使用したきっぷ 行程表に戻る | |||||
ベースとなったきっぷ 土・日きっぷ 3月8日〜9日 入浴券付き往復割引きっぷ 長野電鉄 楓の湯 |
|||||
![]() |
|||||
写真帖 行程表に戻る | |||||
1日目(3月8日) 千葉 快晴 長野 晴れ一時曇り | |||||
南船橋駅 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
さざなみ7号 東京発 館山行き (10:48) | 高速1357 越谷(タ)発 千葉貨物行き (10:51) | 快速1095A 東京発 蘇我行き (10:57) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
快速1054A 蘇我発 東京行き (10:47) | さざなみ10号 館山発 東京行き (10:50) | 1042E 10:52南船橋始発 府中本町行き | |||
千葉ポートタワー タワー自体の写真、帰り際に撮ろうとして、しかし時間がなくなって1枚も撮れず。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北西 → 北東 → 南東 | 千葉ポートパーク | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
北西方向 幕張方面 |
南東方向 海岸沿いを走る京葉線のすぐ向こうに外房線と京成千原線が見える。 (左)京葉線下り快速1157A蘇我行きと内房線下り快速4037F君津行き (11:41) (右)下り千原線11B53ちはら台行き (11:38) |
||||
快速1118A 11:40蘇我始発 東京行き 大勢の人々がひしめきあって暮らす、その間を悠然と電車が走る。その光景を見るとなぜか胸に迫るものがある。(映画「耳をすませば」冒頭の京玉線のような・・) |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
千葉みなと駅到着 | ← ← | ← | ← ← 蘇我 | ||
あさま571号の車窓から | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
浅間山 軽井沢〜佐久平 | 浅間山 佐久平付近 | 志賀高原方面 長野到着前 | |||
A特急「ゆけむり」の車窓から | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
A特急「ゆけむり」の前方展望 村山橋を渡る。 | 黒姫山 都住〜桜沢 | 高社山(高井富士) 信濃竹原〜夜間瀬 | |||
湯田中駅 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
展示館からホームを見る。 | ||
![]() |
![]() |
||||
今乗ってきたA特急「ゆけむり」 | 東側駅舎 現在は展示館。奥に「楓の湯」 | 楓の湯 入口 | 傍に足湯 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||||
(上)スィッチバック式構内配線による踏切。 既に運用終了した。 |
西側駅舎 現在の駅事務所 |
これから乗るB特急 |
|||
B特急の車窓から | |||||
![]() |
![]() |
||||
高社山(高井富士) 信濃竹原〜夜間瀬 | 木島線廃線跡 中野松川〜信州中野 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ガラス窓に反射する夕陽 小布施付近 | 飯綱山 小布施〜北須坂 | 夕陽が沈む 小布施〜北須坂 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
旧トラス橋を抜けた。 | ||
旧トラス橋に入り | ![]() |
||||
村山橋新設に合わせて路盤改修も行っているようだ。 | 村山橋 隣にでっかく付け替え工事中 | ||||
上に戻る | |||||
2日目(3月9日) 新潟 晴れのち薄曇り | |||||
大宮駅 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
|
|||||
![]() |
![]() |
上段左から ・上り「おはようとちぎ4号」 (9:37) ・上り870M 高崎発 上野行き (9:38) ・上り「あかぎ6号」 (9:45) ・下り 不詳 (9:46) 下段左から ・上り「スペーシアきぬがわ2号」 (9:52) ・下り快速「アーバン」3923M 上野発 高崎行き (9:55) |
|||
ガーラ湯沢駅 越後湯沢駅からは、JR東日本で最後の乗り残し区間。 乗りつぶしで来て、ただ戻るのももったいないので、スキーを担いで(あ、実際は宅送)やってきた。山形県人として多少、意気軒昂。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
上越新幹線の高架下に潜り込んで・・ | 到着 | ガーラ湯沢駅のホームからの展望 | |||
ガーラ湯沢スキー場 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ロープウェイに乗る。 | 六日町方面 | 越後湯沢駅と谷川岳 | |||
リフトにたまたま乗り合わせた人とお話ししました。いずれも首都圏から新幹線でやってきた人。 「山形から来た」というと、「蔵王があるのになんでここまで?」という反応が多いですね。でもやっぱり、いろいろ出かけて滑りたいと思うじゃないですか。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
右手のリフトを上ったところがスキー場の最高地点 |
最高地点からダウンヒル! 下界を望む。 |
初心者のボーダーをよけきれず、場外に突っ込んだ跡 幸い無傷。不慣れな人の軌跡は、非常に読みにくい。 |
|||
それにしても、天候に恵まれてよかったと思います。晴天と吹雪では、雲泥どころでない落差があるわけで。(本当に滑るのが好きな人は、天候を選ばないとはいいますが) |
|||||
谷川岳三態 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」(川端康成)の清水トンネルはこの山の真下を穿っています。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
13:00頃 | 15:30頃 | 16:20頃 | |||
上に戻る 行程表に戻る 平成23年8月14日作成 |