使用したきっぷ 行程表に戻る | ||||||
青春18きっぷ ・第1回目(12月14日) 443.8km 山形→福島→郡山→黒磯→宇都宮→赤羽→上野→東京→(小田原) ・第2回目(12月15日) 362.0km (小田原)→名古屋→恵那→中津川 途中下車印 恵那・中津川 |
||||||
![]() |
||||||
土・日きっぷ ・12月15日 塩尻→長野→大宮→山形 ・12月16日 |
||||||
![]() |
||||||
JR関連 その他のきっぷ ・大垣夜行 東京〜豊橋が全車指定、豊橋〜大垣が全車自由席となる。 ・中津川〜塩尻 青春18きっぷと土・日きっぷのつなぎ区間(特急利用) |
||||||
![]() |
||||||
12月15日 明知鉄道 | ||||||
![]() |
||||||
12月16日 銚子電気鉄道 | ||||||
![]() |
||||||
写真帖 行程表に戻る | ||||||
1日目(12月14日) 東京 晴れ | ||||||
この日見かけた6両編成 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
山形駅 左沢線325D | 郡山駅 磐越西線 快速あいづライナー1号 | 黒磯駅 東北本線 E655系 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
黒磯駅のE655 EF65で牽引されてきた。さっそく解結作業。ちなみに3番線ホームは立ち入り禁止にされていた。Why? | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
国立西洋美術館から南方(東京文化会館方面)を見る。(右)17:00頃 (左)18:20頃で三日月が見える。なお、(中)はロダン作「地獄の門」![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
急行「銀河」 東京駅 初めて見かけて、しかも見納め。当然乗ることもなかった。 | 快速「ムーンライトながら」 小田原駅 | |||||
2日目(12月15日) 名古屋 曇り一時晴れ 長野 曇り時々雨一時雪 山形 曇りのち雪一時晴れ | ||||||
![]() |
![]() |
明知鉄道 明知線 今回、「土日に青春シリーズ」のパターンを初めて用いたことで、東海地方がぐっと近くなりました。ちなみに、明知鉄道の存在も、ついこないだまで全く認識がありませんでした。 昭和60年11月16日、旧国鉄から第三セクターに転換。現在21駅、25.1kmを約47分で結んでいます。 「おらが鉄道せんべい」の販売などにより、収益の安定化を図っているようです。 |
||||
JR恵那駅 | 明知鉄道 恵那駅 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
左側の複線が中央本線 中津川方面 |
飯沼駅 33‰の勾配は日本一。 ではスイッチバックから本線にホームが移った奥羽本線の板谷越えの駅との勝負は? |
岩村駅 上り6Dも入線。 |
||||
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
||||||
明智駅 | 明智駅内部 「おらが鉄道せんべい」のチラシ | 明智駅ホーム | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
明智の市街 日本大正村として景観保存、観光施設の充実が図られている。 近隣には有名な博物館明治村(愛知県犬山市)と、平和記念公園 日本昭和村(岐阜県美濃加茂市)があってまとめて周るのも面白そう。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
8D 明智駅を発つ。 |
野志〜山岡 いわゆる一つの峠 矢作川水系明智川と庄内川水系小里川の分水界 |
花白〜岩村 「いや〜〜っ いいカーブだ」※ |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
花白〜岩村 曲線に縦曲線が絡んでなまめかしい。 庄内川水系小里川と木曽川水系一色川の分水界 |
花白〜岩村 小さな丘の真ん中をぶち抜いて線路が走る。 |
飯羽間〜阿木 ここの平地の水は向こうの山の深い谷間を刻みダム湖と恵那市街地を経て木曽川に入る。 | ||||
※ 「ラピタ版 鉄子の旅」(菊池直恵著 ラピタ2005年3月号所収)で、旅の案内人:矢野直美氏がここを通過した際のセリフ | ||||||
![]() |
![]() |
セントラルライナー1号から見た明知鉄道分岐 | ![]() |
![]() |
||
←恵那駅 セントラルライナー1号 ↑明知鉄道ホーム |
![]() |
↑中津川駅 →しなの7号から見た寝覚ノ床 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
姨捨〜稲荷山 | 姨捨〜稲荷山 こんな車窓ですが、写真ではスケール感は伝えられない。 | |||||
3日目(12月16日) 銚子 晴れ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||||
本日の富士山 東北新幹線 小山〜大宮 | 銚子駅 | |||||
銚子電気鉄道 首都圏からほど近く、丘陵、浜、岬、港、工場などのロケーションに恵まれた路線。しかし経営的には厳しく、修理代確保にと「ぬれ煎餅」の 販売を始めたところ、大きな反響があったという。現在は、通信販売のみならず、商品を求めて銚子を訪れる人も数知れず。 いろいろすったもんだあったようですが、しかしこれは、ひとつのサクセスストーリーですな。めでたいめでたい。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
海鹿島〜君ヶ浜 一面のキャベツ畑 | 外川駅 ご存じ、終着駅。この空の青さ、見て見て! | 外川の町中 向こうに海が見える。駅が見える。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||||
笠上黒生駅 12:25頃 | 本銚子駅 通過 | 観音駅 たい焼きが有名。私は、たこ焼きをいただく。 | 観音〜本銚子 一瞬見える銚子市街の眺望 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
笠上黒生駅 12:50頃 | デハ801の車内 | 犬吠駅 (右)構内の軽食店 かつての車両を利用 | 犬吠〜外川 | 再び乗る | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
西海鹿島駅に停車中 |
「次は笠上黒生です」 |
海鹿島駅 左右の写真は海鹿島駅ホームから撮ったもの。 |
西海鹿島駅停車中 |
「次は海鹿島です」 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
君ヶ浜駅 |
||||||
君ヶ浜から見た海鹿島 | 初日の出が見える方向 | 君ヶ浜から見た犬吠埼 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
これはしたり! ちょっと目を離したすきに・・ |
キャベツ畑の海原をゆく。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
仲ノ町駅 しょうゆ工場に囲まれて、独特の雰囲気 | 「山形りんご」と書いてある | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||||
笠上黒生駅 15:25頃 | 西海鹿島駅に停車中 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||||
ユニークな形の踏切 線路のそばの十字路から2つの方向へ直接線路をまたぐ。しかも笠上黒生駅の構内。 | 一見客は、この看板がないと駅にはたどりつけない。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
西海鹿島駅に停車中 |
海鹿島〜君ヶ浜 夕刻、一面のキャベツ畑 君ヶ浜〜犬吠間で、キャベツ畑に電車の影が長〜く伸びていた。見とれて写真撮りそびれ |
再び犬吠駅 まるでマグリッド |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
東京駅 E3こまち・E2はやて 400系つばさ・E4やまびこ |
||||||
再び銚子駅 |
倉橋〜飯岡 蛇園トンネルを抜けるとそらを飛んでいるような |
|||||
上に戻る 行程表に戻る 平成23年5月27日作成 |