使用したきっぷ        行程表に戻る
写真帖        行程表に戻る
1日目(11月3日) 東京 曇りのち晴れ
損保ジャパン東郷青児美術館から見た新宿駅、新宿御苑方面 (右 平成19年11月3日、 左 平成3年2月23日)
1日目(11月4日) 前橋 晴れのち一時薄曇り
本日の山形新幹線 板谷越えの紅葉
関根〜大沢 大沢〜峠 大沢〜峠
 
JR両毛線
前橋駅
JR前橋駅から北方を見る。
ここを歩いた先に
上毛電気鉄道 中央前橋駅がある。  
上毛電気鉄道
中央前橋駅
 
ちなみに、本日の赤城山
 
上越新幹線 本庄早稲田〜高崎 鏑川付近 上毛電気鉄道 新屋〜粕川 
 
上毛電気鉄道(上毛線)
 全長25.4km、中央前橋と西桐生を結びます。
 桐生市近辺は、上毛線のほかにJR両毛線、わたらせ渓谷鐵道、東武鉄道桐生線と、かなり錯綜していますが、
 上毛線と接続しているのは、赤城駅における東武鉄道のみ。JR線とは直に接続する駅はありません。
 でも両端の前橋中央駅とJR前橋駅、西桐生駅と桐生駅は、そんなとてつもなく離れているというものでなく、
 程よく歩いて行ける距離にあります。お昼前、小春日ののんびりした雰囲気がいいです。
上 結婚披露宴用の列車。
今から運行されるようです。
謹んでお祝いいたします。
  大胡駅
 
車内 女子高生がなんかユーモラス 新里〜新川のS字カーブ 赤城駅 自転車の持込可だそう。
 
わたらせ渓谷鐵道の線路を越える。 渡良瀬川 JRのトラス橋が見える。 西桐生駅
 
わたらせ渓谷鐵道
 今回で3度目の乗車。渡良瀬川沿いの紅葉狙い。
 終点まで乗ったのは今回初めて。
 間藤駅では、なんとなくうろうろしただけでしたが、
 あとでよくよく考えてみたら、その先の引き込み線跡を
 時間の許す限り、見にいってもよかったな、と。
渡良瀬川 上毛電気鉄道のガーター橋が見える。 上毛電気鉄道の築堤をくぐる。
 
本日の渡良瀬川の紅葉
本宿〜水沼 中野〜小中 小中〜神戸
 
神戸駅 沢入駅 上り720D(13:07発)が進入。 沢入〜原向 最急カーブ(R144)を通過中
 
 紅葉は、例年10月下旬から11月上旬が見ごろとのことですが、
 今年は一週間ほど遅れているそう。
 それでもところどころ色づきはじめた木々があって、風情満点。
 いわゆる「見所の多いローカル線」のひとつとして必ず雑誌に載るだけあって、
 夕刻近くの、帰りの列車の混雑は、半端でない。
沢入〜原向 岩が白い 原向〜通洞
 
足尾駅 間藤駅
 

すぐ傍に、足尾歴史館への
抜け道の標識が・・
通洞駅  抜け道を通ると通洞駅のホームの端が見える。 トロッコわたらせ渓谷号 通洞〜原向
 
 左上 入り口
 左下 トロッコで入場
 上  実際に使用されて
    いたトロッコ
足尾銅山観光 花輪〜水沼 小さな滝が見える。名前は? 桐生の夜景 Hさんの案内。一際明るいのは競艇場
 
桐生駅 小山駅 宇都宮駅
上に戻る        行程表に戻る                                               平成22年12月8日作成