々畑が出迎える
JR松山駅前 7:17 - 伊予鉄道(路面)
D
JR松山駅前線
松山駅で「宇和海」3号に乗るまで時間つぶし。
高浜線 松山市〜古町が初乗り。
南堀端 7:22
徒歩
松山市
7:58 - 伊予鉄道
高浜線
古町 8:03
8:11 - 伊予鉄道(路面)
A環状線
JR松山駅前 8:15
松山 9:01 宇和海3号 予讃線
内子線
内子線の全区間、予讃線 松山〜内子〜新谷〜宇和島が初乗り。
宇和島 10:25 街中、独特の匂いがする。(焙ったするめ? 熟成したチーズ?)
・宇和島城 ・城山郷土館
・天赦園  ・市立伊達博物館

・道の駅 きさいや広場 
昼食(太刀魚ちりめん丼)をいただく。
・市立歴史資料館 係の人と会話。藤沢周平のファンだとか ・樺崎砲台跡
15:28 4824D 予土線
土佐くろしお鉄道
中村・宿毛線
窪川 17:49 予土線の全区間(宇和島〜若井)が初乗り。四万十川の風景を満喫。
土佐くろしお鉄道中村・宿毛線の全区間(窪川〜若井〜宿毛)が初乗り。
18:05 南風13号 土佐くろしお鉄道
中村・宿毛線
宿毛 19:03                                       本日の万歩計 約19,080歩
ホテルとなりのファミレスで夕食をいただく。ホテルと系列が同じだそうで、値段が1割引き。
ホテルアバン宿毛 泊
5日目(9月24日 木) 高知 晴れ(最高気温29.9度)
また来ようね また来れるよね
宿毛 7:18 310D 土佐くろしお鉄道
中村・宿毛線
朝もや煙る宿毛市内。ああ、今日も暑くなるのだそうな。
中村 7:48
8:04 南風10号 土佐くろしお鉄道
中村・宿毛線
土讃線
中村〜窪川は自由席。即ち先頭車前列かぶりつき。
ここでないと新稲〜若井のループ線を実感できないのですよね。
高知 10:00
10:19 5864D 土讃線
土佐くろしお鉄道
ごめん・なはり線
土讃線 窪川〜高知〜後免、ごめん・なはり線 後免〜後免町が初乗り。
後免町 10:39
10:48 - 土佐電気鉄道
ごめん・伊野線
土佐電気鉄道(ごめん・伊野線、駅前桟橋線)の全区間が初乗り。
県立美術館 11:10 ・高知県立美術館 
「KITTY EX.
ハローキティとアート ファンッションの幸福なコラボレーション展」
13:17 -
鏡川 13:47 ここから伊野までが、時間的にも、電車の本数的にも、意外と遠いと思う。
13:52 -
朝倉 13:59 2車線の道路の真ん中に路面電車の停留所があって、電車が折り返して去っていく。
初めて見る光景。ここではこれが日常。数十年前は各地で見られたのだろうね。
14:13 -
伊野 14:31  
徒歩 ・いの町紙の博物館 今日は連休明けの平日で休館。なにそれ・・・
仁淀川で土讃線の鉄橋を眺めて駅に戻る。
伊野
15:33 754D 土讃線  
高知 15:55
高知駅前 15:58 - 土佐電気鉄道
駅前・桟橋線
 
はりまや橋 16:02 ・はりまや橋 それなりに親水公園として整備されている。
16:10 - 土佐電気鉄道
ごめん・伊野線
高知城前 16:14  
徒歩 ・高知城 天守の開館時刻が17時までで入館時刻は16時30分まで。ちょっとあわてる。
 天守を出てからは、二の丸、三の丸、梅の段をゆっくり散策。
はりまや橋
18:11 - 土佐電気鉄道
駅前・桟橋線
 
高知駅前 18:16 投宿。買いためた土産などの宅送の準備をする。夕食のため外出する。 
19:28 -
桟橋通五丁目 19:42 停留所近辺をちょっとぶらぶら折り返し。
19:57 -
はりまや橋 20:05 土佐料理店「早川」で、くじらをいただく。刺身と竜田揚げと鍋
21:24 -
高知駅前 21:28                                      本日の万歩計 約25,120歩
ビジネスホテル港屋 泊
6日目(9月25日 金) 徳島 晴れ(最高気温30.5度)  高松 晴れ 〜7日目(9月26日 土) 山形 晴れ時々薄曇り(最高気温25.8度)
つり橋とうずしお三昧
高知 7:00 南風4号 土讃線 後免〜阿波池田が初乗り。
阿波池田 8:12 阿波池田駅前をちょっとぶらぶら。
8:33 むろと1号 徳島線
徳島 9:47 徳島線の全区間 阿波池田〜徳島が初乗り。
10:00 956D 高徳線
鳴門線
高徳線 徳島〜池谷、鳴門線の全区間、池谷〜鳴門が初乗り。 
鳴門 10:35
JR鳴門駅前 10:38 - 徳島バス JR鳴門駅前〜鳴門公園が初乗り。
鳴門公園 11:03 この日の満潮が10時20分、大潮。
鳴門公園のバス停横の土産物屋のおばあさん、「今ならまだ渦潮が観られるから」と、
遊覧船を紹介される。坂を下ったところで遊覧船の客となる。
・うずしお汽船(11:30〜11:50) もう既に小さいながらも、間近に渦巻きを堪能。
・鳴門公園 ・お茶園展望台
・渦の道 ・千畳敷展望台 ・大鳴門橋架橋記念館エディ
エスカヒル鳴門(全長68mのエスカレーター) ・鳴門山展望台
14:00 - 鳴門市営バス
JR鳴門駅前 14:21  
鳴門 14:40 4967D 鳴門線
高徳線
徳島 15:14  
15:28 うずしお20号 高徳線 徳島駅で駅弁を買って車中の人となる。高徳線の残り区間 池谷〜志度が初乗り。
高松駅で、みやげ物を買う。
高松 16:36
17:10 快速
マリンライナー
50号
予讃線
本四備讃線
宇野線
最後部かぶりつき。
岡山 18:03
19:16 1332M 山陽本線 岡山駅で夕食をいただく。
姫路 20:41 姫路駅前をぶらぶら。山陽電鉄姫路駅の改札前。18年前の追憶を求める。
20:57 新快速
3538M
山陽本線
東海道本線
大阪 21:58 自動券売機で190円を押したのに、170円のきっぷが出てきた。
どうなってんねん!!
  大阪環状線の残り区間 大阪〜天王寺〜森ノ宮が初乗り。
22:25 不詳 大阪環状線
内回り
天王寺 22:47 暇つぶしに一周・・・のつもりが、天王寺駅でなにもできなかっただけでなく・・・
22:51 不詳 大阪駅に戻ったときには、かなり時間が押してしまった。
厠を済ませて、歯磨きして、お茶を買ったらもう発車。汗だく。
大阪 23:13
23:27 急行
きたぐに
東海道本線
北陸本線
信越本線
                                             本日の万歩計 約20,520歩
下段席、草津駅まで漆黒の車窓を眺める。その後、爆睡。
新潟 8:29
8:39 快速
べにばな
3822D
白新線
羽越本線
米坂線
新潟駅では、厠にも買出しにも行く余裕がない。
小国駅あたりまで爆睡。
米沢 11:31
11:48 437M 奥羽本線 米沢駅で、厠に入り、駅弁を買う。
                                             本日の万歩計 約2,400歩
山形 12:33

 家に戻ってから「四国はまだ夏だった」といってたのですが、最高気温30度超えの日は意外と少なかったのですね。
 でも、ちょっとの緯度の違いだと思うのですが、日差しが刺さるようできつかった。 路地や公園を歩くときも日影を選んでジグザグに進んでました。

 夏季の泊り掛け旅行の場合、その時期にあわせたように、もれなく台風一個が付いてきて、迷惑千万。(’91琴平〜姫路、’03九州、’07北海道)
 今回も、出立一週間前にして台風14号が発生。かなりやきもきしていたのですが、小笠原付近で東進。本土の影響はごく限定的でした。助かった。
 もし、現地で台風が通過した場合は、彼の地の図書館で一日をすごそうと思っていました。

 旅行前の時点で行ったことない県   和歌山・愛媛・徳島・高知・沖縄  5県
 うち今回行った県             愛媛・徳島・高知           3県

 今後、和歌山か沖縄かどっちかに行くときも「半減計画」を銘打っていいものかどうか・・・

次の旅に進む
前の旅に戻る
「泊掛け鉄道旅」一覧に戻る
四国一周 城めぐり  行ったことない県、半減計画U

2009(平成21年).9.20(日)〜26(土)

1.静岡県下田市、寝台特急「サンライズ瀬戸」
2.香川県 長尾、志度、高松
3.愛媛県 松山
4.愛媛県 宇和島 四万十川 
5.高知県 高知 いの
6.徳島県 鳴門海峡、急行「きたぐに」
7.昼帰り
次の旅に進む
前の旅に戻る

使用したきっぷ

写真帖

「泊掛鉄道旅」一覧に戻る