使用したきっぷ       行程表に戻る       
青春18きっぷ
 ・第3回目(1月11日)   190.2km
    宇都宮→原宿(108.8km)、新宿→原宿(2.2km)、原宿→新宿(2.2km)、
    新宿→(横浜)→町田(77.0km)
ベースとなったきっぷ  
  三連休パス 1月12日〜14日
1月11日(1日目)
1月12日(2日目)
1月13日(3日目)  津軽鉄道
  津軽五所川原→金木のきっぷ 
   外套のポケットに入れていたが、デジカメなどを出し入れしているときに落としてしまったらしい。
写真帖               行程表に戻る 
1日目(1月11日) 東京 晴れのち曇り
新宿駅   いずれも同じ線路上を走る列車 
埼京線
 大宮始発 11:57新宿止まり1124K
湘南新宿ライン
 高崎始発 新宿12:00発 小田原行き3110Y
山手貨物線
札幌(タ)発 名古屋(タ)行き高速3086〜(4073)〜(3073) 
     
2日目(1月12日) 東京 雨  前橋 薄曇りのち晴れ
安中榛名駅     
(上)あさま579号の通過(18:05頃) f/5.6  1/3秒  ISO-400  55mm
(下)あさま539号の通過(18:17頃) f/7.1  1/3秒  ISO-1600  55mm 
それにしても疾走する列車を、1/3のシャッタースピードで捉えようとするのが、そもそも無謀。ヒトダマの写真が大量発生しただけに終わる。
 
3日目(1月13日) 青森 雪一時曇り
789系前面展望  スーパー白鳥1号6号車の先頭、通路上の貫通扉の窓からの眺望。定員ほぼ1名限り。後々、バーが設けられ立入禁止になったようで・・    
つがる8号
 八戸駅約9分の遅れで到着。 
八戸駅構内 右手に八戸線がが分岐。
 挟まれるように貨物駅、運輸区があり、線路が輻輳。
陸中市川〜下田
 北旭川発 隅田川行 高速3052 
     
西平内〜浅虫温泉 厳冬の陸奥湾 弘前駅 12分遅れで秋田に向かう485系かもしか2号  弘前駅 485系つがる16号
  
弘前駅 828D鰺ヶ沢行き 除雪車 828D車内 828D車窓 五所川原駅 (左)828D (右)1時間遅れで2525D到着
     
JR 五所川原駅  津軽五所川原駅 津軽鉄道の始発駅
 
上りのストーブ列車 金木駅にて(152列車 13:12着、13:18発)
津軽鉄道
 冬場のストーブ列車はあまりに有名。春の桜、夏の風鈴、秋の鈴虫、と通年で季節感を堪能できるような企画を続けています。
 それにしても津軽五所川原駅のホームにたたずむと、側線には、いろいろな種類の古風な車両が、さりげなく止められています。そんな昔ながらのものを大事にする気風が人を呼び寄せているのかもしれません。
 
金木駅 二階の食堂での昼食をいただく。    太宰治記念館「斜陽館」 外観
     
津軽中里駅 スーパーマーケットが(に?)併設   駅前通り ストーブ列車 154列車 津軽中里駅 これに乗る。
  
ストーブ列車のストーブ 係りの人が世話をしています。 
 やはりスルメは持ってくるものだったと思ふ。 
(上)大沢内駅付近車窓
(下)再び金木駅
津軽五所川原駅 到着(16:02)
列車は引き上げられて車庫へ
  
4日目(1月14日) 盛岡 晴れ  仙台 曇り時々雪
本日の早池峰山 新花巻〜盛岡 本日の岩手山 新花巻〜盛岡  前景は盛岡(タ) 秋田駒ヶ岳と雫石スキー場 小岩井〜雫石
  
 新幹線 スタンプラリー
 JR東日本発足20周年記念のイベント
6エリアのスタンプを集めると、もれなく懐中時計が賞品として贈られる、という「おいしい」話でした。

 首都圏エリア        東京駅
 はやて・やまびこエリア  小山駅(H19.11. 4)
 つばさエリア         山形駅
 こまちエリア         雫石駅(H20. 1.14)

 ときエリア           高崎駅(H19.11. 4)
 あさまエリア         安中榛名駅(H20. 1.13)
本日の雫石駅      
    
仙石線 旧宮城野原駅 (上)平成20年1月14日撮影 (下)平成12年2月27日撮影
    
上に戻る         行程表に戻る                                              平成23年6月26日作成