東京・横浜・奥多摩・佐倉 | |||
1989(平成元年).8.24(木)〜26(土) |
1.田園調布・渋谷・横浜博覧会 2.奥多摩・大宮 3.千葉県佐倉市、歴博 |
次の旅に進む | |
前の旅に戻る | |||
使用したきっぷ |
写真帖 |
「泊掛鉄道旅」一覧に戻る |
駅名・地点 | 時刻 | 列車名 | 路線 | コ メ ン ト |
1日目(8月24日) 東京 晴れ一時雨 雷を伴う 横浜 晴れのち曇り 雷を伴う | ||||
山形 | 5:52 | つばさ2号 | 奥羽本線 | |
福島 | 7:13 | |||
7:24 | やまびこ102号 | 東北新幹線 | 福島〜上野が初乗り。 | |
上野 | 9:00 | |||
- | 不詳 | 山手線内回り | 日暮里〜池袋が初乗り。 | |
渋谷 | - | |||
- | 不詳 | 東京急行電鉄 東横線 |
渋谷〜田園調布〜目黒が初乗り。 | |
田園調布 | - | 田園調布駅前をぶらぶら。 | ||
- | 不詳 | 東京急行電鉄 目蒲線 |
||
目黒 | - | |||
- | 不詳 | 山手線外回り | ||
渋谷 | - | |||
徒歩 | ・五島プラネタリウム ・たばこと塩の博物館 |
|||
原宿 | ||||
- | 不詳 | 山手線外回り | ||
代々木 | - | |||
- | 不詳 | 中央線・総武線 各駅停車 |
代々木〜錦糸町が初乗り。 | |
錦糸町 | - | 確かにホームに出ればすぐに列車はやってくる。 でも目的地までは意外と時間がかかるのだなと錦糸町駅についてから実感する。 |
||
- | 不詳 | 総武線快速 横須賀線 |
||
横浜 | - | 錦糸町〜横浜が初乗り。 | ||
徒歩 | ・横浜博覧会 到着が16:00をすぎていたので夜間割引。 ・横浜東口→ゴンドラゲート ・ハートピア・ファコム館 ・住友館 ・横浜博覧会臨港線 日本丸〜山下公園 往復 隅々までとてもとても回れずギヴアップ。 |
|||
桜木町 | ||||
- | 不詳 | 京浜東北線 | ||
川崎 | - | |||
親戚宅 かなり遅くなってしまったにもかかわらず、先方に「遅れる」と電話も入れず。たしなめられる。 | ||||
1日目(8月25日) 東京 雨のち曇り 雷を伴う | ||||
川崎 | - | 不詳 | 南武線 | 川崎〜立川が初乗り。 |
立川 | - | |||
- | 不詳 | 青梅線 | 立川〜青梅〜御嶽が初乗り。 | |
青梅 | - | |||
- | 不詳 | |||
御嶽 | - | |||
徒歩 | ・玉堂美術館 ・寒山寺 |
|||
沢井 | ||||
- | 不詳 | 青梅線 | ||
青梅 | - | |||
- | 不詳 | |||
立川 | - | |||
- | 不詳 | 中央線快速 | 立川〜三鷹〜新宿が初乗り。 | |
三鷹 | - | |||
- | 不詳 | |||
新宿 | - | |||
- | 不詳 | 山手線外回り | ||
上野 | - | |||
上野駅から大宮駅まで行って戻ったような記憶があるが、定かでない。 |
||||
川崎 | - | |||
親戚宅 | ||||
1日目(8月26日) 千葉 曇り時々雨 雷を伴う | ||||
川崎 | 8:41 | 766M | 東海道本線 | |
品川 | 8:51 | |||
8:58 | 716S 717F |
横須賀線 総武線快速 総武本線 |
錦糸町〜千葉〜佐倉が初乗り。 | |
佐倉 | 10:13 | |||
JR佐倉駅 | - | 不詳 | 不詳(バス) | |
京成佐倉駅 | - | ・国立歴史民俗博物館 | ||
- | 不詳 | |||
JR佐倉駅 | - | |||
佐倉 | - | |||
不詳 | - | 不詳 | 不詳 | 千葉で乗換えたかどうか、東京駅から上野駅に向かったと思うが、秋葉原で乗換えたかも・・ |
- | ||||
上野 | - | |||
15:15 | つばさ17号 | 東北本線 奥羽本線 |
12両編成の自由席車。ガラガラで3〜4人の客。 みんな前の席を回してボックスシートにして、寛いでいた。 |
|
山形 | 19:58 | |||
次の旅に進む | ||||
前の旅に戻る | ||||
「泊掛け鉄道旅」一覧に戻る |