使用したきっぷ 行程表に戻る | ||||||
青春18きっぷ ・第4回目(1月18日) 250.0km 郡山→上野(223.1km)、上野→赤羽(9.8km)、赤羽→大宮(17.1km)、 ・第5回目(1月19日) 381.1km 富山→猪谷→高山(89.4km)、岐阜→浜松→熱海(291.7km) 累計 1,627.1km |
||||||
![]() |
||||||
ベースとなったきっぷ 土・日きっぷ 1月19日~20日 |
||||||
![]() |
||||||
1月18日(1日目) | ||||||
![]() |
||||||
1月19日(2日目) 急行「能登」 「土・日きっぷ」のエリア外の区間 特急(ワイドビュー)ひだ8号 自由席 |
||||||
![]() |
||||||
1月20日(3日目) | ||||||
![]() |
||||||
写真帖 行程表に戻る | ||||||
主な見どころ 岐阜県高山市 神奈川県 観音崎 |
||||||
1日目(1月18日) 東京 曇りのち一時晴れ | ||||||
郡山駅 流し撮りの練習 恥ずかしながら・・・ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
やまびこ46号を追い越すはやて・こまち2号 とても後追いには手が回らなかった。速くて・・ |
Maxやまびこ・つばさ105号 |
快速「ゲレンデ蔵王」 回9116M (後追い) |
||||
土呂~大宮 622M 前面展望 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
根岸発 宇都宮(タ)行き 専用5569 |
田端操(北王子)発 小牛田行き 高速3091? |
大宮駅到着 |
||||
夜の赤羽駅 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
隅田川発 金沢(タ)行き 高速2071~(70) 湘南新宿ラインのホームを通過する。 |
下り寝台特急「あけぼの」 性懲りもなく流し撮り |
赤羽駅前 |
||||
夜の大宮駅 急行「能登」に乗る前の数十分間の待ち時間に通過した列車。実に錚々たるもの。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
485系「宴」 成田→東京の初詣団臨運用後、 ものすごい行程でここまで回送されてきた。 |
浜川崎発 宇都宮(タ)行き 専用5581 |
下り寝台特急「北陸」 金沢行き(23:28) |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
下り快速「ムーンライトえちご」 新潟行き(23:40) |
下り快速「ゲレンデ蔵王」 山形行き(23:50) 14時間ぶりの再会 |
下り急行「能登」 金沢行き(定刻23:59 10分遅れ) これに乗る。 |
||||
上に戻る | ||||||
2日目(1月19日) 富山 晴れのち薄曇り 名古屋 薄曇り時々晴れ 東京 晴れ一時曇り | ||||||
猪谷駅 山間の小さな駅には違いないのですが・・ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
(上)今乗ってきた840D (下)西日本車と東海車がひしめいている。 (右)猪谷駅舎 |
(上)神岡鉄道は雪の下 (下)これから乗る1824D |
|||||
高山本線1824Dの車窓から | ||||||
猪谷~杉原 ここ 川岸に道が張りついている。 |
![]() |
打保~坂上 ↓宮川町巣之内・三川原地区 ここ ↘坂上ダムのダム湖、坂上駅はまもなく。 ここ |
![]() |
|||
![]() |
打保~坂上 打保ダムのダム湖 ここ |
![]() |
![]() |
|||
坂上~角川 角川ダム ここ |
![]() |
![]() |
五万分の一地形図 「飛騨古川」「船津」 |
![]() |
||
![]() |
角川~飛騨細江 ↑水力発電所 ここ →南西方向に尾崎山 (1,368m)を望む。 ここ |
![]() |
飛騨国府~上枝 宮川を渡る。間もなく高山 ここ |
|||
高山市内 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||
JR高山駅 ここ | 恵比寿台組町並保存地区 | 中橋から宮川上流を望む。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
高山市政記念館 | 三町伝統的建造物群保存地区 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
兎です。 |
![]() |
|||||
中橋から宮川上流を望む。 |
高山陣屋 抜けるような青空 しかし寒い。歩いていて、指先が痛い。 (高山市 気温 8:00で-7.8℃、11:00で-1.9℃) |
(ワイドビュー)ひだ8号 車中でいただいた「飛騨べんとう」(高山駅) |
||||
高山本線(ワイドビュー)ひだ8号の車窓から | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
渚~飛騨小坂 ここ | |||
久々野~渚 ここ | ![]() |
|||||
飛騨一宮~久々野 宮トンネルに入る前の大カーブ。 (右)曲がりきったところの眺望 (カメラの露出が出来損ないで、色が飛んでしまった) ここ |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
下呂~焼石 下呂温泉街 | 下呂~焼石 ここ | |||||
![]() |
下油井~白川口 ここ |
![]() |
![]() |
|||
下油井~白川口 ここ |
![]() |
|||||
白川口~上麻生 飛水峡 こことここ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||||
中川辺~古井 ここまで飛騨川に沿って下りてきた。 この先で木曽川と合流 |
坂祝~鵜沼 これは木曽川、いわゆる日本ライン ここ |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
東海道本線 下り東青森発 福岡(タ)行き高速貨 上り5332F |
|||
今乗ってきた「ひだ」8号 高山本線 下り729C |
![]() |
|||||
鵜沼駅 名古屋鉄道への連絡線 既に使われていない。 |
鵜沼~各務ヶ原 犬山城 |
岐阜駅 |
||||
こうやって写真を並べてみると、高山駅以北と以南では、車窓風景の色合いが全く違いますね。 | ||||||
上に戻る | ||||||
3日目(1月20日) 横浜 曇り | ||||||
観音崎から浦賀水道を臨む | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
横浜 みなとみらい方面 | 横浜 ベイブリッジ方面 | 新日本製鐵君津製鐵所方面 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
房総半島 蜃気楼が立っている。 | 鋸山 | 第二海堡 | ||||
神奈川県立観音崎公園 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||||
ビジターセンター 観音崎自然博物館 |
「たたら浜園地」から 丘の上に登ったところ |
バス停があるところ 眼下に見る。 |
「海の見晴らし台」に通じる トンネル |
海の見晴らし台 眺望 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||
切通しの地層がなんともいい感じ。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
横須賀美術館 屋上から | ||||||
浦賀水道は、横浜港、東京港、千葉港に出入りする船がひっきりなしに通ります。 鉄道、自動車、バス、航空機にコアなマニアが存在するゆえに、貨物船マニアもたくさんおられるのだろうな、などと夥しい数の船舶を見て想像したところです。 映画「崖の上のポニョ」を観たとき、とっさに浦賀水道の光景を思い起こしたのでした。(制作サイドでは瀬戸内海がロケーションの源だったとのことでしたが。) |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
手前の船は、久里浜~金谷の連絡船 | ||||||
上に戻る 行程表に戻る 平成23年8月7日作成 |