使用したきっぷ       行程表に戻る
ベースとなったきっぷ  
  土・日きっぷ 5月17日〜18日
JR西日本管内のきっぷ 
小田急電鉄のきっぷ 
写真帖               行程表に戻る
1日目(5月17日) 新潟 快晴  富山 快晴
北越4号の車窓から
鯨波海水浴場
人影は・・ ありますね。
釣り人のようです。
二見岩
前回立ち寄った鯨波駅
あっさり通過 
手前の岩場
「城ノ腰岩」と地図には
書いてある。 
前川〜来迎寺 信濃川橋梁を遠望。カーブして突入   鯨波〜青海川  
  
 
青海川駅付近 旧線跡に遊歩道の橋が架かる。
 
有間川駅 向こう岸の中段に北陸本線旧線跡
 (現 自転車道) のレベルが読み取れる。
糸魚川駅
 「北越4号」 (T-15編成)を見送る。
  
本日の糸魚川駅  
赤レンガ車庫 この場所に新幹線を敷設する。
 
キハ52 125
  
改札口 まだ、駅の向こうまで見通しがきく。
 
 
下り直江津方面
駅舎 ↑北陸新幹線の用地


←北越6号(15:14)
右側に北陸新幹線の
橋脚工事の現場が見える。
   
美山公園 (フォッサマグナミュージアム・長者ヶ原遺跡)
くろひめ号 
 1950年ころの製造
 国産最後の産業用蒸機
 糸魚川市内の工場で
 稼働していた。
 
   
本日の青海駅 
糸魚川〜青海 姫川を渡る。 青海駅の内外 除雪車に萌え  つい2ヶ月前まで貨物列車の発着があったという。
青海駅前 
旧街道沿いの家並
青海駅跨線橋から山側を
見る。
高速道路の高架の下に
新幹線の高架が姿を
現している。
総合文化会館前のヒスイの岩塊
赤外線による無人警護。盗ったらだめよ!
青海駅からまっすぐ浜に出る。
おむすび山のあたりが、親不知。
  
本日の筒石駅
はくたか16号(金沢行き)
 (17:40)
トワイライトExp.(札幌行き)
 (17:42)
高速貨物 3098〜(2071)
札幌(タ)発 福岡(タ)行き 
 


























549Mを見送る。(17:32)
  浜辺の筒石集落から、筒石駅ホームに至る行程で峠にあたるT字路。標高約70数m
 549Mから筒石駅に降りて、10分後に追走する下り「トワイライト・エクスプレス」を観るために上りホームに移動。
 その直前に「はくたか」が通過。駅員さんが「気を付けてね。あまり近づくと列車止まりますから」と教えてくれました。
 いやあ、轟音と風圧のすごいこと、すごいこと。長い階段を登って外に出る前に是非体験してみてください。
 (上記のように写真を並べただけでは、とても雰囲気を伝えられません!)

 
注意 1 ホームの白い点線から線路側にははみ出さない。
     2 つば付きの帽子、紙切れ、チラシ、ハンカチ、手ぬぐいなど、軽くて飛ばされやすいものは、しっかり確保する。

  
  
筒石駅の外の世界  
結構、渓谷美に秀でた所 久比岐自転車歩行者道 筒石集落から 糸魚川(西)方面   直江津(東)方面  
     
有間川〜谷浜
 夕陽が見える。
谷浜駅
 夕日が沈む。
名立駅 北越7号を退避する553M      越後湯沢駅の駅弁 大宮駅の駅弁
     
2日目(5月18日) 横浜 晴れ一時曇り
リゾート踊り子の車窓から
東京駅 お隣は上越新幹線とき323号
 
新橋〜品川 スーパービュー踊り子2号
 
品川駅 ホームに差し掛かる
 
品川駅 左手に臨時ホーム2面への配線
 ダブルクロスにダブルスリップ2つの組み合わせ
品川駅 右手2線が横須賀線
 東海道本線との渡り線が輻輳する。
品川〜川崎 間もなく多摩川。後方展望だと、
 踏切通過直後、一斉に人、自転車、自動車が渡る。
川崎〜横浜 京急子安駅付近
 成田エクスプレス16号と並走。
多重露出ではありません。「成田エクスプレス」の窓に「リゾート踊り子」、「リゾート踊り子」の窓に管理者の影。
横浜駅 踊り子104号
 
 
横浜駅遠望 相模鉄道 海老名行き急行が見える。
 
湘南新宿ライン4120Y(宇都宮→逗子)
 これは10両。15両になるとどうもミミズに見えてしまう。
     
小田急線 急行1278の車窓から
小田原駅
 小田急線ホーム
小田原駅
 踊り子108号が到着
伊豆箱根鉄道 
 大雄山線を跨ぐ
堤防の松並木 
 
酒匂川
 
新松田駅
 
     
JR御殿場線の連絡線 特急あさぎり(小田急新宿〜沼津)がこの連絡線を使用する。  
松田駅  小田急線の連絡線分岐 御殿場線から小田急線新松田駅を望む。  小田急線と築堤上の連絡線 
     
  秦野駅 秦野市内 小田急新松田駅 JR松田駅 御殿場線 複線路盤跡 
     
根府川駅 
 スーパービュー踊り子8号
あくまでも「橋」を撮っているんです!
 
人力鉄道の跡地
 
     
湯河原駅
 外観 
踊り子116号 この写真を撮ったのは、湯河原駅のホームのかなり熱海側に寄ったところ。
 指定券の14号車は前から2両目になるので、そのあと、へっこらへっこら走る羽目になってしまった。   
     
新橋〜東京
のぞみ128号(大阪発)との
並走 
←   ←   ←   ←   ← 
     
有楽町駅 南行ホームの端っこから
下り867M 小田原行き  
下り「富士・はやぶさ」 
上に戻る        行程表に戻る                                              平成23年9月14日作成